糸井 お店をつくろう、
と決めてから、時間、かかったね。
道歩さん はい。
ほぼ日 あれはカレー皿を道歩さんと
つくりはじめるより、前でした。
道歩さん カレー皿もね、
どういう反応があるのかなっていうのが
すごく不安だったんですけど。
糸井 嬉しいでしょう、でも。
道歩さん はい。使ってくださっているかたから
メールをいただいて、
ブログのコメントでも、
やっと届いてすごく気に入りましたと
書いてくださるかたがおおぜいいらして。
糸井 カレー皿については、
とにかく端が欠けないようにっていうことを
ぼくからしっつこく言ったんでしたね。
道歩さん はい。それで土の配合や釉薬の具合を変えて。
糸井 つまり、生活雑器と、
福森雅武さんの作品との違い、
ということなんです。
ほぼ日 今回の「ごはん茶わんと湯のみの店」で
道歩さんに協力をお願いしたのも実はそこで、
自分たちだけだったら正直なところ、
有名作家から当たろう、
みたいなことになっちゃうと思うんです。
でも、カレー皿や土鍋の仕事を通じて
道歩さんの目利きぶり──というか、
「これいいですよ」
「これはここがちょっと」みたいなところの判断を、
速度で言えば、0コンマ何秒で、する。
道歩さん えっ、そうなんですかね?!
ほぼ日 「このおわん、いいですね」
なんて言うと、
「それだったらこっちのがいいですよ」
みたいなことが、
ものすごくはっきりしてるんですよ。
そういう道歩さんに
手伝っていただきたいと思いました。
糸井 内側から見てる感じがするんだ。
たとえば書なら書をやってる人が、
他の人の書を見て、
ええなあって言うのと、
まあまあ、これはええものだ、
っていうのとあるでしょう。
道歩さん はい、ありますね。
糸井 「これは先生が書いたものだ」
と思って見たら、
全部いいと思わなきゃいけないと思うんだよ。
でも内側から観てる人は、
「どんなに高名な先生でも、
 ああいうのも作っちゃうよね」
っていうことがわかっているし、
逆に「そういうよさもあるんだよね」
っていうのもあるよね。
道歩さん 「あ、そこ、きましたか!」みたいこと、
ありますね。
糸井 そう。手抜きに決まってるけど、
あの人、いいとこいったな、
っていうのもあるよね。
道歩さん そうなんですよ!
糸井 本職のときには
俺もそういう目で人の文章とか見るよ。
道歩さん そうなんですね。
糸井 内側から見るっていうのはそういうことで、
でも、人に「じゃ、よくないんですか?」
って言われると、
「いや、よくないんじゃなくて、
 たまたまできちゃったのがよかったんじゃない?」
っていうような言い方をしますね。
道歩さん ああ!
ほぼ日 道歩さんに、
「ほぼ日といっしょに
 ごはん茶わんと湯のみをつくってくださる
 作家のかたを探したい」と
お願いしてから最初の1年間は、
全国いろいろな土地に旅をしましたね。
糸井 そこでした無駄話は、
絶対、重要ですよ。
ほぼ日 そのなかで細川護光さんをたずねたんです。
護光さんというのは、
細川護煕さんの息子さんで
福森雅武さんのお弟子さんですよね。
道歩さん そうですね、父の。
ほぼ日 ということは道歩さんの兄弟子(あにでし)?
道歩さん 兄弟子です。
円(まどか)の
弟弟子(おとうとでし)になりますね。
なぜ護光さんに声をかけさせていただいたかというと、
もちろんご本人の作品がすばらしいということも
あるんですけれど、
私が本当に現代の作家さんといわれる人のものを
知らなかったということが、あるんです。
やっぱり家(土楽)のものばっかり見てたもんで、
護光さんに「誰かご存知ないですか」
っていうふうに聞きました。
そしたら、こういう人がいるって、
いろんな人、教えてくれはったんですよ。
糸井 護光さんには、仲間がいるわけですね?
道歩さん 土を一緒に探したり、
教えてもらったり、
そういうなかで気が合う仲間とか、
フィーリングが合う仲間がいるらしく、
なら紹介してほしいって言って。
で、紹介していただいて。
ほぼ日 九州の作家のかたが多いんですけれど、
皆さんのところを、回って、
その中から、道歩さんと、
この方にぜひっていうかたに、
お願いさせていただくのに、
また歩いて。
糸井 あの、ここは結構大事なんです。
いちばんいいという方を
上から選んだっていうことじゃなくって、
共感する仲間の作品を
集めたんだっていうことが。
この店は、そういうものなんですよ、
と、ぼくたちは思ってた方がいい。
道歩さん はい、まさしくそうです。
糸井 お客さんからすると、
「いいものを、目利きが集めたんですね」
と思うわけなんだけれど、
ぼくたちにしてみると、
このお店に共鳴してくれた人たちが
一所懸命作ったのがいいと思う、
ということなんです。
道歩さん はい。
ほぼ日 ほんとにその通りで、
細川さんに教えていただいた方の中には
ものすごくもうお名前も有名な
年配の方もいらっしゃったんですけれども、
やっぱり今回、「ほぼ日」っていったときに
面白がってくれたりとか、
既にもう知っていてくださって
読んでくれていたとか、
そういうふうな方たちがメインになって。
年代も、道歩さんたちと
そんなに変わらないくらいで。
道歩さん そうですね。
糸井 だから、キュレーターであるとか、
プロデューサーっていうことではなくて。
道歩さん そんなん言われたら、
私もちっちゃくなっちゃいます。
糸井 土をいじって、
いいものをいいなあと思うひとりの人が
そうやって仲間に声をかけたら、
こんなにいいのが集まった。
みんな、気持ちいいと思うんだ。
もしね、権威づけが必要ならば、
「代々伝わる土楽の、
 将来を嘱望されている
 福森道歩さんが
 選びに選んだものを集めました」となる。
でもそれは、
だまっていい仕事してる人たちに対して
失礼な感じがするんだ。
道歩さん うん、うん、そうですね。
糸井 で、これからも
黙っていい仕事をしている、
共感できる人たちと会いたいからね。
ほぼ日 会いたいですね!
糸井 うん。
そこ、重要だと思っているんです。
みんな、キュレーター役をまかされると、
わからなくなっちゃうんだよね。
信頼できる人はね、
「わたしはすごい目を持った人だから」
なんてぜーったい言わずに、
黙ーって集めて商品にしている。
それはかっこいいよ。
だから、ぼくたちも、
「これ、気にいる人、いそうだなあ!」っていう、
ひとつの気持ちでやっていきましょう。
(つづきます)
2011-02-09-WED
 

 
  ツイートする 感想をおくる ホームへもどる