エチオピアからの贈りもの。

一度触れば誰もがそのやわらかさに驚く、
「andu amet」のシープ革で作った手帳カバー。
ふわふわの革のひみつと
ものづくりに込められた思いを、
「andu amet」の代表でありデザイナーの
鮫島弘子さんに聞きました。
東京とエチオピアを行き来しながら、
エチオピアのシープ革の魅力を伝えている鮫島さん。
今回は、エチオピアと電話をつないで
取材をおこないました。
> 鮫島弘子さんプロフィール

“ブルーム”
オリジナルサイズ用
カバー
“ナイルブリーズ”
オリジナルサイズ用
カバー

−前編−

いい革の条件を備えた、特別な羊

今回は、「andu amet」さんの革で
とってもすてきなカバーができました。
なんといっても、魅力はこの
ふわふわの羊さんの革だと思うのですが、
まずはその特長から、教えていただけますか。
鮫島
はい。「アビシニアハイランドシープスキン」という
エチオピアだけに生息している羊の革です。
世界の羊は大きく2種類、
「ヘアシープ」と「ウールシープ」に
分けられるんです。
ウールシープっていうのは、
ニュージーランドやオーストラリアによくいる
毛がふわふわした羊さんで、見た目もかわいい(笑)。
でも、毛がいい代わりに、革はあまりよくないんです。
反対に、ヘアシープは
毛はよくないけれど、革がいいと言われています。
アビシニアハイランドシープは、ヘアシープの仲間なんです。
毛はよくないけれど、革がいい羊なんですね。
鮫島
ええ。そして、ヘアシープの革の中でもさらに、
いい革に適した生息環境というのがありまして。
生息環境が革に影響するんですね!?
鮫島
寒暖差の激しい標高3000メートル、
緯度が南北10度以内というのが、
羊革にとって好条件とされる土地なんですが、
エチオピアに生息するアビシニアハイランドシープが
まさにその条件に当てはまるんです。
革の繊維の強さ、きめ細かさが
違うといわれているんですよ。
条件が、ばっちりそろっているんですね。
鮫島
この、赤ちゃんの肌みたいな
なめらかさとやわらかさは、
アビシニアハイランドシープの革ならではです。
それから、こんなにやわらかいのに
実はすごく丈夫なんですよ。
同じぐらいの厚さにして比べてみると
牛革よりも強度が高く、
ペン先のような尖ったものを当てても
貫通できないぐらいです。
やわらかいのに、強いなんて。
鮫島
エチオピアのアビシニアハイランドシープはよく、
ゴルフのグローブなどにも使われています。
ほら、ゴルフのグローブって
打つときに強い力が加わるし、摩擦も生まれるから
弱い革だとすぐボロボロになってしまうでしょう。
でも、アビシニアハイランドシープの革なら
グリップの微妙な感覚をきちんと伝える
繊細さもありつつ、しっかりした強度があるんです。

いい革だからこそ、ナチュラルに仕上げる

革自体が、すごくよいものだということが
よくわかりました。
ほかにも特長はありますか。
鮫島
なめしたあとの仕上げも、一般的な革と違います。
市場で流通している革製品の多くは、
仕上げに「顔料」が使われています。
いわば、マニキュアみたいなもので
ベターっと上から塗布することで、
もともとついていた傷とかマダラを
「厚化粧」して、隠すんですね。
たしかに、傷は隠れるんですけど、
同時に革の良さも殺しちゃうことになるんです。
ええ。
鮫島
わたしたちが使う革は、「染料」仕上げです。
透明感のある仕上がりで、
革の欠点を隠せないぶん、
その長所まで隠すような厚化粧もしていません。
そのため水や摩擦に弱く、取扱いにすこし注意も必要です。
一般的には、本当にいい革や
高級品にだけ使われることが多い染め方ですね。
私はこのシープ革が本当にいいと思っているから、
できるだけナチュラルな仕上げにしたいんです。
革のよさを、活かした仕上げなんですね。
鮫島
天然の傷とか色ムラとかシミとか、
そういうのが見えてしまうんですけれど、
それは動物たちがのびのび暮らしていた
証であると思うんです。
ああ、ほんとうにそうですね。
なんとなく、傷やシミなどはよくないもの
と考えてしまいがちですが、
革というもの自体、動物のものであり、
自然のものであるわけですものね。
鮫島
ちなみに今回のカバーでいうと、
白はやっぱり汚れがつきやすいので、
上から顔料を薄くかけています。
ピンクと水色の部分はさらにうすくかけていて、
表側のこげ茶色のところは、いっさいかけていません。
一方、内側のこげ茶色の部分は
なめし方自体も違うんです。
こんなふうに、色や部位によってもちょっとずつ
なめし方仕上げを変えています。
色によって仕上げ方が違うなんて!
小さなところまで気をつかって
ていねいに作られているんですね。
鮫島
表面ひとつをとっても、
白いところを触っていただくとわずかに硬い感触、
表側のこげ茶色のところを触っていただくと、
ちょっとだけ触り心地がやわらかなんですよ。

やりたかったことの、ひとつの答え

鮫島さんは、このエチオピアの革と
どのように出合ったんですか?
鮫島
わたしは、最初は日本の会社で
デザイナーとして働いていたんですが、
大量生産・大量消費の世界に身を置きながら
そうじゃない仕事がしたいと思っていたんです。
2002年に、ボランティアとして
エチオピアに行ったときに、
このすばらしい革に出合いました。
でも‥‥。
でも?
鮫島
当時、この革はほとんど
原皮の状態で輸出されていたんです。
結局それがイタリアでなめされて
イタリア製の革になったり、
フランスで縫製されて、
フランス製のバッグになったり。
有名ブランドで売られて、
十倍、何十倍って、どんどん価格は上がっていくけど、
結局その宝物みたいな革を
もともと産出しているエチオピアには
経済的な還元はほとんどありませんでした。
経済的なことだけでなく、
職人さんも育っていかないわけですよね。
ああ‥‥。
鮫島
わたしも、時代の流れが大きく
ファストファッションに向かっているなかで、
自分は大量生産・大量消費じゃない
ものづくりがしたいなと思っていたので。
そこで、自分自身がやりたかったことの
ひとつの答えが見つかったというか‥‥
この仕事なら自分も幸せだし、
エチオピアの人にとっても、
もしかしたらお客さんとなる人にとっても
いいことなんじゃないか、と思ったんです。
帰国後、外資系の会社での
マーケティングの仕事をして、
2012年に「andu amet」を立ち上げました。

(後編へ続きます)> 後編へ