ほぼ日酒店 YOI

江戸桜

東京・芝の酒蔵「東京港醸造」と
「ほぼ日」がタッグをくむ
「トーキョーの日本酒。」第二弾は、
オリジナルのお酒です。
名前を「江戸桜」(えどざくら)といいます。
じつは「江戸桜」は「染井吉野」(そめいよしの)の別名。
稀少な酒米である「愛山」の
とれたての新米をぜいたくに使い、
低温で長期間じっくり発酵。
芳醇な甘みと旨みをもつ「純米吟醸原酒」がうまれました。
出会いと別れがある桜の季節、
うれしさもかなしさもあるこの時ですけれど、
笑顔で乾杯したくなるお酒、
あたらしい何かがはじまるこの季節をことほぐお酒です。
‥‥といっても、クセがあったり、
ツウにしかわからない、というお酒じゃありません。
日本酒になじみがない、という人でも
すなおに「わぁ、おいしい!」と
言っていただける飲みやすさがありますよ。
江戸からつながる東京のお酒、
ぜひ、一献。
02

精米歩合60%、麹の比率25%。

ふっくらと丸くて、
中心の白い部分(心白)が大きい希少な酒米
「愛山」。
その特長を引き出すために、「江戸桜」は、
かなり! ぜいたくな作り方をしているんです。
「江戸桜」ができるまでのことを、
東京港醸造のすごい杜氏・寺澤さんと、
日本酒類販売の茨木さんにお話を聞きました。
技術的な話も出てきますけれど、
どうぞ、お読みくださいね。

精米歩合60%が「愛山」らしさを出す。

前回は「愛山」の特長を教えてもらいました。
今回は「江戸桜」を醸造するうえで
工夫したことを教えてください。

愛山の大きな心白を生かすために、
杜氏の寺澤さんが精米歩合を60%に決めました。
精米歩合とは、玄米の表層を削ったあとに残る割合です。
今回は愛山の外側を40%削って、
中心の60%を残すようにしました。
デンプンが多い心白もしっかり残しています。

酒米の表層には、タンパク質やミネラルがあって、
お酒にしたときに雑味のもとになります。
精米の工程で、酒米の外側(表層)を削って
小さくすればするほど、スッキリしたお酒ができます。
ただし、削りすぎると酒米の差が出にくいんですよ。
なので、愛山のよさを引き出すために、
精米歩合を60%にしました。

同じ酒米でも、精米するときの削り具合いによって
味が変わってくるんですね。

そうなんですよ。
「江戸桜」は精米歩合60%以下の酒米を使って、
低温で長期間じっくり発酵させる醸造法でつくるので
「吟醸酒」を名のることができます。
吟醸酒はフルーティーで華やかな香りが特長です。
さらに、酒米と麹と水だけを原料にして、
醸造アルコールを使っていないので、
「純米酒」と名のることができます。
純米酒は酒米がもつ芳醇な甘みと旨みを味わえます。
「江戸桜」は吟醸酒と純米酒の条件を
両方ともクリアしているので
「純米吟醸酒」を名のることができます。

純米吟醸酒!
なにかゴージャスな感じがしますね。

25%という高い麹の比率!

愛山の特長を引き出すために、
ぜいたくをしたことがあります。

それは、どんなぜいたくなんですか。
ぜひ知りたいです。

麹の比率を、通常のお酒よりも高めにしたんですよ。
一般的なお酒は、麹の比率が20%前後です。
麹は蒸した酒米に麹菌をつけて育てるのですが、
麹室という専用の部屋で、温度や湿度を
つきっきりで管理する必要があるので、
つくるのに手間かかるんですよ。
なので、できれば比率を下げたいわけです。
市販の安いお酒は麹の比率が17~18%のものもあります。
でも15%以下になると純米酒を名乗れなくなります。

日本酒づくりは細かい規定があるんですね。

今回の「江戸桜」は、
麹の比率を25%まで高めました。
兵庫県篠山盆地でとれたばかりの
希少な愛山が入手できたので、
しっかり甘みと旨みを抽出するためです。

麹の比率が25%というのは相当高いわけですね。

高いです!
麹づくりにかける時間も大切です。
通常は46時間くらいが主流で、長くても50時間です。
私の麹のつくりかたは、2種類の麹菌を活用して、
あえて53時間かけています。
麴はお酒の味の要なので丁寧に作ってます。

とれたての新米で仕込みました。

「江戸桜」の企画がスタートしたのは
東京オリンピックのあと。2021年の秋でした。

そこから晩秋に収穫されたばかりの愛山(新米)を
丹波篠山の農家さんから精米工場に運んで、
精米歩合60%で精米したのが11月22日です。
愛山が、東京港醸造に届いたのが12月6日で、
12月7日から愛山を蒸して、
蒸した酒米に麹菌をつけて麹づくりです。
そして、12月10日から
「江戸桜」用のタンクに三段仕込みを始めました。

収穫からひと月ほどで
フレッシュな新米が、タンクに仕込まれるんですね。

そこから40日間ほど低温のタンク内で発酵させます。
原料が発酵して、白濁したものが清酒もろみです。
タンクの中で、日々もろみが変化していくので、
毎日よく観察しながら、温度や水を調節します。
そして、もろみを搾って酒粕と清酒に分ける工程の
タイミングを見極めます。
そこが杜氏の仕事のおもしろいところです。

実際にもろみを搾ったのはいつですか?

2022年の1月19日に、お酒と酒粕に分けました。
酒米を蒸して麹をつくる工程から、搾りの工程までに
43日間かけました。
私の場合は、搾ってできた生酒に
なるべく早く火入れ(低温殺菌)をして、
瓶づめにした状態で1~2ヵ月熟成させます。
すると味がなじんで丸くなるんですよ。
「江戸桜」もこの方法で、しっかり熟成させて
バランスよく仕上げてから皆さんに届くようにします。

「愛山」の甘みと旨みを熟成させました。

熟成前の生酒の状態ですが
「江戸桜」を試飲してみて、どうでしたか。

私がお酒の業界で働くようになって、
多くのお酒と出会ってきましたが、
「江戸桜」は、やっと手に入れた愛山を、
寺澤さんがここまでにしてくれて、
なんか涙出そうになりましましたよ。

ほぼ日スタッフも何人かで試飲したんですけど
みんな「飲みやすくて、おいしい」って(笑)。

いや~、うれしい!
日本酒になじみがない方がもっている
日本酒のイメージとはかなり違うと思います。
軽やかで華やかで、キレがあって、
愛山の品のある甘みと旨みがよく出ています。
口に含むと芳醇な甘みが広がって、フッと消える。
私にとって理想の仕上がりで驚きました。

ほぼ日の女性スタッフたちの感想は
「すいすい飲めて、女性が好きそうな味」です。
これが冷蔵庫にあったら、すぐ飲んじゃうと思います。

好評でよかったです。
私は熟成が終わって発売する直前に、
お客さんが飲むのと同じ状態のものを味見します。
そのあとで「江戸桜」のおすすめの飲み方や、
相性のよい料理を伝えますね。

熟成させたあとの「江戸桜」が楽しみですね。

人とのつながりも、お酒との出会いも、一期一会です。
日本酒がはじめての人にも飲んでいただきたいです。

「出会いと別れがある桜の時期。
うれしさもかなしさもあるこの時に
乾杯したくなるお酒」
というコンセプトの「江戸桜」が
日々の暮らしの小さな喜びになれるとうれしいです。

取材・文:金澤一嘉