みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。 みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。
ほぼ日のアースボールのためのコンテンツを
共同開発してくださっている
首都大学東京の渡邉英徳准教授と
研究室のみなさんをお迎えし、お話しました。
この、かるくてやわらかい空気のボールが、
どんなふうにおもしろくて、
どんなふうに「ふくらんで」いきそうか、
わくわくしながら話しました。
舞台は地球、コンテンツは無限大の可能性。
でも、無責任な夢物語じゃなくって、
実現していく「手足」のついた、
とても具体的な「企画会議」にもなりました。
ほぼ日のアースボールって
わたしたちの好奇心があるかぎり、
どんどん、ふくらんでいく地球儀なんです!

渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)

首都大学東京大学院システムデザイン研究科准教授。
情報デザイン、ネットワークデザインを研究。
ハーバード大学
エドウィン・O・ライシャワー日本研究所客員研究員、
京都大学地域研究統合情報センター客員准教授、
早稲田大学文学学術院非常勤講師などを歴任。
東京理科大学理工学部建築学科卒業(卒業設計賞受賞)、
筑波大学大学院
システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。

これまでに
「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」
「東日本大震災アーカイブ」
「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言~」
「忘れない:震災犠牲者の行動記録」などを制作。

講談社現代新書『データを紡いで社会につなぐ』
などを執筆。
「日本賞」、グッドデザイン賞、アルスエレクトロニカ、
文化庁メディア芸術祭などで受賞・入選。
岩手日報社との共同研究成果は日本新聞協会賞を受賞。

首都大学東京 渡邊研究室のみなさん

渡邉英徳准教授、高田百合奈さん(特任助教)、

田村賢哉さん(リサーチアシスタント・博士後期課程3年)、

山浦徹也さん(博士前期課程1年)、

福井裕晋さん(博士前期課程1年)、渡邉康太さん(学部4年)

第10回
好奇心で、ふくらむ地球儀。
田村
みなさんは、
今回の「ほぼ日のアースボール」を通して、
たとえば子どもたちに、
どんな世界を描いてほしいって思いますか。
糸井
世界と言ったら‥‥そうだなあ、
ぼく、40歳くらいのときに、
それまでの人生で考えてきたことだとか、
自分や世界についての考えが、
「曼荼羅」で説明できるなあってことに、
気づいたんです。
田村
曼荼羅。
糸井
「曼荼羅」の前は何だったのかっていうと、
「起承転結」とか「序破急」なんです。

つまり、思考のパターンというのがあって、
人って、けっこう、
そこから、なかなか抜け出せないんだよね。
渡邉
慣れ親しんだ「考える手順」ですものね。
糸井
研究の論文なんかもそうだと思うんです。
渡邉
ええ、あるていど「型」がありますから。
糸井
その型にはめないと、自分の考えを、
広くみんなに受け取ってもらえないんです。

つまり「通貨」として流通しない。
早野
うん、うん。
糸井
それまでは、
それぞれの「起承転結」対「起承転結」で、
論争したり、
勝ち負けを競い合ったりしてるなあって
思っていたんだけど、
ふと「曼荼羅」というものに目をやったら、
真ん中に大日如来がいて、
まわりに脇役たちもいて、悪役までいたり。
渡邉
たがいに矛盾するものも、共存している。
糸井
それまで、「起承転結」対「起承転結」で
正しいか間違ってるかを
やりあってる論争を見ていて「不毛だなあ」
と思ってたんですけど、
そこから抜け出していく「ノアの方舟」が
ぼくには「曼荼羅」だったんです。

で、子どものことに話を戻すと、
その子が、
自分の机の引き出しや部屋に集めているもの、
それが、その子の「曼荼羅」ですよね。
早野
うん、うん。
渡邉
ぼくは、
このアースボールを子どもがどう使うか、
については、
その子が成長するにつれて、
だんだん「地球儀」ができていくような‥‥
育っていくようなものになったら、
素敵だなあと思います。

ちいさい子の場合、
「自分の家」と「保育園」くらいが
その子の世界全体、
その子の地球儀なわけですけれど、
そこから、
自分の家は、自分の保育園は、
地球のここにあるんだという感覚を持ちながら
自分の地球儀、
自分の地図を育てていくような‥‥。
早野
ええ。
渡邉
つまり「ぼくの曼荼羅、わたしの曼荼羅」が、
その子の人生が進むにしたがって、
このボールの上に、広がっていくわけです。
糸井
いいですねえ、そのイメージ。
渡邉
そんなのだと、うれしいです。

ちなみに、
糸井さんは、40歳で「曼荼羅」ですけど、
ぼくは、40歳で「マッピング」という概念に
たどりついたんです。
早野
ほう。
渡邉
ようするに「地球」の上に
何でもかんでも、ポコポコ載っけていけたら
いろんなことが説明できる、
こりゃおもしろいぞ‥‥と、思ったんですね。
糸井
40のときに。
渡邉
はい。
早野
ぼくは、この「ほぼ日のアースボール」って
みんなが使える、
みんなが触れるプラットフォームであると
思っていて、
そのことは、とってもいい考えだと思います。

一方、自分自身で気をつけていることは、
「これを地球だと考える」、ということです。
糸井
ほう、地球。
早野
つまり、これを「AR」だと思っちゃうと、
ある意味、世界に「枠をはめる」ことになるから。
糸井
ああ、なるほど。そうですね。
早野
与えられた枠内でしかものを考えられなくなって、
そうすると、しばらくしたら、
その枠がだんだんちいさく、つまらなくなります。
渡邉
矮小化していってしまう。
早野
とくに、われわれ専門家の場合、
長く関わるほど、そういう危険性があるんですね。

だから、自分はけっして
「ほぼ日のアースボールの専門家」にならないし、
そういう人も、つくらないほうがいい。
糸井
勝手に遊ばせておく、みたいな?
早野
そうですね。大きくひらいて、自由に。
そっちのほうが、よっぽどおもしろいものになる。

きっと「専門家」にやらせたら、
「とってもとってもすばらしくて専門的で完璧な、
 つまらないもの」をつくってしまう。
渡邉
うん、うん。
早野
ですから、いつでも、このアースボールのことを
まったく知らない人の反応を見ることが大事で、
そういう意味では、
渡邉家の子どもたちって、素晴らしいわけですよ。
渡邉
舐めるし‥‥。
糸井
ええ(笑)。
早野
身のまわりで感じられるところで、つくっていく。

そうすれば、きっと素晴らしいものになる。
コンテンツは無限と言っていいほどあるわけです。
糸井
なにせ「地球」ですものね。
早野
地球のおもしろさというのは、
地球の人々の好奇心の量、そのものですから。

ぼくも、もうじき70歳になりますけど、
この歳になっても、
好奇心って、ものすごく大事だと思うんです。
糸井
ええ、ええ。
早野
で、好奇心の量は、知識の量に比例しますね。
知らないことには好奇心って、持てないから。

でも、知れば、もっともっと知りたくなる。
糸井
このアースボールが、まさにそういうものです。
早野
ですから、今、このアースボールで遊んでいる
保育園の子どもたちが、
5年経ち、10年経っても、まだまだ、
そのときどきの好奇心を満足させられるような、
新たな好奇心を生むような‥‥。
渡邉
見るたび、もっと知りたくなるような。
糸井
みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。
早野
そう‥‥そういうプラットフォームになったら、
すばらしいなあと思います。
(おわります)
2018-03-17-SAT