みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。 みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。
ほぼ日のアースボールのためのコンテンツを
共同開発してくださっている
首都大学東京の渡邉英徳准教授と
研究室のみなさんをお迎えし、お話しました。
この、かるくてやわらかい空気のボールが、
どんなふうにおもしろくて、
どんなふうに「ふくらんで」いきそうか、
わくわくしながら話しました。
舞台は地球、コンテンツは無限大の可能性。
でも、無責任な夢物語じゃなくって、
実現していく「手足」のついた、
とても具体的な「企画会議」にもなりました。
ほぼ日のアースボールって
わたしたちの好奇心があるかぎり、
どんどん、ふくらんでいく地球儀なんです!

渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)

首都大学東京大学院システムデザイン研究科准教授。
情報デザイン、ネットワークデザインを研究。
ハーバード大学
エドウィン・O・ライシャワー日本研究所客員研究員、
京都大学地域研究統合情報センター客員准教授、
早稲田大学文学学術院非常勤講師などを歴任。
東京理科大学理工学部建築学科卒業(卒業設計賞受賞)、
筑波大学大学院
システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。

これまでに
「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」
「東日本大震災アーカイブ」
「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言~」
「忘れない:震災犠牲者の行動記録」などを制作。

講談社現代新書『データを紡いで社会につなぐ』
などを執筆。
「日本賞」、グッドデザイン賞、アルスエレクトロニカ、
文化庁メディア芸術祭などで受賞・入選。
岩手日報社との共同研究成果は日本新聞協会賞を受賞。

首都大学東京 渡邊研究室のみなさん

渡邉英徳准教授、高田百合奈さん(特任助教)、

田村賢哉さん(リサーチアシスタント・博士後期課程3年)、

山浦徹也さん(博士前期課程1年)、

福井裕晋さん(博士前期課程1年)、渡邉康太さん(学部4年)

第6回
民主化した地球儀。
糸井
今、この「ほぼ日のアースボール」に関して、
あんまりできてないなあと思うのは、
この「ボール」のサイズから、
地球の大きさをイメージさせることなんです。
渡邉
ああ、実際の地球のスケールで考えさせる。
早野
それ、実現できるといいですね。
糸井
このボールから「リアルな地球の大きさ」を
感じることができたら、
もっともっと、ワクワクすると思うんです。
渡邉
今、あなたが立っている「ここ」と、
この手の中のボールとは、
これだけスケールに差があるんだってことを、
伝えられるような表現ですよね。
糸井
この前、雑談してるときに
「原寸大の木星」って言葉が出てきたんです。

で、ぼく、その言葉を聞いた瞬間に、
うなされるほど圧迫感を感じたんです(笑)。
渡邉
うおぉー、でかい! みたいな(笑)。
糸井
だって、ほんとうの木星って、
想像するより、もっともっと大きいわけですよ。
渡邉
イメージしているよりも、ぜんぜんでっかい。
ああ、その表現は、ほしいですね。

世界中を飛行機で飛びまわっているような人、
たとえば早野先生なんかは、
このボールと、
実際の地球のスケールと差の感覚を、
経験的に知ってると思うけど、
きっと、子どもたちにはわかんないですしね。
早野
そうでしょうね。
渡邉
このボールが、地球とくらべて
どういうスケール比なのか‥‥という感覚が、
伝えられるといいんですけど。
糸井
あの、室蘭に「地球岬」という
「海が丸く感じられる」って名所があって、
つまりそこは、
水平線がカーブして見えるから地球岬だと。

もうひとつ、
アイヌ語が語源だという説もあるんですが、
とにかく、そんなふうに
丸い地球を見てみたいって気持ちは、
いつも、ぼくらの中にあるんじゃないかな。
渡邉
リアルに肌で感じてみたいってことですね、
この巨大な存在を。
糸井
早野さんと対談してつくった
『知ろうとすること。』の中に出てくる
水素の話もそういうところがあって、
「138億年、滅びないでずっと不変なんだ」
という話が大好きなんです、みんな。

いちばん印象に残ってるって言われるほど。
早野
ええ(笑)。
糸井
現実は、信じられないほど大きい‥‥って。
渡邉
今、パッと思いついたのは、
このアースボールを持って歩きまわったら、
そのぶん、地球も回る‥‥。
糸井
おお(笑)。
早野
歩いただけじゃ、ほとんど回らなそう(笑)。
渡邉
たとえば、自動車のメーターと連携させても
いいかもしれないです。

自動車を持ってる人は、
1年で1万キロくらい走ってたりしますから、
それだと、4分の1ぐらい回ります。
地球の周囲は4万キロとちょっと、ですから。
糸井
なるほど。
渡邉
つまり、自分たちの日常の行動と、
地球のスケールを接続する発明ができたら、
サイズを感じるトリガーになるかも。
糸井
このアースボールを
昨年の「生活の楽しみ展」で販売したとき、
8メートル先に、
硬式テニスのボールを置いといたんですよ。

で、
「みなさん、このボールが地球だとしたら、
 月はどのくらいの距離に、
 どれくらいの大きさであると思いますか」
って質問したら、
集まった人たちが「このくらい?」とか
いろいろ考えを言うんですよ。
渡邉
ええ。
糸井
そこで「じゃ、あそこを見てください」と
8メートル先の
黄色いテニスボールを指差すと、
みんながみんな「えー!」って言うんです。
渡邉
たぶん、8メートル先のテニスボールって、
けっこう遠くて、ちっちゃいですよね。

ようするに、それくらいのことなら、
ARにしなくても、わかるってことですね。
早野
うん、そうそう。
糸井
デジタルとアナログ、
混ざってても、ぜんぜんかまわないですし。
渡邉
おもしろいです。

こういう感覚、どうして、
今までの「地球儀」にはなかったのかなあ。
糸井
たぶん、今までの「地球儀」の場合には、
この「ボールの親しさ」では、
使われてこなかったからじゃないですかね。
渡邉
たしかに、地球儀というと
棚に「飾られている」というイメージです。
糸井
それに、ほんとにほんとの昔には、
地球を模した置物って、
権力を持っている人の財産だったんだと
思うんです。
渡邉
ああ、なるほど。支配する人たちの道具。
糸井
うん。だって「献上」されたんですから。

何年か前に「地球儀の展覧会」があって、
歴史的な地球儀って、
もう、それはそれは高そうな代物でした。
渡邉
宝飾品みたいな感じ、ですか?
糸井
そう、それを所有しているることじたいが、
権力の象徴かのような‥‥。

そのころからくらべたら、
だいぶ民主化してきましたよね、地球儀も。
早野
ベロベロ舐められちゃうくらい(笑)。
糸井
そう(笑)。
(つづきます)
2018-03-13-TUE