HOBONICHI TECHO 2007 ORDER SHOP お買いものはこちら!
「ほぼ日手帳」の使い方について、
毎日、ユーザーのみなさまからメールが届きます。
そのメールを見ていると、
いろんな年齢の人、いろんな職業の人、
いろんな立場の人たちが、
それぞれの生活に合わせて、「ほぼ日手帳」を
楽しんで使ってくださっているんだなあと、
しみじみうれしくなります。

本日、みなさまにご紹介したいのは、
妊娠、出産されたばかりのお母さんたちの手帳です。
赤ちゃんが生まれたばかりで、
いっぱいのうれしさと生き生きとした様子が
伝わってくるようなメールです!

妊娠中も、育児中もフル活用。


今年の初めは妊婦、春に出産しました。
そんな妊婦&新米ママの私が使った
はじめての「ほぼ日手帳」。
活用術は次のとおりです。

◆年間インデックス
妊娠中は日付の右のマスに線を←→と引いていって、
ここからここが妊娠29週、30週というように
わかりやすくしました。
出産以降は日にちを1.2.3.とつけていき、
100日目がわかるようにしました。

◆月間カレンダー
ここは主に妊婦健診や両親学級の日にちを書き込み。
出産後も育児サークルや予防接種の日にちを
書き込んでいます。

◆1日ベージ
妊娠中はその日の体重を書いてました。
出産後はわが子の新たな発達
(寝返りができるようになった)などの
簡単なメモを書くと同時に、
時間の縦線に授乳したら横ラインを書き込んでいって、
1日の授乳回数や授乳間隔がわかるようにしています。
あと、ネンネした時間・起きた時間も
わかるようにしています。

◆カバー
カバーオンカバーに
娘が生まれたばかりの写真を入れてます。
育児につかれたときに見るとホッとする写真です。

(まどかママ)

20年後に息子と一緒の読めたらいいのになぁ~!


私は妊娠を機に、「ほぼ日手帳」に書きはじめました。
何しろはじめての体験が目白押し。
毎日が発見! 感動! 新鮮!
こんな気持ちを忘れたくない!
些細な気持ちも重大事件も全部書きました。
育児中の今も同じ気持ちなので続けてます。
ただ育児に追われて丁寧にはかけませんが、
自分の時間ができたときに
色々書き込むのが、今のストレス発散になってます。
逆に読み返すのも面白く、息子の成長の速さに驚いたり
自分の気持ちにエールを送ったり
「喝!」を入れたりしていますよ。
手帳なので強制感がなく
いつの間にか育児日記の出来上がり。
20年後に息子と一緒に読めたらいいなぁ~!
なんて思ってます。
私の「ほぼ日手帳」ライフを見ていた主人も
欲しくなり購入。
主人の会社の後輩(新人くん)も、
今回、購入したそうですよ。
取引先で同じ手帳を使っていると
「あ! これ使いやすくていいですよね~」
と話が弾むそうです。
(静岡県 はるきのかぁか)

子供の記憶を楽しく残せる、いい一年になりそうです。


今年の初めに子供を産みました。
毎日の育児記録に、
産院がくれた日記ノートを使っているのですが、
1歳になったところで、ノート終わっちゃうんですよね。
そこで来年分の記録がつけられるような手帳を
探していたのですが、
「ほぼ日手帳」はぴったりでした。
「○時~○時までお昼寝」とか
「○時・昼食:メニューは‥‥」
といった内容を書いておくのに、
時間の罫線のある毎日のページは最適です。
あと「その日になになにができるようになった」
とかも書きたいので、メモ欄がたっぷりあるのもうれしい!

そして何よりも、一番決め手になったのが、
元日からの通算日数が載っている点です。
娘は2006年1月1日に生まれました。
なのでこの日数で、
「1歳と○日」というのが一目で分かるわけですよね!
今年は毎月「○ヶ月突入」というのを励みに
毎日頑張ってきましたが、
来年はそれに加えて、
「100日」とか「150日」とかも、
かなり励みになると思います。
娘のおかげで、私は、
「ほぼ日手帳」の新機能「通算日数表示」を
最も活かせる人の一人だと思います。

子供の記録を楽しく残せる、いい一年になりそうです。
(ナー)

最後にご紹介したナーさんの
「通算日数表示=娘さんの1歳と○日目」
というのは、かなりいいですよね~。
日々、成長していく赤ちゃんの様子を
1冊の手帳に記録しておいて、
「20年後に息子と一緒に読めたらいいなぁ~!」
というのも、なんだか素敵でした。

ひきつづき「ほぼ日手帳CLUB」では、
みなさまの手帳の中身をお待ちしております!
くわしい募集方法は、こちらをごらんくださいね。


2006-10-28-SAT
もどる