トレトレのヒノキオイルは
こんなふうにつくられています。

日本一の清流と言われる高知・仁淀川。
その原流域に暮らし、
自生するお茶やハーブをつかって
和のハーブティをつくっている
tretreの竹内太郎さん。

竹内さんが、仁淀のひとたちと交流し、
そのなかでみつけたのが、
ずっと好評をいただいている
「によどヒノキウォーター」。
じつは、このアイテムができる過程には、
すばらしい「オイル」があったんです。

今回「ほぼ日」でご紹介することになった、
ヒノキのエッセンシャルオイルが
どんなふうにつくられているのか、
竹内さんが、みずから撮影した写真とともに
そのようすを伝えてくださいました。

ヒノキの丸太の、真ん中を。

ヒノキオイルができる工程を、
順々に撮ってみたんですけれど、
ちょうどそのとき、雪で。
このへんはけっこう標高もあるので、
ひと冬に1回は雪が降って、積もるんです。

まず最初は、ヒノキの丸太ですね。
まわりの白い部分は、すのことか、風呂桶になります。
で、この中心の、色が濃い部分だけを使って
オイルにするっていうことを、僕らはやっています。

芯のところは目が詰まっていて成分が多いんです。
オイルも、たくさんとれるんですよ。
ほんとに「おいしい部分」だけを使うことができる、
そこが、僕らのオイルの特徴かなと思っています。

丸太をトリミングして、芯の部分だけにした角材を
フォークリフトで運んで、チッパーにかけます。
どんどん、どんどんチップが出てきます。
だいたい1トンちょっとのチップを、
フォークリフトでワァーっと木の樽に入れます。

そのあと、おじいちゃんが樽の中に入りまして、
手で流していくっていう、
なんとも原始的な感じなんですけど(笑)。
おじいちゃん、池沢木材工業の大原儀郎さんって、
会長さんなんですけどね。
みずから樽に入って、手で流していく。
これ、おじいちゃんの手です。

チップの樽を蒸留装置にセッティングします。
蒸留の燃料には、自社から出る端材を使います。
木材会社さんなんで、端材がいっぱい出るんですね。
それをガソリンやガスの代わりに燃やして、
お湯を炊いて、このチップに当てて、蒸留する。
木材を使い切る感じなんですよね。

お湯も、仁淀の沢からひいた水を炊きますし、
ヒノキチップから出た水蒸気を
油分と蒸留水にするのに必要な冷却水も、
沢の水を使ってるんです。
フォークリフトを動かすガソリン以外は、
だいたい地場のものだけでやっているんですよ。

沢の水を引くのは、自然の高低差を利用してます。
山の上から、ホースで。
ですから動力ゼロなんですよね。
こういうことを考える大原さんに、
僕ら、お世話になりながら
仕事ができているんです(笑)。

いま、サステナブル、循環型って言われるけれど、
池沢木材工業では、ずいぶん前からこのかたちです。
10年以上は経ってると思いますね。
僕らが会社をはじめたときも、同じような感覚でした。
身の回りにあるものを使って、
どう心地よく過ごしていくか、っていう、
それがテーマで、僕らも仕事してきてるんです。

繊細に、おおらかに

炊き方にもコツがありまして。
たとえば、どんどん火をくべて、
モウモウと湯気を出してやると、
オイルも蒸留水も、スピード感よく出てきます。
でもそれだと、香りが全然、良くないんです。
それからヤニ分がたくさん出てきて、
透明じゃなくて、赤い色になったりとか。

しかも、この蒸留機が、屋外にあって、
地温、蒸留機の地面の温度も変化しますから、
なかなか火力が安定しないんです。
冬と夏で、また全然違うんですよね。
絶えず見張って、火加減を調整しています。

でもね、毎回の蒸留作業の記録、
儀郎さんは、端材に書いてるんですよ。
そういうところは、おおらかなんですよね。

蒸留されたものは、黄色いタンクに出てきます。
油分が上に、水分が下に溜まるような仕組みを
大原さんと相談しながらつくって、
蒸留水はヒノキウォーターになるんですね。
油分は右の白い小さいタンクに溜まって、
ヒノキオイルになるんです。

白い布で濾しているのがオイルです。
このオイルが、あんまり重たく感じないのも、
特徴じゃないかと思っています。
サラサラしていて、水みたいな状態で出てくる。
香りも良くて、いい感じなんですよね。
これが儀郎さんと僕らが目指している状態です。

一番搾りのいいオイルだけ

トレトレでは、ここでできるオイルのなかでも、
かなり選び抜いたものをご紹介しています。

僕ら、オイルの成分分析をかけたんです。
例えば出始めから1時間の間は、どういう成分が出るか。
それから次に、4時間後はどうだ。
そういうふうに、24時間ぐらい、分析したんです。
そうしたら、出てくる成分がまったく違うんですよね。

例えばα-ピネン(アルファピネン)っていう成分。
揮発性が高くて、香りにも含まれる成分です。
最初の1時間はα-ピネンがオイルの80%を占めるんですが、
24時間経つと20%になる。

じゃあα-ピネンが多いものがベストかっていうと、
実はそうでもないってことも分かったんですよ。
ゆっくり出てくる、揮発性が弱い成分もあって、
けっきょく、出始めから約24時間のものをトータルすると、
フレッシュなヒノキオイルになることが、わかったんです。

最初の1時間でも、最後の24時間たったときでもなく、
その中間でもなく、
最初から24時間めまでの全部を合わせた
平均値みたいなものが一番良かった。

ヒノキの蒸留水って、もう一度火にかけると、
まだ油分がやや出てくるんです。
蒸留水をさらに蒸発させて、油分を絞り取る、
循環蒸留っていう方法なんですけれど、
でもそれをやると、出がらしのようなものが
たくさん入ってくるんです。

僕らのオイルは、それはしていません。
いわゆる「一番搾り」のヒノキオイルだけを、
瓶に詰めています。
フレッシュで、やさしく、おだやかで、
ここの森の清涼感を楽しんでもらえるはずです。

(おわり)

2021-10-12-TUE