スマートフォン版で見る

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

ことし、ほぼ日手帳から
「ザ・ビートルズ」とコラボレーションした
手帳カバーが生まれました。
さまざまなブランドやアーティストと
コラボしてきたほぼ日手帳ですが、
ロックバンド(しかも、世界一有名な!)や
音楽をテーマにしたカバーを作ったのは、
はじめてのことです。
このうれしい出合いと手帳カバーの発売を記念して、
80名のお客さまといっしょに
ビートルズの曲を聴きながら楽しむ
トークイベントをひらきました。
ゲストにお招きしたのは、ほぼ日との親交も深く、
現存する日本最古のロックバンドを率いる
「ムーンライダーズ」の鈴木慶一さん。
ビートルズのレコードデビュー当時、
糸井は高校1年生、慶一さんは中学1年生でした。
のちに時代の「カルチャー」となっていくビートルズを
リアルタイムで目撃し、憧れ続けてきたふたりが
今あらためて語る、
「ビートルズとは、何だったのか」。
全4回でお届けします。

トークイベント「ほぼ日のビートルズ・ナイト」は
2017年10月5日、六本木のライブハウス
「アビーロード」にて行われました。
迫力ある生演奏を聴かせてくれたのは、
ビートルズのトリビュートバンド
「ザ・パロッツ」のみなさんです。
このコンテンツでは、イベント内でおこなわれた
鈴木慶一さんと糸井による公開対談をまとめました。
(イベントのレポートはこちら

鈴木慶一さんプロフィール

ミュージシャン、作曲家。
1951年、東京生まれ。
1972年に「はちみつぱい」を結成、74年に解散。
翌年「はちみつぱい」を母体に
弟の鈴木博文らが加わり「ムーンライダーズ」を結成、
1976年、アルバム「火の玉ボーイ」でデビュー。
バンドやソロの活動だけでなく
任天堂のゲーム「MOTHER」「MOTHER2」の音楽や
北野武監督「座頭市」「アウトレイジ」シリーズの
映画音楽なども幅広く手がける。
「ほぼ日」とも関わりが深く、
・「MOTHER」の音楽は鬼だった。
・がんばれ、ゆうがたフレンド。
・おじさん少年探偵団、江戸川乱歩の家を行く
・ほぼ日レコード
ほか、数々のコンテンツに登場。

