VEJA やさしいスニーカーってなんだろう座談会 VEJA やさしいスニーカーってなんだろう座談会




フランス生まれのスニーカーブランド
「VEJA(ヴェジャ)」のスニーカー、
2022年春夏モデルの12アイテムを
販売いたします。
ヨーロッパでは大人気の「VEJA」ですが、
日本でメジャーになるのは、まさにこれから!

「VEJA」の撮影モデルを務めたおふたり、
レ・ロマネスクTOBIさんと花梨さん、
スタイリスト轟木節子さんの3人で、
撮影終了後に座談会を開きました。
「VEJA」のやさしさってなんだろう?
(3)長持ちさせること、レのこと。
画像
轟木
「VEJA」のサイトを拝見して素敵だなと思ったのが、
スニーカーづくりをはじめる時に、
スニーカーを全部分解して、
それぞれの原料を探ってみたんですって。
花梨
手で触って調べたんですね。
TOBI
その考えは、すごくフランス人っぽいですよね。
──
そうなんですか。
TOBI
フランスではみんな
高校卒業の時に試験を受けるんですが、
そこでは哲学が必修なんです。
自分はどこから来て、どこに向かうのか、
そういう思考のクセを問われます。
自分自身のこともそうだし、社会の仕組みとして、
たとえばスニーカーがなんのために作られて、
どういう所から来て、
どういう目的のためにあるのかっていうことを、
一つひとつ物事を考えるんです。
そういう力はね、すごく養われていると思います。
花梨
哲学って、みんなすごく話しますよね。
TOBI
「自分が納得しないといけない」とか、
「自分らしく生きる」みたいな意識は強いです。
すごくフランス的な感じがしますよ。
画像
轟木
食べ物にしても、
この部分はどこの畑で作られていて、とわかったら、
それぞれ作った人がいるんだって感謝できますよね。
花梨
物へのありがたみも全然違いますよね。
TOBI
フランスってお肉の売り方も日本とは違うんですよ。
たとえば、豚の胸肉っていうのは、
豚の乳首がついている状態で売られています。
轟木
へえー、それは衝撃かも。
TOBI
ぼくもそれを見て、
「あっ、胸肉って、そっか、胸なんだ」って。
日本に暮らしていたら意識しないですよね。
部位で切られた状態でしか売っていないので。
花梨
きれいに切られてパックにされてますから。
TOBI
フランスって、もうむき出しだから。
花梨
たしかに、鶏もそうでした。
TOBI
そうそう、吊られてるんだよね。
お店の人に「胸肉は乳首をとってください」って
伝えていないと、自分で処理することになります。
日本人は加工されたものを受け入れるのが、
文化になっているんだと思います。
だから、気づかなかったのかな。
轟木
わからないし、気づきませんよね。
花梨
私の友達はフランスに留学に行っている間、
ずっとお肉が食べられなくなったそうです。
今はもう帰ってきて3年目で、
その抵抗が全くなくなったって言ってました。
スーパーで見た鶏がショッキングだったそうで。
画像
TOBI
そうかもしれない。
たとえば、レストランで
ジビエ料理を食べようと思ったら、
うさぎの肉から散弾銃の弾が出てきたんですよ。
一同
ええっ!?
TOBI
撃った弾が出てくるんですよ。
カリッとなって「えっ?」と思ったら、弾だった。
そうやって、散弾銃で撃つことを知らなかったから、
「何にも知らないで、おいしく食べてたんだ」
ということを思いましたね。
フランスに11年住んでいたので、
そうやって物事を見るクセはついてきたのかな。
だから、「VEJA」みたいなブランドは、
日本にも考えるきっかけを与えてくれますよね。
轟木
ね、それぞれの国ならではのいい考え方があるから、
物を通して、ちゃんと伝わっていくといいですね。
TOBI
いいかと思いますね。
──
気に入って選ぶものなので、
できたら長く履き続けたいのですが、
お手入れはどうしたらいいですか。
二村
「ESPLAR」と「V-10」はリアルレザーなので、
ちょっとで構いませんので、
無色のクリームとかを塗ってあげるのがいいですね。
何の手入れもしない革のスニーカーは乾燥肌なので、
お肌に潤いを与えてあげると、きれいに経年変化します。
画像
──
どのくらいの頻度でケアをするべきですか?
