 |
「太陽の塔」内部公開。
TAROがここにいる! |
|
「太陽の塔」の内部が一般公開された3月6日に、
「なんだ、これは!」制作チームも、
大阪の万博公園まで、行ってきました!
「太陽の塔」は、こんなふうにたたずんでいます。
こりゃあ「怪獣」にみえるのもムリはありませんね。
身長70m、からだの太さ20m、
左右に広げた腕の長さ25mの、巨体です。
「太陽の塔」は、いまから34年前に開かれた
万国博覧会のテーマ館の一部として建てられました。
当時は、こんなふうに、
「お祭り広場」の屋根から顔を突き出していたんですよ。
屋根より高い塔にしてやろう!というTAROの壮大な計画。
よくこんな考えが通りましたよね。
設計時、TAROもこうやって顔を出してみたりしていました。
レプリカやミニチュアは、わたしたちも
川崎市岡本太郎美術館や岡本太郎記念館で
みたことはありましたが、
実物のもつ力強さは、まったくの別格!
「すごいなあTARO、すごいなあTARO」と
塔を見上げ、くり返しつぶやいてしまいます。

間近で見ると、ひとつひとつのパーツが、
半端じゃない迫力です。
 |
さあ、いよいよ内部へ。 |
強風のせいで、
日が射したり雪がちらついたりの天気のなか、
たくさんの方々が
一般公開の当選ハガキを片手に並んでいました。
みなさんといっしょに、ドキドキしながら入ります。
中は照明がたかれているものの、
暗くてシーンとしています。
まさに「太陽の塔」の内臓部分に入ったかんじです!
「生命の樹」という、
生きものの進化過程を樹になぞらえた作品が、
塔いっぱいに伸びています。
内部も迫力満点! 蛍光色の世界です。
「生命の樹」の根元部分には三葉虫や
アンモナイトがいて、

いまにも動き出しそうですよ~。
上のほうには恐竜やゴリラが見えます。

考えられないくらい高いところに
超巨大な恐竜がいるのです!
壁は部位によって表情の違う突起がびっしり。
これは、内臓をあらわしているのだそうです。
やはり「太陽の塔」の体内、というイメージなんですね。

そして当時は、この樹がグルングルンと回ったとか!
しかも、エスカレーターに乗ってこの樹を眺めながら
上へ移動できたとか!
手の部分からどこかへ行けたとか!
目からこんな光線を出す瞬間もあったとか!!

いったいどういうこと
だったんだ!!
暗いなかに「生命の樹」が
伸びているのをみるだけでも
いろんなものをかきたてられるというのに、
当時はいかばかりか!
想像を絶する、すごさです。
 |
みんなの「うわぁー」という声。 |
「太陽の塔」も「生命の樹」も
パッとみた瞬間に伝わるインパクトがあり、
「誰にとっても考え込まなくていい」というのが
TAROのうみだすものの、すごいところです。
「ばあさん、命を質に置いても
来てよかったね」
というあの名言が生まれることになったのも
ほんとうによくわかります。
でも、みたあとに、
じわりじわりと心に迫ることがあります。

6422万の人が訪れた、この万博のテーマは、
「人類の進歩と調和」でした。
1970年の高度経済成長期にあって、
さまざまなテクノロジーをテーマとした、
モダニズム一辺倒のパビリオンがひしめくなか、
「生命」が貫いてきた巨大なスケールを
ストレートに表現したTARO。
地面から生え出た怪獣のような
「太陽の塔」は、お祭り的な盛り上がりの
シンボルだったこともさることながら、
この塔の存在によって、あの万博が
より深く豊かなものになったのかもしれません。

「さすが岡本太郎! 彼しかつくれないよね」
吹田市、茨木市からお越しの姉妹2組。
竹島さん、田村佳名子さん・彼佐子さん、田口さん。
「太陽の塔に、『中』があるなんて、
この募集があるまで知りませんでした」
美濃市からいらした竹下さんご一家。
「あれほどまで原色の世界だとは思っていなかった。
あんな上のほうに恐竜がいるなんて、
もうびっくりとしか言いようがありません」
では、最後に「太陽の塔」のまわりにいた
子どもたちの声をどうぞ。

「(看板をみて)オカモトタロウって、誰?」
お母さん「知らんの? 爆発のおっちゃんやん」
「なあ、(「太陽の塔」の顔には)まつげないん?」
「こわいー」
お母さん「悪いことしたら、夜にこれが来るで」
「うわぁ、かっお(顔)クロッ! 目ぇシロッ!」
お母さん「‥‥‥‥」
やっぱりなんといっても印象深かったのは、
この土地に、この「怪物」が根づいていること。
1歳すぎくらいの、やっとしゃべりはじめたような
つかまり立ちをしている女の子が
「あはな、あはな(お花、お花)
タイヨートー、タイヨートー」
とお母さんに向かって連呼していました。
おそらくは、世に出て5つめくらいに覚えた
言葉だったのかもしれませんね。
◆「太陽の塔」グッズ
万博公園の「太陽の塔」の敷地内や
モノレールの駅近くに、
おみやげショップがあります。
いろんなグッズが売られていましたが、
ここでしか手に入らないものもありますよ。
要チェック! チェック!
「太陽の塔」パッケージのチーズ蒸しケーキとゴーフレット。
「太陽の塔」がキャラクター化されたマスコットもあります。
マスコット、かわいいですが、なぜかパンツをはいています。
↓プリクラもありましたよ!
さて、今回おみやげで買ってきました、
「太陽の塔」キャラクターのマスコットを
1名の方にプレゼントいたします!
(プレゼントの応募受付は、終了しました)
「太陽の塔」キャラクターのマスコットプレゼントは、
厳正なる抽選の結果、
栃木県 1fuji さま
が当選されました。
おめでとうございます!
|
-2004.3.12更新-
|