みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。 みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。
ほぼ日のアースボールのためのコンテンツを
共同開発してくださっている
首都大学東京の渡邉英徳准教授と
研究室のみなさんをお迎えし、お話しました。
この、かるくてやわらかい空気のボールが、
どんなふうにおもしろくて、
どんなふうに「ふくらんで」いきそうか、
わくわくしながら話しました。
舞台は地球、コンテンツは無限大の可能性。
でも、無責任な夢物語じゃなくって、
実現していく「手足」のついた、
とても具体的な「企画会議」にもなりました。
ほぼ日のアースボールって
わたしたちの好奇心があるかぎり、
どんどん、ふくらんでいく地球儀なんです!

渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)

首都大学東京大学院システムデザイン研究科准教授。
情報デザイン、ネットワークデザインを研究。
ハーバード大学
エドウィン・O・ライシャワー日本研究所客員研究員、
京都大学地域研究統合情報センター客員准教授、
早稲田大学文学学術院非常勤講師などを歴任。
東京理科大学理工学部建築学科卒業(卒業設計賞受賞)、
筑波大学大学院
システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。

これまでに
「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」
「東日本大震災アーカイブ」
「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言~」
「忘れない:震災犠牲者の行動記録」などを制作。

講談社現代新書『データを紡いで社会につなぐ』
などを執筆。
「日本賞」、グッドデザイン賞、アルスエレクトロニカ、
文化庁メディア芸術祭などで受賞・入選。
岩手日報社との共同研究成果は日本新聞協会賞を受賞。

首都大学東京 渡邊研究室のみなさん

渡邉英徳准教授、高田百合奈さん(特任助教)、

田村賢哉さん(リサーチアシスタント・博士後期課程3年)、

山浦徹也さん(博士前期課程1年)、

福井裕晋さん(博士前期課程1年)、渡邉康太さん(学部4年)

第1回
これやるなら、
渡邉先生でしょ。
糸井
早野さんが、サイエンスフェローとして
「ほぼ日」にいらしてすぐ、
渡邉先生をご紹介くださったんですよね。
早野
はい、わたしと渡邉先生とは、たしか、
2012年の秋に、
Googleでお目にかかったのが最初。

で、わたしがサイエンスフェローになる契約書に
サインをしにきた2017年の4月7日に、
「これ、何?」って聞いたのが、
開発中の「ほぼ日のアースボール」だったんです。
糸井
そうでした。
早野
で、プロトタイプのアプリで説明してもらって、
もう、その場で
「これやるんだったら、渡邉先生を紹介します」
と言ったんです。
渡邉
即決すぎます(笑)。
糸井
ねえ(笑)。
早野
渡邉先生は
『データを紡いで社会につなぐ』という本を
書いておられて、「Google Earth」上に
様々な記憶のデータを重ねていくプロジェクトを、
ずっと、やってこられたんですよね。
渡邉
そうですね、広島と長崎の原爆についての
デジタル・アーカイブをつくったりしてきました。

早野先生との出会いを、もう少し具体的に話すと、
当時「プロジェクト早野」と呼ばれていた
「東日本大震災ビッグデータワークショップ」で、
放射性物質が
どこにどれくらい飛散したかというデータと、
そのとき人々がどこにいたかという推計データを
地図上で重ねると、
「潜在的に被曝した恐れのある人」が、
どのあたりにどれくらいいそうか、
傾向が見えてくるというプロジェクトなんですね。
糸井
なるほど。
渡邉
そのマップの作成をお手伝いしたんです。

データは早野先生がお持ちで、
その関係性を見えるようにするお役目を
仰せつかったのが、ぼくでした。
早野
けっこう急ぎのプロジェクトだったんですが、
渡邉先生、毎晩、やってくださったんですよ。

ぼくが夜にデータを渡して、
次の朝に起きて見ると、絵になってる(笑)。
次の日に「こんなのもどうかな?」と言って、
別のデータを渡すと、
またその翌日、きちんと絵になっている‥‥。
糸井
夜中に「こびとさん」が(笑)。
渡邉
こびとです(笑)。
早野
ふたつの種類のちがうデータを、
どう表示するかは、渡邉先生にすべてお任せ。

翌朝になると「素晴らしいね!」という絵が
出来上がっているんです。
その絵が時間とともに地図の上で動いていく、
そのようすも見せてくださって、
おお、世の中には凄い人がいると思いました。
糸井
おひとりでやってたんですか? 夜な夜な。
渡邉
はい、ひとりです。

当時、息子が生まれたばっかりで、
ひざの上にのっけて、作業したりしてました。
糸井
さらにちっちゃいこびとさんを抱っこして。
早野
しかも、スピードがめちゃくちゃ速いんです。

だから、このボールみたいな地球儀に、
ARで様々な情報が載るということを聞いて、
「あ、これは渡邉先生の分野だ!」と。
翌週、さっそく会いに来ていただいたんです。
渡邉
そこも、ものすごいスピードでした(笑)。
早野
そして、4月20日には、
勤務先の首都大学のキャンパスに伺いまして、
学生のみなさんに、
いろいろアイディアを出してもらったんです。
渡邉
単純に「どんなことができるかな」という視点で
考えてもらったんですけど、
早野先生は「人が悪い」と言いますか(笑)、
最初「ほぼ日に来てくれ」と言われたメールには、
なーんにも要点が書いていなくて、
「とにかく来てみてくれないか」だけ‥‥(笑)。
早野
そうでしたっけ?(笑)
渡邉
はい(笑)、何をさせられるんだろうと思って、
ドキドキしてたんですが(笑)、
この地球儀が出てきたので‥‥なるほどな、と。
早野
「あ、自分の領域だ」と?(笑)
渡邉
そうですね、まんまと(笑)。

ぼくは、これまで「Google Earth」のように、
パソコンの画面の中の地球を舞台に、
いろんなデータを
ビジュアライズしてきたんですけど、
そうか、地球が手元にあったっていいのかと、
すぐに納得できて、
「ああ、これに何かを載っけたい!」
と、思わされましたので‥‥。
糸井
ぼくらとしては「やったー!」ですね(笑)。
早野
そうです。「やったー!」なんです。

だから、すぐに‥‥もう6月の頭ぐらいには、
アイディアの試作をお持ちいただきました。
それを、アースボールのチームで拝見して、
「大学の研究室って、凄いねえ!」と。
渡邉
そこから、共同研究がスタートしたんです。
糸井
そこの速さも凄いですけど、
早野さんの「速さ」というのも‥‥凄いです。

これは性格なのか、わかりませんが(笑)。
早野
まあ(笑)。
渡邉
われわれ研究者の場合、
たとえば、信じているものが「論理」で、
そこさえ間違っていなければ、
どんどん個人ベースで動いていけますね。

でも、そういう「スピード感」が、今、
日本社会にはなくなっていて、
無難に収める方向に向かっちゃうから、
何にも動かなくなるんですよ。
糸井
なるほど。
渡邉
ですから、早野先生が
「ほぼ日」のサイエンスフェローになったのは、
「ほぼ日」という企業に、
研究者のスピード感を導入することにもなると。
糸井
まったく、そのとおりですよね。
早野
そんなに速いですか?(笑)
糸井
速いです。
歩くスピードからして、速いですもん(笑)。
(つづきます)
2018-03-08-THU