第2回
犬を飼ってみたら……。
糸井
ぼくにとって、
十文字さんは、スターなんですよ。

十文字さんが20代で、ぼくも20代だったころ。
まだ、当時はおたがいに、
「一銭も持っていない人」だったんだけど、
とにかく、十文字さんのほうは、
急に、仕事をたくさんしはじめましたもんね、
資生堂とか、松下電器とか次から次に。
十文字
うん。
糸井
ぼくは人によく言うんだけど、
十文字さんが独立しようという時に、
半年ぶんのラーメンを買いこんで、
「これで食うことには困らない」と
仕事に集中できた話……いい話だよなぁ。
あれって、ほんとの話ですよね?
十文字
ほんとです。
ラーメンじゃなくて、焼きそばだけど。
糸井
それを聞いた時、
「そういうことって、あるんだなぁ」
と感心したんです。

広告の業界や表現の世界にいると、
順番に階段をのぼるっていうふうに
みんな思いこんでいますよね。
修業があって、すこしずつ生活が安定して……。
でも、十文字さんの場合は、一気に、
「安定って何? コレだろ」と
半年ぶんの焼きそばでコンセプトを作っちゃって。
十文字
そうだね。
安定した生活のレベルっていうのは、
自分が基準だから。
焼きそばでよければ、それでもう、
食うことについては安定なわけです。
糸井
その時の考え、ずーっといままで生きているよね。
十文字
そうかもしれない。
糸井
ダイアン・アーバスにすごい意識がいった時も、
十文字さん、パッと飛びこんだもんね。

(※ダイアン・アーバスとは、ポートレートの意味を
  変化させたと言われる女性写真家。[1923-1971]
  視点をより被写体に近づける撮影が代表的。
  自殺後に行われたニューヨーク近代美術館での
  回顧展以降は、彼女の写真は伝説的に語られた)

あのあたりの十文字さんの写真って、
写真集で言うと、どういうタイトルだったっけ?

十文字
『蘭の舟』ね。(1981・冬樹社より刊行)
糸井
あ、それだ。
ずーっと被写体のいるところで
十文字さんは待ちぶせをしていて、
あれは、ぜんぶ正面から撮っていますよね。
十文字
そうです。
糸井
たぶん、十文字さんが
ダイアン・アーバスを意識したというのも、
その「正面さ」だよね?
十文字
ストロボ一発たいて、という。
真正面から向き合おうということです。
それに、写真と言葉というのを意識してました。
糸井
あの時も、みんなが美しいと言うものへの
疑いと、自分を確かめるみたいな動機があって、
おおぜいの人への提案として、写真が出ていた。
そのあと、もちろんいろんな広告写真は
撮りつづけていただろうけど、
急に、ヤオ族の写真に行きましたよね?

(※ヤオ族の呪術師を撮った作品集の
  『澄み透った闇』は春秋社より1987年に刊行)

十文字
途中で、カラダ壊したからねぇ……。
犬を飼ったのは、カラダを壊したからです。
糸井
あれ? ヤオ族が最初じゃないんだ?
そのために番犬を育てたんだと思ってた。
「十文字さん、番犬を育てあげてまで
 撮りたいものにガーッと行くんだ……」って。
十文字
ちがうちがう。
カラダを壊した療養のために、
犬を飼っていたんです。

ある時女房が、
こんなに小さいジャーマンシェパードを
買ってきたんだけど、生まれて1週間ぐらいの、
考えてみたら、犬っていうのは、
現代では人間社会の中に組み入れられているから、
本来の犬の能力って、出せないんですよ。

全速力で走ることもなければ、
獲物を噛み殺すほど思いきり噛むこともない。
能力はあっても、使い道がない……。
「人間社会の中で、犬が自分の能力を
 最大限に発揮できることはなんだろう?」
と言うと、これは調教なんです。

