LIFEのBOOK ほぼ日手帳

革のプロフェッショナルに訊く!TS2020の“すごい”革。

グラフィックデザイナーの佐藤卓さんが選んだ革で作る「TS」シリーズの革カバー。
ことしは、独特の見た目とタッチ感をもつなんともカッコいい革が選ばれました。
独自の配合で作られたオイルを内部に浸透させることによってほかにはない色みと手触りが実現した、玄人好みの逸品なのだそうです。
21年にわたり皮革の輸入・販売をおこなっている革のプロフェッショナル「協進エル」の田辺裕貴さんにその魅力とすごさを、たっぷりと語っていただきました。
> 田辺裕貴さんプロフィール

[前編]見たことも触ったこともない革。

「協進エル」さんには毎年、TSシリーズのために佐藤卓さんに提案する革を用意していただいています。
今回はTS2020のイメージ写真のモデルもつとめてくださって‥‥
ありがとうございました!
田辺
いやあ、緊張しましたよ(笑)。
さて、今回も30種類ほどのあらゆる見た目、質感の黒い革をTS2020の候補として出していただきましたよね。
田辺
そうですね。フランス、イタリア、それから日本のものまで、なるべくたくさんのいい革をそろえられるようがんばりました。
そして、選ばれたのがこの革でした。
毎年同様、今年も卓さんは「即決」だったそうです。
田辺
毎年、佐藤さんは一瞬でいいものを見抜かれるのですごいと思っています。
実はわたしも、この革についてはほかとは違うな、と思いながら候補のひとつに入れさせていただいたんです。
それをたぶん佐藤さんも直感で感じとっていただけたのではないかなと。
ほかとは違う、とは?
田辺
実はこれ、TS2020にご提案できるようなおもしろい革を探すために、昨年イタリアの「リネアペレ」という革の展示会に行って、見つけた革なんです。
リネアペレ。
毎年ミラノで開かれる世界最大の皮革見本市ですね。
田辺
そうです。
世界各国から1200社ぐらいが出店して、革もそれこそ1万枚以上がずらーっと並びます。
そこで、黒い革ばっかり探しましたよ(笑)。
そのなかからこの革を、つまり、ちょっと光るものを見つけたんですね。
田辺
これは、2018年9月の展示会に出てきたばかりの最新作でした。
黒革なのに真っ黒に見えないのは、どうやらホワイトワックスを上から吹きけているらしい。
それでぱっと見、ちょっとおもしろいなと。
ホワイトワックス?
田辺
革の中にロウを染み込ませて作るブライドルレザーという革があります。
そのブライドルレザーを作る際に使われるホワイトワックスというロウがありまして。
最初はそれを吹きかけているのかと思ったんです。
でも、そうではなかった。
よくよく調べてみたら、もっと深くて試行錯誤を重ねて作られた革だったんです。
どんな革なのか、教えてください。
田辺
ホワイトワックスにしては、その見え具合が違うなというのを感じまして、この革を作っているイタリアのタンナー(なめし業者)さんにメールでいろいろ聞いてみました。
そうしたら、ワックスを上にかけているのではなく熱で溶かした固形ワックスと数種のオイルを混合させて革の中に浸透させているのだ、と。
そのオイルが革の中から表面にじんわりと出てきているからこそ、こういう特別な表現、おもしろい見た目になっていたんです。
ワックスを革の中に浸透させるって、通常はあまりしないことなのでしょうか。
田辺
難しいので、あまりやらない製法です。
このタンナーさんも、今までにないものを作りたいということで試行錯誤して、やっとできあがった革だったみたいなんです。
普通の革との大きな違いは、なんですか。
田辺
いちばんの違いは、タッチ感ですね。
なんでしょう、言葉でなかなか言い表せないんですが、ひとことで言って、いい感じなんですよ(笑)。
指の引っ掛かりが、ほかとはちょっと違う。
今まで触ったことのない感触ですね。
毎年、リネアペレで1万枚以上の革を見て、毎日数えきれないほどの革を触っている田辺さんが「今までにない」とおっしゃる革‥‥。
田辺
そうですね。
仕事柄、検品なども指先の感覚を頼りにやっていますから。
そんな中でも、この革に関してはおやっと思ったわけですね。
田辺
この独特なタッチ感を生み出すために、彼らは動物性、植物性、鉱物性の3種類のオイルを配合していました。
こんな作り方も、はじめて聞いた話です。
3種類のオイルを配合‥‥?
田辺
動物性と植物性のオイルは革になじむんですが、鉱物性オイル(=ミネラルオイル)というのはなじまないぶん、表面に出てきて保護膜になってくれる、つまり保湿の効果があるんですよ。
鉱物性オイルというと聞き慣れないかもしれませんが、化粧品などでも使われているもので、たとえば「ワセリン」などがそうです。
これらをうまく組み合わせることによって、そのなじみ感とタッチ感を調整しているんです。
なんだかすごそうな技術です。
田辺
もう、薬剤師さんみたいな専属の技術者がイタリアのタンナーには、よくいるんですよ。
化学的な知識と、タンナーさんの感覚とでバランスを調整しながら作られた革なんです。
それからこれ、色もすてきですよね。
「何色」とひとことで言えない感じですが。
表示的には黒ですが、光の当たり方によってグレーっぽく見えたり、カーキっぽく見えたりして表情が豊かです。
田辺
見たことのない、絶妙な色ですよね。
先ほどの、ワックスとオイルを混合したものも含まれているから、単純な染料の色ではないんですよね。
深みのある色だと思います。
革カバーは一般的に経年変化がたのしめるのが魅力だと思いますが、このカバーは、使っていくうちにどんな変化が出てくるのでしょうか。
田辺
触っていくうちに、中に入っているオイルが表面に出て全体になじんでいき、サラサラした手触りになっていくと思います。
サラサラに。
田辺
ええ。また、しばらく触らないでいると、またオイルが少し中に入って、最初のときのような引っ掛かる部分もわずかですが、出てくると思うんですよ。
要は、人間の肌と同じで、革自体が毛穴から呼吸をしているので温度や環境によっても変化します。
息をしてるんですね。
長く使うと、ツヤも出てきますか。
田辺
触ることで人間の油なども加わりますし、摩擦によってだんだんツヤが上がってきます。
ですからこの革は、もともとのヌメ革自体の経年変化もありますし、その中に入っているオイルの出具合の変化もかけあわされるので、人によって、また使い方や環境によって経年変化の出方も違ってくると思います。

(後編へ続きます)写真:兼下昌典