2むさぼるように音楽を聴いていた。

糸井
今になって、すごいなぁと思うのは、
最初に彼らがデビューしてから、
いわゆる初期の曲が
何枚か続くじゃないですか。
でもその後、どんどん
別人のようになっていきますよね。
鈴木
ああ、別人になりますね。
糸井
3回くらい、変わりますね。
鈴木
あれが「過剰なまでの好奇心」なんだな。
糸井
うん。現状に満足することなくね。
きっと周囲は
「今これが売れているんだから、これやれよ」って
言ったと思うんですよ。
鈴木
それをビートルズは見事に
ひっくり返しちゃうんだ。
糸井
きっと、マネージャーのエプスタインと
プロデューサーのジョージ・マーティンが、
味方についてくれたんだと思うんですよね。
鈴木
そうね。
当時、ジョージ・マーティンは
不倫の状態だったらしいし、
ブライアン・エプスタインは、
役者をやりたかったんだけど挫折してるんですよ。
糸井
そうだったの?
妙に詳しいですね(笑)。
鈴木
‥‥って、本に書いてあったんですけどね。
会場
(笑)
鈴木
で、ビートルズも、
ハンブルグへ巡業に行っては
帰ってくるのを繰り返してて、
「リバプールじゃすごい人気者になったけど、
俺たちこの先どうなるんだろうな」って、
状態だったと思うんだ。
デッカ(レコード会社)の
オーディションへ行っても、落ちたりするわけで。
糸井
ああ。
鈴木
そういう、みんなの不満の塊が集まって、
ドカンッて破裂したんじゃないですか。
糸井
今だったらもっとマーケティングされて、
「『抱きしめたい』が流行ったんだから、
この方向がいいはずだ」
みたいに言われたり、曲順に関しても
さんざん口を出されたと思うんですよね。
鈴木
でも、彼らは口を出させなかった。
そこはすごく注意していたんだと思いますよ。
あの頃、つまり1962年ぐらいだったら
職業作家が詞と曲を書いて、
バンドに曲をあてがうわけだよね。
それを彼らはほとんど拒否したんだよ。
糸井
それもすごいよね。
鈴木
「書いてもらうぐらいだったら、
カバー曲をやってやる」
っていうことでしょうね。
折衷案でいくぞ、というようなことも
あったと思うんです。
糸井
あぁ。そういう意味でいうと、
ビートルズのカバーの選曲はいいよね。
ビートルズたちがすごいオタクだったから、
アメリカのガールズバンドの曲を選んでて。
鈴木
そう、ガールズバンド!
それを男性が歌うことによって、
斬新なサウンドになるんだよね。
糸井
あのあたりは、やっぱりアイデアですよね。
鈴木
うん、アイデアでしょうね。
糸井
これは、ぼくのおぼろな知識なんだけど、
ビートルズとかストーンズの連中が、
売れもしない時期から、
マニアックなレコード屋に通いつめて
入ったばっかりのレコードを
奪い合いのように買っていたって。
鈴木
そうなんだよね。
ロンドンとリバプール、土地は違うけど
みんな輸入盤を漁ってた。
これはわたくしごとなんですけどね、
1970年代に音楽を始めた頃は
輸入盤のレコードが少なかったから、
渋谷のヤマハに輸入盤が入ると、
とりあえずみんな駆け出して買いにいって、
奪い合いしていたんですよ。
そこで買えないものは、ロック喫茶で聴いてた。
だから、むさぼるように音楽を聴くっていうことが
若い時にはあったんです。
糸井
そうか。慶一くんは、
そうやっていち早く買うっていう
ビートルズみたいなことをしてたわけだ。
鈴木
うん。簡単に言うと、
ビートルズのアルバムは
1枚も持ってなかった。
糸井
‥‥え?
いま、お客さんが
シーンとなっちゃいましたよ(笑)。
会場
(笑)
鈴木
なぜかっていうと、
みんなが持っているレコードは
借りられるからなんですよ。
糸井
そうか、そうか。
鈴木
そのぶん、誰も持ってないアルバムを
小遣いから捻出するんです。
糸井
そういえば、ぼくも
みんなが知らないバンド、
ハニーカムズとか見に行ったもんなぁ。
鈴木
来日したねぇ。ドラムが女性でね。
糸井
誰も知らないかな、ハニーカムズなんて。
キンクスなんかと一緒に流行ったんだけど、
全然実力が違ったんだよね。
鈴木
あのさ、ビートルズって、
1人をリードボーカルとして
フロントに立てるバンドじゃないでしょ。
糸井
まったくそうだね。
鈴木
少なくとも3人がリードボーカルを取る。
リンゴを入れたら4人取るわけです。
ステージの映像を見てても、
ジョンとポールが2人で
メインボーカルを分け合ってるわけで。
糸井
うん、うん。
鈴木
これは、当時の流れに向いてない。
だからオーディションに落ちたりもするんですよ。
想像だけどね、これ全部(笑)。
糸井
つまり、フロントに立つ
トニー・シェリダン(*)みたいな人が欲しくなるんだ。
「ピントがボケる」って言われちゃうわけだよね。
(*リバプール出身のギタリスト、シンガー。
 1960年代のドイツにて、まだ無名だったビートルズを
 バックバンドに据えて録音したレコードを発売)
鈴木
たぶんね。
マーケティング的な視点からしたら。
糸井
クリフ・リチャードの時代なのに。
鈴木
クリフ・リチャードが前にいて、
バックバンドに「シャドウズ」がいるっていうのが
通常のスタイルだったのに、
それをぶち壊したんだよね。
糸井
中心に誰がいるのかよくわからない。
それって一曲一曲についても言えて、
さっきみたいに「抱きしめたい」を
生で聴くとつくづくわかるんだけど、
「これは誰の曲」っていうのが見えないよね。
鈴木
あ、そうね。
あの曲も実は不思議な曲ですよね。
リードギターの存在がすごく希薄で。
糸井
希薄ですね(笑)。
鈴木
不思議な曲がいっぱいあるんですよね。
糸井
それで、リードギターの取りっこも
あるじゃないですか。
譲り合いなのか、取り合いなのかわからないけど。
鈴木
そう。だから奇しくも最後の録音となった
「アビイ・ロード」のラスト「ジ・エンド」では、
3人がギターソロを回してるでしょう。
3人とも素晴らしいギタリストでもある、
ボーカリストでもある。
これって実は、やっかいですよ。
糸井
そうだね。
そんなチーム、他にないよね。
鈴木
しかも1962年にだよ。
そのやっかいさが、
不倫をしていたジョージ・マーティンに
任されたってことでしょう。
糸井
「ビートルズとはこういうかたちだ」っていうのが
つかみようがないままに
流行っていたってことですよね。
鈴木
そうなんですよ。
糸井
「ビートルズとは何か」っていうのを
言えちゃったらおしまい、みたいなところもあるし。
鈴木
しかも、どんどん変化していくから
ずっと言えないんですよね。
糸井
言えない。
たとえば、世間に新しいものが出てくると、
「早い話がなんですか」って
みんな聞きたがりますよね。
その時に「こうです」って
言えちゃうもののほうが、売りやすいから。
鈴木
うん。
糸井
「これね、ご家庭向けのナントカなんですよ」
とかって言えば、売れる。
それが言えないと、
「なにか、ないんですかね」って言われちゃう。
ぼくなんかも
ずっと言われてきたことだから。
「あなた、なんなんですか」みたいな(笑)。
鈴木
ああ、それならわたしも
「あなた、なんなんですか」って
言われるタイプです(笑)。
糸井
そうだね(笑)。
だから、「せーの」で売る時には
すごく売りづらいんだけど、
思えば、最大に売れたバンドであるビートルズは、
「なんなんですか」のままですよね。
鈴木
不思議なところですね。
それがなぜ、いまだに聴かれるかっていうと、
やっぱり、あの‥‥
曲の良さとか歌詞の良さが、すごく大きいと思う。
って、本当にあたりまえのことを
言いますけれども(笑)。
糸井
あ、結局ぐるっとまわって
そう言いたくなるわけですね(笑)。
たしかに、そうなんだよなあ。

(つづきます)

おまけのショートムービー

■ザ・ビートルズ
2016年に公開された映画 「ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK - The Touring Years」内のライブ映像「ボーイズ」

■ザ・ビートルズ
「ハロー・グッドバイ」

もしもビートルズがいなかったら。