調教してやれば、調教している時は、
犬は全力で嗅跡追及をしたり、
犯人を追跡したり、物品を監視したり、
ジャンプしたり走ったり、ぜんぶできる。
野生の復活です。
そのことに、突然、関心がガーンと行っちゃった。
4年間ぐらい、自分で調教しましたね。

糸井
十文字さんの当時の自分の気持ちに、
すごく近い考えだよね。
十文字
そうかもしれない。
糸井
自分の能力をぜんぶ発揮できるような場所は、
「基本的には、まず、ない」と。
十文字
そうそう。
糸井
なるほどなぁ。
ぼく、そのころの十文字さんの話を
聞いたことがあって、誤解していました。
「犬と一緒に寝たり、
 調教の勉強もしているようだ」
って(笑)。
十文字
(笑)うん。

犬の調教って、
基本的には軍用犬からはじまっているから、
いまは違うだろうけど、
当時はすべて、軍隊用語でやられてたんですよ。
さっき言った
「嗅跡追及(しゅうせきついきゅう)」も
「脚側(きゃくそく)」もそうだし。

しかも、どっちかと言うと、
訓練には秘密事項が多いわけ、
どうやって犬をしこむのかについては。
糸井
秘伝なんだ?
十文字
それぞれの調教師さんの技術にかかってくる。
だから、そもそも、昔の調教師さんは
他人に自分の技術を教えることって、
嫌がるんです。
糸井
鷹匠みたい。特殊な世界だなぁ(笑)。
十文字
うん。
だいたい、散歩するコースって、
大型犬だと、決まってくるじゃない。
向こうから、デカい犬を連れた人がくると、
カメラマンどうしがすぐわかるように、
調教師さんどうしってすぐわかるらしいの。
そうすると、もう今日は訓練やらないと。

たとえば、バックの訓練ってありますけど、
犬は普段、後ろ向きに歩くことはないですよね。
犬に「バックすること」をどう教えるのか、
それは調教師によって違うわけです。
糸井
そこに……入りこんだんだよね?(笑)
十文字
そう。
4年目ぐらいに、
犬の10種競技っていうコンクールに出て、
最初の年は失格しちゃったんだけど、
2年目は3位になって。
メダルも賞状も、ぜんぶもらった。
糸井
(笑)え? なによ、それ?

でも、その……2年でいきなり
犬の調教大会で3位(笑)っていうのは、
1年目の反省点が、ものすごく生きたわけだね?
十文字
最初の年にどうしてダメだったかと言うと、
人間のほうがダメだったの。自分のほう。
何か、やり方がよくわからなかったからさぁ。
糸井
なるほど。
十文字
向こう(相手)は、みんなプロみたいなもんだから。
糸井
様式が、あったんだ?
十文字
あるある。それがわからなかったんだね。
犬に興味を持ってもらうには、
ある種のコツがあるんだよ。
メリハリというか、毅然とした態度と、
めちゃくちゃに誉めるという
落差がはっきりしてたほうが
犬がはっきりリアクションできるんだね。

糸井
おぉー。
それ、身につけたんだ?
十文字
……うん、ちゃんと身につけた。
糸井
ハハハハハ。
十文字
犬は優秀だったんだよ。
糸井
でも優秀な犬をしつけたのは、
十文字さんだから、実はすごかったんでしょ?
十文字
いや、動物は、ほとんど血統。
人間も、もしかしたらそうかもしれないけど。
競馬だって、そうでしょう?

あるところまでは努力で行くけど、
何百頭もいる中で
トップクラスに行くには血統ですよ。
糸井
2億円の馬をやめて1億円にしたらダメだった、
みたいな話って、いっぱい聞きますもんねぇ。
その時には、ヤオ族は意識していなかったんだ?
十文字
あ、そうか。
そのことを言わなきゃね。
犬を調教していたら、
今度は犬に興味を持ちだしたわけ。
「犬ってなんだ?」と。

糸井
「犬ってなんだ?」って……(笑)。
すごい展開だわ。
2014-12-30-TUE
感想を送る
ページのトップへ