第9回 命を質に置いても、来てよかったね。
この広場に来て、すべての人が無条件になり、
あのベラボーな祭りの雰囲気に
同化されてほしい。
『日本万国博 建築・造形』(恒文社)より
|
|
|
糸井 |
「太陽の塔」も、みんなが知ってますね。 |
敏子 |
あんなに、子どもから、
田舎のおじいさんおばあさんまで、
誰でも知ってる作品って、ないでしょ。 |
糸井 |
田舎からのバス旅行の人が、
あの塔を見たわけだよ。
かっこいいよね、それって。
|
敏子 |
田舎のおじいさんおばあさんが、
「太陽の塔」をみてくれているということを、
彼、すごく喜んでましたよ。 |
糸井 |
最高ですよね。 |
敏子 |
うん。あとは、子どもが来てくれたこと、
すごく喜んでた。
あの塔をみた
日本中の子どもたちが
「太陽の塔」の絵を描いてくれるの。
その絵がほんっとにいいの!
みんな自画像よ。 |
糸井 |
なるほどね。 |
敏子 |
ひとりひとりみんな違う絵なの。
大人はしゃちほこ張って、
「これしか描きようがない」って
すぐに思っちゃうけど
子どもは、ぜんぜん違う。
モヤシみたいな太陽の塔だったり、
ビヤ樽みたいな太陽の塔だったり。 |
糸井 |
いいですねえ。 |
敏子 |
あのね、こういうエピソードがあるの。
「太陽の塔」の前に、
田舎のおじいさんとおばあさんが
よいしょと腰を伸ばして立って、
こう言ったっていうのよ。
「ばあさん、命を質に置いても、
来てよかったね」
って。 |
糸井 |
いいなぁ(笑)。 |
敏子 |
彼は
「『命を質に置いても』なんて、
そんな言い回しは知らないけど、
いいこと言うよなあ」
って、すごく喜んでましたよ。 |
糸井 |
ビンッビンきたんでしょうね(笑)。
ねぇ、もしも、僕らが原始時代に生きてて、
分業がない時代だったら、
田舎のおじいさんもなにも
ないわけですよね。 |
敏子 |
そうよ。 |
糸井 |
「天照大神が出てきました!」
なんていうときには、
職業もいっさい関係なく、人びとは
ワーッ!てやってたわけでしょ?
太郎さんはそれを再現したいんですよね、
要は。 |
敏子 |
そうなの。
岡本太郎は
職能分化に反対なのよ。 |
糸井 |
みごとですよね。
僕らはどうしても、
道を急ぐとそれができなくなるんですよ。 |
敏子 |
うーん、そうね。
よく、記者の人なんかに
「先生はいろんなことなさってますけど、
ほんとの職業はなんですか?」
って訊かれてました。 |
糸井 |
そんなこと、関係ないんだよね。 |
敏子 |
新聞に原稿を書くと、
必ず肩書きを付けなきゃなんないでしょ?
絵描きさんでもないし、彫刻家でもないし
著述家でもないし。
どうやってもはみ出しちゃうから、
どうしたもんでしょって、よく相談を受けるの。
「人間だ、って書いとけ」
って彼は言うんですけどね(笑)。 |
糸井 |
あるいは、岡本太郎って
書くしかないよね。 |
敏子 |
そうね。
ほんと言えば、
岡本太郎って書くしかないのよ。 |
糸井 |
でも、太郎さんは、ほんとは、
「人はぜんぶそうなんだ」って、
言いたいわけですよね。 |
敏子 |
そうです、そうです。 |
糸井 |
岡本さんのおもしろさってやっぱり、
「みんなが俺だ」ということでしょ? |
敏子 |
ほんっとに、
みんなそうなんだよって、
彼は信じてるからね。 |
糸井 |
信じてんですよね!
|
敏子 |
うん。 |
糸井 |
自分も、「岡本太郎」から
いちばん遠いところから
ここまで獲得したわけですから。 |
敏子 |
そうよ。だから
「岡本太郎!」って、
えばってるわけじゃないの。
岡本太郎って名前は、
自分が使える名前だから
しょうがないから使ってやってるだけの話で。
「みんなのかわりにやってるんだ」っていう
つもりですからね。 |
糸井 |
うん、うん、そうだ。 |
敏子 |
だからぜんぜん、
コンプレックスがないの。 |
糸井 |
そりゃあ、気持ちいいよねぇ。
(つづきます!)
|