|
南 |
ベニヤ板ってさ、ものすごく
安物っていうイメージがあったけど、
いまは高いんだってさ。
ほんとかねー。ちょっと信じられなくて。 |
糸井 |
わら半紙も高いでしょ。 |
南 |
え! |
|
糸井 |
わら半紙。高いんだよ。 |
南 |
つまり、もう、あんまりつくってないから? |
糸井 |
そういうことなんだろうね。 |
南 |
ああ、そう言われるとわかるなぁ。 |
糸井 |
化学繊維を入れない
ふつうのちり紙もすごく高いんだよ。 |
南 |
ふーん。 |
糸井 |
クジラのベーコンも、昔は安かったけど高い。
おんなじ理屈だよね。つくってないから。
ベニヤ板も、そういうことなんじゃない? |
南 |
ベニヤ板の場合はとくに、
安いっていうイメージが残っちゃってるんだな。
「ベニヤの板でつくったような」とか
表現としていまだに使われたりするじゃない。 |
糸井 |
そうだね。ぺらっぺらなものの象徴としてね。
そういえば、ちょっと前にオレ、
ラスベガスに行ったんだけど、
久しぶりに観光客相手の
アメリカ文化を目の当たりにして、
ベニヤ板的なるものを感じたなぁ。
実際にベニヤ板を
使ってるわけじゃないんだけど、
見えるところと、見えないところで、
ものすごく差がある建築をつくってる。 |
南 |
ああー。 |
|
糸井 |
アメリカ中に何百も支店を持ってる
チェーン店なんかが最たるもんでね、
ほんとに見えるところだけ、
ベニヤ板的なるもので
とりつくろってる感じで。 |
南 |
そういうのって、
日本の戦後に生まれたものかと思ってたよ。
モノもお金もないっていうときに、
形だけ間に合わせるっていう。
じゃ、もともとはアメリカなんだ。 |
糸井 |
それを輸入しちゃったんじゃないかな。 |
南 |
でも、ニューヨークなんか行くと、
けっこう古い石造りの
建築物があったりするじゃない。 |
糸井 |
だから、ヨーロッパの石の文化を
まるごと移してるところもあるんだよ。
ぜんぶがぜんぶ、ベニヤ板じゃなくて。
なんていうか、合理的に済ませたいところは、
てらいもなくベニヤ板で行っちゃうところが
あの国にはあるんだと思うな。 |
南 |
なるほどね。戦後の日本は、
まさにその方式だったのかもしれない。 |
糸井 |
あー、そうだね。 |
南 |
あの、進駐軍が日本の建物を
接収してさ、その建物は、
じつはすごくいい木をつかってるのに、
どんどんペンキを塗っていっちゃった
っていう話を聞いたことがある。 |
糸井 |
ああー。 |
南 |
で、そういう、古い建物に
どんどんペンキ塗っちゃうようなことを
いいと思ってる時期があったよね、オレたち。 |
糸井 |
あった、あった。大いにあった。 |
南 |
なんでもとにかく
白く塗っちゃったりなんかして。 |
糸井 |
大瀧詠一さんとかがさ、
福生に本拠を構えて、
米軍が使ってたハウスを安く借りて
みんなで住もうなんてやってたのが、
ものすごくうらやましく思えたもの。 |
南 |
うん、そうそうそう。 |
|
糸井 |
ペンキねー。
冷蔵庫とか塗ったよ、オレも。
なんだか素敵な緑色に冷蔵庫を塗ったんだ。 |
南 |
ペンキでね。 |
糸井 |
自分でペンキを塗るっていう行為が、
すごく、新しい感じがしてね。
なんていうんだろうな。
古い、封建時代の日本を塗り替えちゃう
みたいな気分があったんだろうな。 |
南 |
そうだねぇ。 |
糸井 |
わざわざ安っぽく
塗り替えちゃうみたいな感じが
当時はとってもよく思えた。
それはそれで、
後悔するような気持ちはないんだけど、
年をとると、まったく逆のことを
おもしろがってるね。
なんか、木の材質のこととかさ。 |
南 |
そう(笑)。 |
糸井 |
こないだおもしろかったのはさ、
昔のお金持ちの家にあった古材について、
しみじみ説明してくれた人がいたの。
「これ、虫が開けた穴なんですけどね、
木が硬くて、途中であきらめて、
こっちから出てきてるんですよ」
っていう言い方をするわけ。
その古材を実際に見せながらさ。 |
南 |
ははははは。 |
糸井 |
虫食いの穴まで、
そうやって愛でてるわけだよね。
それは、おもしろいし、いいよねぇ。 |
南 |
そういうふうに変わるのは、
やっぱり年齢的なことかな。 |
糸井 |
そうだね。
やっぱり、ベニヤ板に
ペンキを塗ってるのもたのしいけど、
年齢を重ねていくと、ほんとのことが
知りたくなるんじゃないかな。 |
南 |
そうかもしれない。 |
|
|
(あと、どのくらいかな? つづきます) |