ほぼ日 お願いした作家の皆さん、
おっしゃるのは、
「ごはん茶わんって難しいんだよ」って。
細川護光さんは
「僕は2年ぐらいかかるかもしれません」と、
ごはん茶わんについて、
ほんとにこう、
ずーっと考えてらっしゃった。
糸井 いいねえ!
ほぼ日 ほんとうに皆さん、おっしゃるんですよ。
作り手の道歩さん、円さんに
お聞きしたいんですけど、
あれはどういう気持ちなんでしょう?
道歩さん だって主食じゃないですか。日本人の。
で、何ていうんかな、
自分が食べたい器を作るのもありだと思うんですけど、
いろんな人がどう思ってご飯を食べるのかな、
っていうのを考えたときに、
もう、ごはん茶わんて
出尽くしてるくらいいっぱいある。
その中で自分の個性みたいなものって
どうやって出そうかなっていうのはありますよね、
どうしたら自分のごはん茶わんというものが
できるかなあみたいな。
糸井 円さん、経験多いんですよね、
ごはん茶わん、ね?
ぼくは飯島奈美さんのところで
いいなあと思ったごはん茶わんが
円さんのものだったんですよ。
円さん ありがとうございます。
いろいろ作ってきましたが、
たとえば、毎日、
夜ご飯にご飯とお味噌汁がある人がいる、
ない人もいる、
私らみたいにお酒を飲むから
ご飯は食べませんという人もいる。
父もそうなんですよ。
父がごはん茶わんを作るときに言うてた言葉が、
「お茶漬けを食べるんや」なんです。
お酒のあとのお茶漬けっていうことを想定していて、
それしか思ってないぐらい。
「お茶漬けは熱いから
 こうやって持って食べる。
 そのために高台を高く、
 啜りこむために口あたりはこう」
ということを決めている。
糸井 なるほど、それで高台が高いんですね(笑)。
円さん 高くないと熱いんや、
お茶漬けっちゅうのは熱いんや、
ずーっとそう言って作ってました。
道歩さん (笑)。
円さん わたしもそうなんです、
ご飯は食べない。基本、食べないけど、
お茶漬けとか丼とかするときに
ちょっとだけ食べる。
そういうのを考えて、基本、
自分の基本に合わします。
そして私は今、磁器を始めたので、
磁器にしたときにはやっぱり
清潔感のあるものを作りたい。
それで白いお米が合うものを作りたいとか、
自分の中でイメージが固まるまでずーっと考えて、
それで最後、どういう口にするかとかいうことまで
決まったときにやっとろくろに向かう、
というような感じです。
糸井 それ、重要なんだよ。
気に入る人と会うための場所だから。
今言った円さんの考えは
違うなと思ってる人だっているわけじゃない。
まさかお茶漬けじゃないよ、これは、
って人もいるし。
円さん うん、そうです。
磁器ではなく土(陶器)の方が
やっぱりあったか味ある、
それがごはん茶わんやて
いう人ももちろんいますし。
ほぼ日 ちなみに磁器は、円さんともうひとり、
長野の山中恵介さんというかたが
参加くださっています。
雅武さんに私淑しているかたで、
福森家でもよく山中さんのうつわを
使われているんですよね。
道歩さん けんかしないうつわなんです。
糸井 道歩さんのごはん茶わんは、
托鉢僧の持っているものみたいだね。
道歩さん そうですか!
そう思うたんかな、やっぱり。
わたし、お寺にいた時期があるから。
糸井 この中にくださる分だけください、
って感じがするね。
道歩さん そう、そうなんです(笑)。
糸井 この人、そういう人かもよ。
道歩さん そうかもしれないですね。
糸井 うん。つまり、お米じゃないものが入っても
いただけるものはいただきますっていうか、
玄米であろうが、お赤飯であろうが、
葉っぱであろうがさ。
道歩さん そっかあ。何かね、
私だけちゃうなあと思ってましたけど(笑)。
糸井 でも、それに、いいなあと思う人が、
絶対いるよ。
道歩さん いるかなあ。来てくれー、思います。
糸井 お見合いですから。
俺は結構好きですよ。
ほぼ日 今、強度テストのためもあって、
サンプルを使わせていただいてるんですけども、
卵かけご飯には道歩さんのこれ、
っていう感じになりました。
円さん あー、なるほど。
道歩さん そうなんです。
で、どんぶりも食べたいなみたいな。
ラーメンとかね、そういうのも大丈夫。
糸井 何入れてもいい。
仏様にお供えするのにさ、
ちょっとだけご飯を盛って、
置いてもいいよね。
ほぼ日 何か親しみがありますね、それは。
糸井 仏様、喜びそうだよ。
そして円さん、やっぱね、
社会に出てますよ。
その面白さがあるんですよ。
道歩さん うん。
ほぼ日 糸井さん、ダイエットをはじめた頃で、
いっぱいに見えるんだけど
ほんとは少ししか入ってない
ごはん茶わんを探していたときに
円さんのお茶わんに出会って、
ぴったりだって。
円さん あ、そうおっしゃってましたね。
糸井 そしてこの、
石原さんの、彫刻のような面白さ。
円さん なるほど、なるほど。
糸井 家に持って帰って、
他の食器と一緒にあったときには、
これ、違うなって
言いたくなる人もいるかもしれない。
「暮らし」じゃない部分に
腹を立てる人がいるかもしれない。
でもたとえば、
テーブルを木じゃなくガラスや、
金属で作りたい人だっているじゃない。
いろーんな人、いるじゃない。
「自分の家をこうしたい」と思っている人、
そういう人にとって石原さんは
ほんとうに魅力的ですよね。
道歩さん
円さん
うん、うん。
糸井 で、どれがいいって選ぶときには、
この人のはやっぱりチャーミング。
道歩さん そうなんですね。
私も石原さんだけは説明ができないんです。
作り方も。
もっかい塗ってまた焼くっていうのを
3回ぐらいしいはんのや。
糸井 したいんですよ。そういうことを。
単独でそこにあったときの味がいちばんある器ですよ。
ある意味では孤高なんですよね。
道歩さん そうなんですよ。
糸井 それがいいっていう気持ちって絶対あるわけで。
で、お父さん(福森雅武さん)ですよね、
このあたりのものは?
道歩さん そうです、そうです。
糸井 あやしいよね。
ほぼ日 あやしいですー。これもそうです、これも。
道歩さん 身内ですけれど、
やっぱり上手、ですよね。
糸井 お父さん、まだ、こう、
何かモテたいっていうのが、
むんむんしてますね。
道歩さん そうなんですか???
それは、わからへんですわ。
そういう空気ありますか?
糸井 うん、ありますねえ。
道歩さん へえー。
面白いです!
(つづきます)
2011-02-10-THU
 

 
  ツイートする 感想をおくる ホームへもどる