第8回 どうしてTAROはテレビに出たか。
誤解される人の姿は美しい。
誤解のカタマリのような人間こそ
本当だと思う。
『一平かの子』(チクマ秀版社)より
|
|
|
糸井 |
太郎さんについて、
ひとつ思ったことがあるんです。
岡本太郎って、平気で
メディアに、
壊れるまでに出た人でしたよね。 |
敏子 |
ほんとは、そんなでもないんだけど。
でも平気でしたね。 |
糸井 |
相手の言うように演じてあげて、
その上に乗っかって
何かを伝えようとしていた。
だから、ある意味では
バカにされた面がありましたよね。 |
敏子 |
うん、そう、そう。 |
糸井 |
僕、気づいたんですけれども、
その「バカにされる」ということが
「あとまで残る人」の特徴なような
気がするんですよ。 |
敏子 |
ああ、そうなのかしら。 |
糸井 |
いまになってもみんな
「岡本太郎はすごい」と言いますけど、
その土台って、
あそこで一回泥まみれになったこと
なんじゃないでしょうか。
あれは、太郎さんが
自分でそうしたようなところがありますよね。 |
敏子 |
そうですよ。
出なくったって
いいんですから。 |
糸井 |
自分をお笑い化させちゃったおかげで、
いま、こんなに力強く立ち上がってるんです。
例えば、選挙に出た人はたくさんいるけど、
「票を取った、選挙を通過した政治家は強い」
って、言われますよね。 |
敏子 |
ああ。
それが人にまみれるってことね。 |
糸井 |
あれと同じようなもんで、
ロックスターなんかでも、
バカにされたことのない人って、
あとに残ってないです。
尊敬されたままの人って、ぜんぶ小粒なんです。 |
敏子 |
そうね‥‥、それで終わると
たしかに弱いわね。 |
糸井 |
岡本太郎については、
うちの子どもも小さいときに、
「ンッ」とやって、ものまねした。 |
敏子 |
みんなやったのよ(笑)。 |
糸井 |
その材料になってる岡本太郎って、
本人とは別なものなんだろうけど、
小さな子どもに
そこまでされるっていうことが
もう、すごいね。 |
敏子 |
でもね、それは
岡本太郎のメッセージなの。 |
糸井 |
望むところなんですね(笑)。 |
敏子 |
でもじつは、
テレビがあんなに力を持ってるって
知らなかったのよ。 |
糸井 |
ああ、そうなんだ(笑)! |
敏子 |
試験放送のときから出てるんだけど、
なんとも思ってなかったのよ。
家にはずっとテレビはなかったし。 |
糸井 |
そうなんですか。 |
敏子 |
かなりあとになってから、テレビ局の人に
「先生、どのくらいの人が
テレビをみてると思いますか?」
って、訊かれたことがあるの。
「(当時の)後楽園球場がいっぱいになる
ぐらいかな?」
って、答えてた。
「とんでもない! そんなもんじゃありませんよ」
って驚かれていたけど、
彼のイメージとしてはそのぐらい。 |
糸井 |
そのサイズをイメージして
出ていたんでしょうね。 |
敏子 |
まあ、どうであれ、
言われれば何でもやっちゃったし。 |
糸井 |
でも、そうなったのは、運ですね。
太郎さんは、やっぱり、
引きが強いかんじがする。
考えてみれば、岡本太郎は
学者であり先生であり、血筋はいいわ、
スポンサーだっていつだって探せる、
そんな状態にいた。
周りから見れば、あらゆることが、
ぜんぶできる人なんですよ。
その人が、一回、
子どものギャグのネタになった。
そのところがなかったら、って思ったら、
嫌です、やっぱ。感じ悪いもん。 |
敏子 |
はは、そうね。
そう思ってやったわけでも
ないんでしょうけど。 |
糸井 |
だから、それは運なんですよ。
僕が知ってる人でいうと、
矢沢永吉という人が、
いわゆる「バカにされる人」なんですよ。 |
敏子 |
あ、そうかしら? バカに? |
糸井 |
みんなが矢沢永吉の真似をして、
おもしろい気分になるわけです。 |
敏子 |
そうか。 |
糸井 |
だけど、その本人が出てきたら
みんなは息を飲むんです。
バカにしてなかったはずの、
それ以外の誰かさんには到底かなわない
「なにか」が、
その人にはあるんです。 |
敏子 |
なるほどね。 |
糸井 |
太郎さんも、
一回泥まみれになった時期があったおかげで、
いまの若い人たちが
岡本太郎をおもしろがってるんです。
みんなが話すきっかけだって、
「テレビでバカなことしてたの、知ってるよなぁ」
とかでしょう。 |
敏子 |
そうですね。
みんな知ってるんですもの。
(つづきます!)
|