生活道具の作家。 生活道具の作家。
日本を代表する6大家具産地のひとつである、
北海道旭川市。ユネスコ・デザイン都市にも認定され、
北海道の雪深い山のなかで育つ木から
うつくしい生活道具をつくっています。



旭川の北東にある桜岡にアトリエをかまえるのが、
ジュエリーボックスをつくってくださった
デザイン事務所「kochia (コキア)」さんです。
ギャラリー「ギャラリイ帚木(ほうきぎ)」も併設。
デザインを軸に、幅広い活動をされています。
コキアの荒木孝文さんは
「いろいろ興味があって」と楽しそうに話します。



荒木孝文 (あらき・たかふみ)
デザイン事務所 kochia / ギャラリィ箒木主宰の造形作家、
デザイナー、デザインプロデューサー。
旭川市郊外にあるアトリエにて、プロダクトデザイン・クラフトデザイン・
家具デザインや生活道具の創作活動 ( 木のうつわ・ おもちゃ等)、
ライフワークに技術技能書やビンテージ品の収集を行い、
日々、芸術工学研究や創作に励む。趣味は愛犬とフリスビー遊び。
どんな生活用具を生み出したいのか。
写真
インタビューを拝見していると、
ディレクション、グラフィック、製品開発や研究など、
いろいろなことをされていらっしゃいますよね。
荒木
そうなんですよね。
デザイン事務所としては、
製品の開発やディレクション、ブランディングまで
“デザインプロデューサー”みたいな立ち位置で、
プロダクトの開発に関わることもあれば
経営をデザイン視点から考えることもあります。
デザインを軸足にいろいろやっていて、
そのうちの一つが木工のプロダクト開発なんです。
木材をあつかうのは職人技、というイメージがあります。
もともとは工房などにいらっしゃったんですか?
荒木
僕がデザインを学んだのが、
旭川にあった北海道東海大学という場所で。
2008年に閉校してしまったんですけど、
そこが奇跡的な大学だったんです。
奇跡的ですか?
荒木
芸術工学部といって、
デザインや建築など、専門的なクリエイティブ産業を、
幅広く学ぶことができたんです。
それは、大学がバウハウスの影響を
強く受けていたこともあって。
ドイツのモダンデザインの拠点である
バウハウスも、建築、デザイン、美術を
総合的に学べる学校ですよね。
写真
荒木
家具、日用品、インテリアデザインにいたるまで
美を追求するという姿勢でした。
今思うと、芸術学も学べたことが重要で。
感性や審美性を育む機会となりうれしかったです。



また、学ぶだけではなくて、
実際に自分の手を動かして作ろう、
という教えが強い学校でした。
製作についてはスウェーデンの巨匠の元で
職人をされていた方が
学校の工房の先生であったり、
家具デザインは中尾紀行教授、
デザイン史やコレクシション活動、
デザイン研究は織田憲嗣名誉教授から、
本当にいろいろ教えていただきました。
ここで木工と出会ったことが
今につながっていると思います。



そのあと、デザイン事務所に就職したのですが、
図面を引くばかりで手を動かすことが少ない。
大学とのギャップみたいなものを感じて、
岐阜の飛騨高山の北欧家具の復刻を
やっている会社に転職しました。
手を動かして家具をつくりたいという思いから。
荒木
やっぱり、そのほうがおもしろいなと思いました。
そこで職人さんたちに直接教えてもらいながら
木工機械をひと通りさわれるようになって、
木材をあつかえるようになりました。
デンマークの巨匠の作品も身近に触れることができ、
なぜこの造形に至ったのかを研究することもできました。



