 |
 |
|
|
|

|
小さな公園に面した一軒家。
ここは、「エピソード」が生まれた現場、
そう福田利之さんのアトリエです。
日当たりのいい作業部屋には山の写真や植物が置かれ、
福田さんの作品世界と、どこか似た雰囲気があります。
「手帳カバーの製作ははじめてで、不安もありましたが、
のびのびと自分の作品を描くことができました。
もし手帳に詳しかったら、作品ではないところで
気をつかってしまうことがあったかもしれませんが、
そうでないぶん、『絵』として集中して描くことができ、
結果的に、自由でたのしい雰囲気が出せたと思います」
真っ白なキャンバス地に少しずつ色を重ね、
丁寧に仕上げたデザインをカバー生地にプリント。
作品そのものを持ち歩いているような、
贅沢なカバーをめざしました。 |
|
 |
|
|

|

|
一見、幾何学模様のようにまとまってみえるカバーですが、
よくみると鹿、鳥、蝶、葉っぱ‥‥というふうに
1つ1つがちゃんとモチーフになっているんです。
「絵と絵の間にできたすきまを
パズルのように埋めながら描いています。
森にひそんでいる動物や植物たちの息吹を
感じられるようなデザインを心がけました」
そんな福田さんの思いがこもった丁寧なイラストと、
植物の芽吹きや、木漏れ日をイメージさせる
明るい色づかいが相まって、春らしい雰囲気を感じます。
「手帳は長くつかうものだからこそ、
つかう人に、さまざまな物語を感じてほしいんです」
とおっしゃる福田さん。
まさに「エピソード」という名にぴったりな
これから何かがはじまりそうな
予感のするカバーに仕上がりました。 |
|
|
|
 |
 |
こちらがカバーのもとになった原画です。
あれ、なんだか雰囲気がちがいますね。
「最初は、わりとシックな感じを
イメージしていたんです。
でも、せっかく春に出るものだから
ということで
オレンジなどの明るい色を足していき、
わくわくする感じを出しました」 |
|
 |
実際に印刷工場にも同行し、最後まで
行程にかかわってくださった福田さん。
「工場では細かい色調整をおこないました。
背景には、
よくみると濃淡があるのですが
ここは、あえてムラを残して
手描きのよさを活かしています」 |
|
 |
全体的な色のバランスにも
福田さんのセンスが活かされています。
「2本のしおりにはオレンジ色を用いて、
アクセントにしています。
バタフライストッパーと
内側は濃いネイビー。
カバー全体をきりっとひきしめました」 |
|
|
|

|
完成したカバーをみながら
福田さんと打ち合わせをしていたときのこと。
「このカバーにひそんでいる、
動物たちのキーホルダーがあったらいいね」
そんな会話から生まれたアイデアが現実化しました。
そう今回は、なんとカバーとおそろいの
キーホルダーも同時発売を予定しているんです。
モチーフにしたのは、カバー表紙の1羽の鳥。
そして、この福田さんのアトリエで、
実際の作業風景を撮らせていただくことができました。
まずは下絵を描き、ティッシュを貼って
でこぼこさせたキャンバス地に色を重ねていきます。
作業行程の一部を動画に撮りましたので、ご覧ください。 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
|
2013-01-24-THU |
 |
|
 |
 |
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN |
|
|