高橋 |
でもね、アミノ酸の研究って、おもしろいんですよ。
|
糸井 |
ええ、先生を見ていると、そんな気がします。 |
高橋 |
たとえば、タンパク質ってのは
20種類のアミノ酸から、できているんです。
そのなかの11種が、体内でつくれる非必須アミノ酸。 |
糸井 |
グリシンも、そこに入りますね。 |
高橋 |
ええ。で、残りの9種類が、必須アミノ酸。
これらは体内で生成することができないから
われわれ、食物から摂っているんです。 |
糸井 |
でも、そもそもバクテリアなんかは
自前で20種類、つくっていたんですよね? |
高橋 |
ええ、ええ、そこなんですよ。
われわれは、20種類のうちの9種類も
自分でつくるのを、やめちゃってるんです。
つまり、理屈のうえでは、
「このアミノ酸は自分でつくるの、やめ!
外から摂ることにしよう」って決断が
どこかであったと、考えられるわけですよね。 |
糸井 |
ええ、ええ。
|
高橋 |
そのときに、そのつど、
残りのアミノ酸が、外注に出したものの働きを
カバーするかのように、動いてきたんじゃないか。 |
糸井 |
それを、9回やったと。 |
高橋 |
そういうふうに、いま、考えてるんです。 |
糸井 |
なんだか、従業員20人の
中小企業の話みたいですね(笑)。 |
高橋 |
ああ、そう、そう。似てますね(笑)。
あと、アミノ酸というものには、
非常にたくさんの情報が含まれているんです。
しかもそれが、
20種類でネットワークを形成している。
いままでの医学なんかを見てみると
「1対1」の関係で
対応することが多かったんですね。
これをこうすると、ああなります、みたいに。
ところがアミノ酸は、ある状態に対応するために
ネットワークを全体を変貌させて
新たな平衡状態をつくりだしているらしい。
これは「システムバイオロジー」といいまして、
生物学のなかでも、非常に新しい分野なんです。
|
糸井 |
ははぁ‥‥生物学以外の分野でも、
「1対1対応」ではなく「対ネットワーク」の話が
トレンドとして、ありますよね。
自分の会社のことから何から、
そういうふうに考えかたをシフトしたときのほうが
納得がいきやすいんですよ、僕自身。 |
高橋 |
脳の研究なんかも、一種のシステムバイオロジー。 |
糸井 |
ネットワークだから。 |
高橋 |
そうです、そうです。
で、9種類の必須アミノ酸は自前ではつくれないから
もし足りなくなったら、
脳が命令するんです、他のみんなは使うなって。 |
糸井 |
オレ以外の部分は、がまんしろと。 |
高橋 |
つまり、それが「疲労感」なんです。
疲れたからもう動かないぞという、脳の主張。
具体的にいうと、脳が代謝を下げたりして、
顔色なんかも、だんだん悪くなってきて‥‥。 |
糸井 |
そうか‥‥なるほど。
オレは疲れてるんだという、脳の積極的な表現なんですね。
|
高橋 |
「ああ、くたびれた」っていっちゃうのが
脳としては、いちばん話がはやい。
だから、脳が「必須アミノ酸が足りない」といって
疲労感を表現してるんだとしたら‥‥
それを補給してやれば、元気になるはずでしょう。 |
糸井 |
なるほど‥‥アミノ酸、そうですか。
うまく摂取してやると、
いろいろ、いいことがありそうだと。 |
高橋 |
はい、そういうことなんです。
で、そういうアミノ酸のなかでも、
睡眠に関していうと
これまでご説明してきた「グリシン」なんですね。 |
糸井 |
つまり「満足のいく眠り」というものは
たしかにあって、
それをサポートしてくれるのが、
グリシンというアミノ酸なんだ、ということですね。 |
高橋 |
ええ、もちろん個人差はありますし、
人によって、
ちょうどいい睡眠時間なんかも、さまざまです。 |
糸井 |
それは、自分なりに見つけていく必要がある。 |
高橋 |
ええ、そういうことですね。
でも、深い眠りを引き出して、
睡眠パターンを健康的なかたちに整えるのには、
グリシンは有効だと思っているんです。 |
糸井 |
なるほど、なるほど。
今日はどうも、ありがとうございました。 |
高橋 |
いえいえ、こちらこそ。
<おわります>
|