二村
乾燥の頻度は環境にもよりますが、
だいたい2か月に1度くらいでケアしておけば、
まったくケアしないよりはよっぽどいいなと思います。
ちょっとのケアでもいいから、
きれいなフェイスになると思います。
TOBI
スキンケアと同じなんだ。
花梨
スエード系のスニーカーのケアも気になります。
二村
スニーカーでヌバックのタイプだと、
みんな防水スプレーをしちゃいますよね。
轟木
うんうん、しちゃう。
二村
ま、何もしないよりは
防水スプレーをしたほうがいいです。
ただ、防水スプレーにはフッ素っていう、
水から逃げるための物質が入っているだけで、
革に対してのケアができていないんですよね。
防水スプレーするんだったら、同じスプレーでも、
スエードとかヌバック専用のスプレーがあります。
TOBI
あ、専用のスプレーがあるんですね。
二村
専用のスプレーだと
若干油分が多いので、革に浸透させるんです。
防水にもなるし、トリートメントも入っています。
TOBI
リンスインシャンプーみたいなこと?
二村
はい、潤いも与えて汚れもはじきます。
スエード、ヌバック専用のスプレーがベスト。
で、ベターが防水スプレーです。
花梨
知らなかったなあ。
画像
二村
スエードとかヌバックって、
色が抜けちゃうって言われることが多いんですよ。
でも、髪の毛とかお肌が乾燥してパサパサになって
色がなくなっちゃうのと一緒なんです。
油分をちょっと足してあげれば色がキープできます。
轟木
私、白いスニーカーが好きで、
洗う時に、歯磨き粉も使っているんですけど、
それはいいですか?
二村
はい、はい。それはいいです。
歯磨き粉の中に研磨剤が少し入っているので。
ラバーもきれいになると思いますよ。
裏技として、成立しています。
──
履く頻度で気をつけるべきことは?
二村
一日おきとか二日おきにってよく言われますよね。
その理由って、人間が汗をかくからなんです。
汗をかいたら、靴の中の汗が蓄積していきます。
放っておけば革だったら揮発しますが、
その時間を二日は置きたいんですよ。
そうすると、3足以上を履き回すことになります。
そのサイクルもっと早くするなら、除湿剤でしょうね。
花梨
あ、靴の中に入れるんだ。
轟木
新聞紙を丸めたものでもよさそうですね。
二村
そうそうそう。
そういったものを使えば、汗のリセットになるので。
革靴であれば水洗いをして
靴の中に蓄積している汗とかをリセットします。
そのままにすると革がバリバリになっちゃうから、
スキンケアしてあげるのがセットですけど。
スニーカーなら洗うことに抵抗がないでしょうけど、
一番のおすすめは、除菌スプレーですね。
あれはやっておいたほうがいいでしょう。
日本の場合、どうしても高温多湿ですから。
画像
TOBI
そうですよね。
フランスは夏でも乾燥しましたもん。
二村
日本は高温多湿+下駄箱ですから。
カビの培養庫みたいな所に
汚れた靴を入れておくと、カビる。
──
10円玉を入れるといいよって
テレビで聞きました。
TOBI
10円玉から出るイオンで除菌してくれるんですよね。
親がテレビで観たのか、
子どもの頃からやってた気がする(笑)。
二村
はいはいはい。
銅を入れることで、菌の発生を予防できます。
これからの季節、女性からは
パンプスのお悩みも多いですよね。
パンプスって、汗がついたまま
放っておくと汚くなっちゃうので、
定期的に水拭きして除菌すれば、汚れないんです。
きれいな革なら飴色に育つし、
いかに菌が繁殖しないようにするかさえ
意識すれば長くきれいに履けますよ。
花梨
なるほど、水拭きをして除菌。
画像
轟木
「VEJA」のスニーカーも、
インソールは替えてもいいんですか?
