 |
|
 |
|
|
 |

(1)動詞および動詞型活用の助動詞の連用形に付いて、
その動作・作用と下にくる語の動作・作用とが
並行して行われることを表す。
(2)体言・動詞、および動詞型活用の助動詞の連用形、
形容詞の連体形(古くは形容詞語幹)などに付いて、
上の事柄と下の事柄とが矛盾する関係にある意を
表す。‥‥ではあるが。‥‥ているのに。
(3)体言・副詞、動詞の連用形などに付いて、
ある状態のままである意を表す。
‥‥のまま。…のとおり。
(4)体言・副詞などに付いて、
「全部」「すっかり」「それごと」などの意を表す。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
 |

(1)代々同じ商売を続けている店。
由緒正しい古い店。
(2)長年商売をして得た店の信用。
(3)先祖代々の家業を継ぐこと。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
|
|
 |
【2005.01.13出題分より】
恥ずかしいという表情やしぐさをする。恥ずかしがる。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
 |
【2005.06.14出題分より】
(1)雹。あられ。
(2)晩秋・初冬の冷たい雨。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|