糸井 |
ぼくは単純に、
太郎があの「岡本太郎」になった理由は
根っこに悲しみがあるからだと思います。
ものすごく残響の強い「無理解」に向かって、
自分は何を言うべきかを
いつも発見していたのではないでしょうか。
つまり、理解の中にいない岡本太郎を
ぼくは感じます。
ケンカに勝って次に行く。
あれだけ悲しいところに行った人じゃないと、
ぼくは、岡本太郎にはなれないと思います。
|
|
平野 |
ああ、そうかもしれないなぁ。
太郎は死ぬまで理解されなかったと言って
いいでしょうからね。
でもそれを選んだのは太郎自身です。
だって、パリに戻らなかったわけですからね。
戻れば順風満帆だったはずなのに。
太郎は19歳で渡仏し、22歳の若さで
抽象芸術運動の
ど真ん中に迎えられるわけです。
そのときのメンバーの顔ぶれを見ると‥‥
|
糸井 |
すごい巨匠ばかり。
|
平野 |
そう。
しかも同時にシュルレアリスムの連中とも
つきあっている。
いわば、世界選抜チームを
渡り歩いたわけです。
人脈にしろ、キャリアにしろ、言うことなし。
戦争が終わって、パリに戻っていれば、
うまくいくのは目に見えていた。
だけど、帰んなかった。なぜだろう?
本人は
「俺はパリを捨てた人間だから、
もう戻る資格はないんだ」
みたいに言ってるけど
とてもそんな程度の話とは思えない。
これは敏子に聞いたわけじゃなくて、
単なるぼくの推測ですけど‥‥
もしかしたら強烈な使命感が
そうさせたんじゃないかと思うんです。
いわば岡本太郎は、草野球しか知らない国から
ひとり大リーグに渡った人でしょう?
帰ってきたら母国はまだおかしなルールで
草野球をやっていた。
それを見て、誰からも頼まれてないのに、
このガラパゴスをなんとかしなきゃ
それがおれの仕事なんだ、と
勝手に思い込んだんじゃないかと思うんですよ。
だって、太郎は滅茶苦茶、
真面目な人だったから。
|
糸井 |
あ、真面目な人っていうことは、
よくわかる。
|
|
平野 |
そうですよね。
几帳面で、異常なほど
正義感の強い人だったと思う。
このことは、以前
民俗学者の赤坂憲雄さんとも
少し話をしたんですが、
赤坂さんは
「でもね、太郎がえらかったのは、
草野球をやってるやつらを
バカにしなかったところだ」
とおっしゃっていました。
|
糸井 |
ああ、ほんとうに、そうですね。
|
平野 |
当時、外国から帰ってきた人たちは
学者にしても芸術家にしても、
みんな日本をバカにした。
「おまえら草野球しかできねぇのかよ」
「俺は違うもんね」と。
太郎はバカにせずに
芸術とは何か、人生とは何か、
大衆に向かって、それを言い続けた。
だけど、けっきょく伝わんなかった。
死ぬまで「残響の強い無理解」の中にいたんです。
|
|
糸井 |
うん、うん。
|
平野 |
万博だって伝わってないですよ。
『太陽の塔』にしても、
なんにしても。
|
糸井 |
太郎さんは、フランスに行ったときに
マルセル・モース
(文化人類学者。岡本太郎さんが
ソルボンヌ大学留学時に師事)
とのつきあいがありましたよね。
進んだ西洋の文化にあって、
たとえばアフリカに住む人たちを
研究対象として見ることがあったかもしれない。
でも、ちゃんと研究している人は
「ほんとうは同じ」ということに
気づいていくわけです。
おそらく人類学というのは
そういうことだと思います。
そこで、
自分が自分として生まれたということを
否定するわけにはいかない。
パリにいる岡本太郎はそう考えたと思います。
否定するわけにいかないけど
過剰にすばらしいとも言わない。
海外に行くと「日本はすげぇぞ」って、
やたらに言いたがる人だっているけど、
岡本太郎はそうもならなかった。
向こう側で見たものがあって
日本に帰って掘り起こしてみたら、
「なかなか、全部すごいじゃん?」
ということだったのでしょう。
例えば、太郎さんの縄文文化の発見は、
そのプロセスですよね。
|
平野 |
そうですね。
|
糸井 |
とにかく、全員すごいんだという話を
岡本太郎は証明したくてしょうがない、
というふうにぼくには見えます。
そうしようとするためには、
理解があるときがいちばん苦しい。
ひとつひとつの試合を
武芸者として、無理解のなかで
のたうちまわることで
つくってきたのだと思います。
岡本太郎が、
ただ死んでみせたとするならば、
ぼくらはそこをもっと
おもしろがらなきゃいけないですよ。
あんなに演じてきた人が、ただ死んだ。
そしたらもう、残ってる人が、
「あいつ、よーくがんばったなぁ!」と
言わなきゃいけないでしょう。
「俺は、違う太郎を見つけたぞ」
「自分も太郎であることを見つけたぞ」
それを発見できる時間が、いまです。
|
|
平野 |
太郎は大阪万博で、
まぁ「見かけ上」、大成功したわけですよね。
|
糸井 |
そうですね、はい。
|
平野 |
でも、というか、だからこそ、っていうか
それ以降、太郎の地獄がはじまったんです。
あいかわらず社会は太郎に無理解なんだけど、
表面上成功したら、
戦わなくなっちゃったんですよ。
太郎が画壇的な権威に喧嘩を売っていた頃は、
「岡本太郎が10年後に残ってたら、俺の首やる」
という評論家もいたんです。
寄ってたかって批判して
『太陽の塔』のような見苦しいものは
ダイナマイトで爆破しろ、という声も
あったくらいです。
だけど、『太陽の塔』は国民的存在になり、
万博は大成功した。
それで、敵がいなくなった。
無理解、かつ敵がいない状態。
のれんに腕押し、糠に釘。
先ほど糸井さんから
「ケンカに勝って次に行く」と
いう話がありましたが、
万博以降は行く場所がなくなっちゃった。
|
糸井 |
ああ、そうか‥‥。
|
平野 |
建築家の磯崎新さんは、この状態を
シャドーボクシングのようだったと
おっしゃっていますし、
敏子は、宇宙遊泳みたいだったと
言っていました。
|
糸井 |
位置だけがあって、
ベクトルとして成立しないもの
だったんでしょうね。
|
平野 |
そうそう、そんな感じです。
|
糸井 |
「岡本太郎って、なんだかすごい人らしい」
そう言われながら
理解もしなければ親しみもない、
その状態でさらされていた。
|
平野 |
そうなんです。
もしかしたらね、
晩年テレビに出たことが‥‥
|
|
糸井 |
あ!
そうかもね。
|
平野 |
当時、彼はお笑い芸人まがいに見られていたし、
ちょっと風変わりな、
いわば奇人変人の類というか、
そういうふうに、なっていたでしょう。
|
糸井 |
うん‥‥。
|
平野 |
でも、彼は岡本太郎です。
田舎から出てきた小娘じゃない。
「テレビの人たちに、だまされました」
という話じゃないことはたしかです。
|
糸井 |
じゃないですね。
|
平野 |
つまり、あえてやったわけでしょう?
まわりからも、バカなことやめなさいって
とめられたに違いない。
それなのに‥‥
|
糸井 |
俺は、その気持ちはわかるなぁ。
|
平野 |
あ、そうですか。
糸井さん、そうですか。 |
(つづきます)
|