2週間後、ふたたび
数名の乗組員(佐藤、甲野、井澤、岡村、菅野)と
糸井重里とともに
スコップ団に参加しました。
今回は民家のスコップです。
2階まで浸水していたおうちでした。
津波の泥の線が2階まで来ています。
団長の平さんからは
「手がつけられてない家だから
よく見てしてください。
泥に大事なものがまじってるから」
という指示がありました。
天井も崩れかかっています。
住むには危険です。
ふすまの残骸や
崩れた壁をときどきかぶりながら
スコップで泥をすくい、
デッキブラシでかき集めていきます。
団長の平さんは言います。
「ここのおやじさんは、ここにはもう住まない、
って言ってます。
このあたり一帯、次の計画が決まったみたい。
それでも、こうやってスッキリ
きれいにしようと、ぼくらは思ってます」
スコップ団、今日は
40人ほどのメンバーが集まっています。
平さんは話します。
「このスコップ団に、
100人来てくれた日もありました。
でも、最初は
3人だったんですよ。
3人のときは、大変だった。
でも徐々に、ひとり増えて、
また誰かがひとり連れてきて、という感じで」
糸井
「いっぺんに、というのじゃなく
少しずつ増えたのが
よかったのかもしれないですね。
だから、みんなの考えてることがきちんと伝わるし、
それぞれの方が自発的に動いていくのでしょう。
平さんがおっしゃるように、
壊すかもしれないけどきれいにしよう、
というのは、いい考えだったと思います」
平
「はい。柱は丈夫なので、ほんとうは
ほとんどの家が住めます。
でも、たとえ壊すにしても
あきらめがつきますよね。
徹底的に探しものをする、という意味でも
スコップするのはいいと思う」
人力で、目で見ながら掘るのが、
大切な探しものを見つけるための
最適のやり方です。
力技だけではない、細やかさ、やさしさ。
平
「俺がよく言うのは
自分ちだと思ってやってください、ということです。
自分ちだと思えば、みんなかなり
気合入れてきれいにしてくれますから。
泥を掻いて、手探りで
大事な指輪とか、母子手帳とかが
ないかどうか見て、
何もないとなったら、捨てます。
おかしなもので、ここに何がありそうだなと
だんだんわかるようになってきました。
からっぽのポーチひとつ出てきても、
娘さんが縫ったものだと意味がある。
こっちが『意味があんだろうな』と思って
取っておいても、そうじゃない場合もあります」
平
「スコップ団のTシャツは、背中に
FUCK SAIGAIって書いてあるんです。
がんばろう、とかいろんな言葉があるけど
俺も友達が死んだし、
スコップ団の中には
母ちゃんが死んでる奴もいる、
子ども亡くしてる奴も、
嫁さんいなくなった奴もいて、
みんな頭にきてっから。
だから、FUCK SAIGAIにしました。
今日も、あそこに嫁さん流された奴いるけど、
ここでは気を遣ってられないです」
「じゃあ、ぼくもスコップ1本いただけますか」
と言って、糸井は泥を掻きはじめました。
スコップ団は、いつものとおり、
もくもくと作業します。
「これは、要るかな?」
「そっちからほうきで落としてくれる?」
という声も聞こえます。
私たちのふだんの仲間である
「ほぼ日」の乗組員も、糸井も、
現場に溶け込んでしまって誰が誰やらわかりません。
完全に、そこにいるただのひとりとして
できることをしています。
スコップ団の荷車の上には、
この家の「大切なもの」が
すこしずつ、積み上げられていました。
(スコップ団のこと、火曜日につづきます) |