一段落したタイミングで、今度は旭川に戻り
イタリア系ソファブランドの
ファクトリーの研究開発チームに入ったんです。
そこで、布やミシンのおもしろさにも気がついて‥‥
ソファのパタンナーを担当させてもらったり、
最高でした。
手を動かすことが好きだとわかったけれど、
興味の幅は広がっていくばかりですよね(笑)。
「どんな生活用具を生み出したいのか」
そんなことをずっと考えていた気がします。
実際にいろいろ手を動かしてみた結果、
好きなことを選び取られているんですね。
荒木
肩書きを名乗るときに、
ものづくりの職人かといわれると滅相もない。
旭川地域や日本の職人さんは、
すごい技術を有しています。
僕は、どちらかといえば自分の創作を表現する
「生活道具の作家」と名乗っています。
カッティングボードや器、家具など、
暮らしの道具を自分でつくることができるので。
写真
岡本さんにお話をうかがった際に、
このジュエリーボックスは、
仕事場や机など生活空間の中に置かれていても
違和感がないものにしたかった、
とおっしゃっていたんです。
まさに、荒木さんが大切にされている、
「生活道具」という部分でおふたりは
共鳴されていたのかなと思いました。
荒木
わあ、それはうれしいです。
SIRI SIRIさんの作品は昔から大好きで、
岡本さんのデザインにずっと注目していました。
それだけ心惹かれるっていうことは
共鳴するところがあるんだろうな。
"白い樺"は推しの木
写真
ご一緒されてみていかがでしたか?
荒木
創造性が重なり合うような感覚でした。
僕は設計と製作を担当し
最初、上蓋の曲線の断面形状の一部をいただいて、
それ以外は「一緒にいい感じを探しましょう」と。
正円はわかりやすいけれど、
楕円ってデリケートなかたちなので、
そのバランスを話し合いながら、設計をしていきました。
ピアスや指輪などジュエリーを置くことなど
使われるシーンに思いを巡らせながら、
作り手同士としてのいい“感じ”を
疎通できていたような気がします。
すごくきれいに作っていただいてうれしいです。
白樺も新鮮だなと思って。
荒木
今回は、白い樹脂の樺を総称して
「白樺」とよばせていただきますが、
白樺は僕の推しなんですよ。
推しなんですね。
荒木
大好きな素材で、
個人の作家活動でも20年以上使っています。
毛羽立ちやすい特徴があるのですが、
研磨するとピーチスキンのような
シルキーなさわり心地になる。
色味もきれいであたたかみを感じます。
やわらかくてやさしい感じの木だなと、
ジュエリーボックスを手にして思いました。
写真
荒木
“パイオニアツリー”とよばれていて、
どんな植林した苗木よりも成長が早いんです。
なので、循環型のものづくりを考えると、
白樺を生活道具にしたい気持ちがあります。



ただ、なかなか流通しない素材なんです。
木を切って貯蔵しておくと変色しがちで。
あとは、夏に伐採すると水を吸い上げている時期なので、
スカスカとした軽い印象になってしまう。
やわらかめで、毛羽立ちやすいですしね。
わりと、扱いが難しい素材なんですね。
荒木
そうなんです。
でも、すごく北海道らしい木ですよね。
白樺が北海道の雪の中に生えている景色は、
とても美しいイメージがあります。
荒木
僕も各地で働いていたときに、
冬に旭川に帰ってきて
白樺がばーっと生えている景色を見ると、
「ああ、帰ってきたな」と思いました。



なにか形にできないかと思っていたとき、
白樺は気温が低いと扱いやすいことがわかって。
雪が降る中で木を切ると、
ギュッと身が詰まっているものになります。
貯蔵も、気温が低いと変色しにくい。
そうやって季節的な特徴を利用して、
どんどん活用していこうと考えています。
ジュエリーボックスは、
白樺の木を無駄なく使ったデザインだと
岡本さんからうかがいました。
荒木
今回は特別に、白い樺を用いて拵えました。
なので、丸太の白い部分ギリギリまで使って
ジュエリーボックスにしました。
このくらいの幅であれば、
つなげて作る方法もあるんですけど、
一本のままで「素材の力を引き出せないか」と
岡本さんからご相談がありまして。
そこで、森から運ばれた原木を調達し
製材乾燥といった、
木材を作るところから行っています。
そして、美しいシェイプというものを
岡本さんがデザインしてくださいました。
写真
小学生の頃に、
校外学習で白樺でえんぴつ立てを作ったんですけど、
意外と白樺ってカラフルで、
この淡い色味を揃えるのは大変じゃないかと感じました。
荒木
あの、すごい大変なんです(笑)。
やっぱりそうですか。
荒木
大変でしたけど、いろいろ探しました。
あとは仕上げでなにを塗るかでも変わってくるので、
岡本さんが選んでくださった仕上げは、
白樺の色味がほどよく残るんです。
色味や質感も、際立たせてくれる。
白っぽいものや透明なものを置くと、
色が際立ってきれいに見えると思います。



朝起きて、支度をしているときに、
木の色が目に映ると一日の始まりが変わる気がします。
そういう感覚も、岡本さんと「いいね」と言いながら
つくれたので楽しかったです。
素材を大事にしている、というところでも
おふたりは共通していたと思います。
荒木
僕も、なんだかんだ木が好きですね。
だからこそ、この木をいろんな人に活用してもらいたい。
今はギャラリーも営んでいるのですが、
ここはコミュニティ形成の場所でもあって。
小さな田舎町ですけど
ここにクリエイティブなことがあると、
クリエイターが集まるきっかけになる。
そこから、その土地の素敵さや素材を
見つけ出してくれる可能性があるので、
もっと大きくしていきたいです。
写真