|
 |
 |
 |
 |
当時は、なぜか、
マイルス・デイビスという神がいて、
「ジャズをきかなければいけない」
という強迫観念がありましたね。
新宿ピットインにならんで
演奏をきいたり‥‥
ヒマだったから、いけちゃうんですよね。
昼の部が、ニュージャズだった。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
そうそう。昼間は客が6人ぐらいで、
バンドのほうが多かった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
たぶん、ニアミスしていますね。
前衛映画みたいなのを上映したあとに、
急にニュージャズが出てきて‥‥。
ただ、同時に、まだまだ
ロシア民謡をうたうような店も
ありましたよね。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
あった、あった。
歌声喫茶、ありました。
童貞処女があつまる場所で‥‥
と、バカにしていたけど、
まぁ、ぼくも当時、童貞でしたけどね。 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
歌声喫茶は、「え、まだあったの?」
というようなときまでありましたよね。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
キャバクラのはしりと言われていた
「ゴンドラ」という店も
いってみると、ほとんど歌声喫茶だった‥‥
文明がまじりあうときって、
汽水域みたいになりますよねぇ。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
歌声喫茶‥‥アレは不思議でしたねぇ。
ピアノがあって、
「リーダー」ってのがひとりいて。
いきなり、本を渡されて。
「エー、それじゃ、
38ページ、カチューシャいきます」
で、歌うの。
‥‥コレ、なにがおもしろいんだと。 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
当時の大学卒は、全体の
15%くらいだったらしいんですよ。
あとの85%は、高校を卒業したら
ほかのところで
仕事したりなんかしてたんですよね。
全共闘だ、ビートルズの世代だ、
とよく言われますけど、
じつはティピカルなところを
とらえているだけのもので‥‥。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
学生運動は、
15%の中の、また微々たるものですよねぇ。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
乱暴に動けば目立つ、
ということにすぎないんでしょうね。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
うん。
全共闘世代っていうけど、
なんら、影響、受けてないもん。
やってたヤツ、知りあいにいないし。
まぁ、
ぜんぜんちがう伝わりかたをするのが
歴史だといえば、それまでなんですけど、
おかしいものは、おかしいよなぁ。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
どこかで
歴史が改竄されながら書き換えられてきた。
学生運動を、やっていなかった人が
ほとんどなんですよね。
そのことを、言いたくなるんです。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
年始に、日本史の番組をやるんです。
‥‥あ、そうか。
去年も、ここで、昭和史がおかしい、
ということを話していたから、
知らないうちに、
目標を、ひとつ達成していたんだよ!
最近、日本史の教科書も変わっているんです。
まずは、鎌倉幕府は1192年ではないらしいんです。
頼朝の権力機構は征夷大将軍に任命されるよりも
前からあった、という説が有力なので。
「いい国(1192年)つくろう鎌倉幕府」って、
オレのときは習ったんだけどね。
今は、いい国‥‥つくらないみたいで。
聖徳太子という名前も、
今の教科書では、後世につけられた尊称なので、
ということで、「厩戸王」と記されていたり。 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
ソ連の機密文書を読んでみると、
日本で教わっている歴史とは、どうも、
まるでちがう日本史が見えてきたりするみたいで。 |
 |
 |
|
 |
|
明日に、続きます |