15:15 |
たらふく食べた後の午後の開始。
 |
15:20 |
発送用のシールを貼った袋には、
付せん紙で、枚数や、色、支払い区分など、
さまざまな情報が書かれています。
これを、集計して、
掲示板(としているが、ただのロッカーだ。)
に貼り付けていきます。
終わるとここに、
山のように付せん紙が貼られるってわけよ。
  |
15:25 |
手帳を保護しているエアパッキンいりの
ビニール袋は2種類あります。
一つはオレンジ色をしているもの、
もう一つは、透明のものです。
 
中継をみていて、
自分のところに届いたものが、
「なんだかちがうぜ」と
みなさまが驚きませんように。
|
15:23 |

今回も確実班は、
買い物カゴ登場。
ドンキホーテで78円。 |
15:25 |
サービスショット。

ファンも多いススムくん、お疲れのご様子。 |
15:45 |
 
いってみると、量の問題である。
発送用の袋のテープののり代のところの紙も
つもれば山となり、
佐川急便さんに渡すときの箱も、
つもると山になるわけです。
今回は、10000件に近い
発送件数ですので、今までに無い量の品物を
目にすることができますなあ。 |
16:00 |

今回の発送部隊のヒット商品。
ほぼ日のライバル企業であるところの
(2001年5月に決定)
ディズニーランドで購入した、
ぷーさんの耳。
何故か男女問わず、これで髪をおさえておりました。
ゆいちゃんがしてるとカワイイんだけど、ね。
これが、うーさんだったりしてごらんよ。
|
16:05 |

いよいよ、複数の3セット以上に突入であります。

袋の底を、テープで補強する、という作業も追加されます。 |
16:10 |
みなさんのお家には、
こんなふうにとどきます。

オレンジ色のほぼ日からの手紙。
エアーパッキンのビニールにくるまれた
手帳セット
(エアーパッキンはオレンジ色と透明のものがあります。)
ほぼ日クレジットカードの申込書。
銀行振込の方には、
専用口座のくわしい解説のお手紙も入っています。 |
16:15 |
今回の大発明。
「テーブルのうえスベール」

なにがすげえのかって、
この上に、手帳をのっけて、
手紙をのっけて、テーブルを滑らせると、
隣の袋詰め係にそのまま汚れなしで、
パスができるのだ。
重ね直したりする手間が省けてるぜ。
 |
16:20 |

ややや、これは「ほぼ日永久紙ぶくろ」ではありませんか。
ほぼ日スタッフあるところに
「紙ぶくろ」ありですな。
近いうちに再販する可能性もある、らしい。 |
16:40 |

発送中の必需品。
これをたまになめてたりしないと、
頭がぼんやりして、
トラブルが発生したりしてしまうのです。
などといってたら、
「あたまぼんやりどころじゃない。
休憩だ、休憩、休憩休憩休憩」
と騒ぎがもちあがりまして、
いったんお菓子を食べる休憩となりました。 |
16:50 |

はーいみなさん休憩ですよ。
と、西田店長が叫ぶ。

そして、休憩所にむかう人々。 |
16:55 |
休憩中の一コマ。
たびーが、
シェイクされたコーラをコップについで、
コップからあふれさせて、床をよごしました。
皆、誰がやったのか見もしないうちに、
「また、たびーか。」
の、
大合唱であります。
いつもの風景といえば、
いつもの風景です。

さて、休憩中にミミにした言葉。
「確実班は、無駄口をたたく余裕があるじゃないか。」
「いや、そうはいっても、
こっち(確実班)も、
やるときゃやってんのよね。
口をきく余裕もなきゃ、みえてないわよね。」
つうか、休憩中も発送に関することをはなしてたのか!
なんてまじめなんだ。と驚いた瞬間。 |
17:15 |

ここで、学生さんたちは学校へいく時間になってしまいました。
ゆーないとさん、おまめちゃん、タムちゃんありがとう。
そして、中村さんもお仕事へ。 |