二村
はい、大丈夫です。
TOBI
サイズによって横幅は合っているけど、
微妙に合わないことがあるから
インソールは入れたいなとは思いますね。
二村
「VEJA」のロゴを見せたいかたは
インソールを下に敷くとかでもいいし。
きれいなままにしておきたいかたは
上に重ねることもできますよ。
轟木
えっ。スポッて取れるんですね。
TOBI
だいたいどのスニーカーもとれますよ。
ぼくは、めっちゃとってます。
インソールとひもは、わりとすぐに替えるタイプ。
やっぱり、自分に合うインソールって絶対あるから。
ペタンとした靴でもインソールを足して、
クッション材みたいにしたら歩き回るのにいいですよ。
花梨
私もけっこうインソール替えてます。
偏平足対策用のインソールを
使いまわしていますね。
轟木
そっか、土踏まずをカバーするものですね。
二村
「VEJA」のスニーカーでも、
インソールの選び方はそれほど気にせず、
お好きなもので大丈夫です。
TOBI
ところでピンクの「レ」は、
「レ」じゃないんですよね?
──
「レ」じゃないです。
「V」です。
画像
TOBI
「レ」キャップとか「レ」ピアスとか
「レ」スカーフとか、カタカナの「レ」だけで、
アーティストグッズを作ってるんですけれど、
ピンクの「レ」は、ぼくのためにあるようなもの。
レ・ロマネスクの物販に並んでても、全然いいよね。
──
「レ」じゃないけれども。
轟木
ほんと、ありそう!
TOBI
レ・ロマネスクのファンといっしょに
これを履いて集合できますよね。
──
TOBIさんにオファーした時に、
真っ先に「レに見えた」と
言ってくださったんですよね。
TOBI
だって、いきなり「レ」が並んだスニーカーの
写真が送られてきたんですから。
「うちの物販の商品とコンセプトが同じ。
なんで知ってるんだろう」と思いました。
しかも、フランスとか言ってるし。
だからちょっと、運命的なものを感じましたよ。
轟木
ひもの色だけ替えて、
レ・ロマネスクの物販にしたらいいのに(笑)。
TOBI
そうですよね。ほんとですね。
靴がベーシックなデザインなんで、
蛍光グリーンとか黄色とかも合いそう。
ただ、不動産屋さんとか会計士の人とかと合う時は
きちんとした白いひもにしましょう。
画像
──
それこそ「VEJA」が誕生した頃には、
TOBIさんはフランスにいたわけですよね。
TOBI
いたはずですね。
2011年までは住んでいたから。
ちょうどフランス国内で売れてきた頃だったのかな。
フランスはもうオーガニック意識の浸透も
早かったですよ。
花梨
フランスにいた友達がアプリで登録して、
田舎の農場とか牧場を手伝いに行ける
アルバイトみたいなのがあるって言ってました。
バカンスを兼ねて3人とかで行くんですって。
観光もできて、お金ももらえるんです。
轟木
収穫には人手が欲しいもんね。
花梨
その友達が言っていたのは、
家のおばあちゃんがお皿とかを作っていて、
それを一緒に手伝ったそうです。
手伝っているうちに上達もするんですって。
そういう仕事が身近にあるのっていいなあ。
轟木
それは日本でもマネしていいよね。
花梨
お米の収穫とか、やってみたいじゃないですか。
二村
20代の子たちはそうやって、
選択肢の中に「サスティナブル」があるんですよね。
考え方が進んできているなって感じます。
──
じゃあ、ここで座談会はお開きにして
余った時間で好きなだけ試着しましょうか。
モデル撮影、お疲れさまでした!
一同
ありがとうございました。
轟木
1日すごく楽しかったです。
TOBI
なんか失礼なことを言ってしまって、
大丈夫でしたか?
轟木
えっ、いまになってですか!?
あはは!
画像
(おしまい)
2022-05-26-THU




撮影:山根悠太郎
お買い物はこちら