未発表原稿を「定価0円の本」に! 塩野米松さんの『中国の職人』をみんなで読もう。

塩野米松さんのプロフィール

塩野米松(しおの・よねまつ)

1947年(昭和22年)、秋田県角館町(仙北市)に生まれる。
東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。
近年は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。
芥川賞候補に4回も(もらわず)、
小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。
法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏や
その弟子の小川三夫氏、
さらにその弟子の若者たちの聞き書き
『木のいのち木のこころ』(新潮文庫)などベストセラーも多い。
古老たちや職人、漁師、農民などの生き方や教育法、
技の伝達や職業倫理に関心を持ち、
そうした人々の生き方を追った著書も。
『木の教え』『手業に学べ(心)(技)』
『にっぽんの漁師』(ちくま文庫)、
『失われた手仕事の思想』(中公文庫)、
『刀に生きる』(KADOKAWA)など多数。
絵本『なつのいけ』(絵・村上康生)で日本絵本大賞。

田中泰延さんのプロフィール

田中泰延

コピーライター。
1969年大阪生まれ。ひろのぶ党党首。
24年間勤務した電通を退職し、
2017年よりフリーに。
「街角のクリエイティブ」
「田中泰延のエンタメ新党」を連載中。
Twitter:@hironobutnk

作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。

第1回 定価0円の本?

糸井
塩野さんから
「こういう原稿があるんだけど」って
連絡をいただいたところから、
今回の物語は、はじまっているんです。
塩野
ええ(笑)。
糸井
つまり、中国の職人について書かれた
未発表の原稿があって、
これをどうしようか‥‥というときに、
「糸井さんのところは、
いろんな商品を店先に並べてるから」
という理由で(笑)、
ゆるやかに持ってきてくださいました。
塩野
はい、そうでした。
糸井
ぼくは、当然のように
出版社から出さないんですかと聞きました。

そしたら、出版社のほうで、
よろこんで出しましょうとなっていないと。
塩野
そう。
糸井
塩野さんの、これまでのお仕事を考えたら、
ちょっとめずらしいこと、ですよね。
塩野
はじめてでしたね。
糸井
ですから、まずぼくは、
「ええ、そんなことが、あるんだ!」
とびっくりしたんです。

塩野さんのお書きになる聞き書き作品は、
自腹で取材してるわけで、
もともと、労力もお金もかかっています。
塩野
ええ。
糸井
つまり、そこまでご自分で負担してから
出版社へ持ってってるわけですが、
「うーん‥‥」
という反応が返ってくるというのは、
ぼくとしては、
出版社の側の理由も知りたいなあ‥‥と。
塩野
それはもう簡単でね、
「売る自信がない」っていうことでした。

ぼくは、それもおもしろいなぁと思って。
糸井
おもしろい‥‥ですか。
塩野
「売る自信がない」ということは、
「商品にならない」ということですから。

そこから「じゃあ、商品って何だろう?」
って考えはじめちゃったんです。
糸井
なるほど。
塩野
この『中国の職人』という原稿は、
自分としては、楽しんで仕事をしました。

お金も時間もたくさん使ってるんだけど、
仕事自体、すごく楽しかったんです。
糸井
ええ、わかります。
塩野
ぼくの書いた日本の職人の仕事の本って、
信じられないけど、
中国でたくさんの人が読んでくれていて、
一応、あっちでは
ベストセラーの本だったりするんですよ。
糸井
そうなんですか。
塩野
つまり、中国の人が、日本の職人のお話を
よろこんで読んでくれているのに、
日本人のほうでは、
中国の職人の話を「商品として難しい」と。

そこで、ぼくとしては、
商品にならないというのなら仕方ないから、
どうにか、
読んでいただける別の方法を考えよう、と。
糸井
それで「ほぼ日があった!」と(笑)。
塩野
そう、ほぼ日って「市場」みたいだからね、
その端っこに並べてもらえないかって。

商品代金「0円」の本として、
並べてもらえないかなあと、思ったんです。
糸井
そうおっしゃってました、はじめから。
「定価は0円でどうか」って。
塩野
0円の商品は商品といえるのだろうか‥‥
という問題意識と、
すべてを「お金」に換算しなければ
評価できない、というのも、
なんだか、悲しい世の中じゃないかなと。
糸井
ええ、ええ。
塩野
じゃあ、お金以外の評価って何なのか?

拍手なのか、「いいね!」なのか、
それともぜんぜん違う何か‥‥なのか。
糸井
おもしろいところですよね。
塩野
もちろん「本」にするとなれば、
紙代、印刷代、製本代‥‥がかかりますが、
少なくとも、
「ぼくの仕事」についてはタダでもいい。

そこから先は、誰かと話してみないと
どう転ぶかわからないので、
じゃ話し相手は糸井さんだと勝手に決めて、
久々にメールを差し上げたんです。
糸井
ぼくは両方の気持ちが、わかるんです。
塩野さんの気持ちと、出版社の気持ちとが。

つまり、出版社が「難しがってる」のは、
今の時代って
こういう本を出せばいいという「枠組」が
あらかじめ決まっているので、
どこの出版社も、
最初から「買う人」を当てにできる本だけ、
つくっているわけですよね。
塩野
まさに、そうです。
糸井
そういう状況では
『中国の職人』というタイトルの本を、
誰が読むんだと上司に聞かれたら、
編集の担当者も、
ハッキリとは答えられないわけですね。

『中国の美人』だったら、まだしも。
塩野
うん、うん(笑)。
糸井
ようするに、どれだけ、
この原稿に「価値」があったとしても、
その価値を「表現できない」という理由で
商品にできない‥‥。
塩野
そういう状況なんですよね。
糸井
そこで、ほとんど何も説明しないで、
「あのさ、
こういう原稿があるんだけど」
と言って、
ここに座っている田中さんという人に‥‥。
田中
田中です。
糸井
‥‥お渡ししたんです。原稿を。
塩野
ああ、そうでしたか。
田中
はい、田中泰延(ひろのぶ)と申します。
はじめまして。

今回、こちらを読ませていただきまして、
「何だ、これは」と2回、読みました。
塩野
ありがとうございます。
田中
さらに、塩野さんといえばアレだなと、
『木のいのち木のこころ』を、
ひさしぶりに、拝読しなおしたんです。
塩野
そうですか。
田中
今回、あらためてAmazonで注文したら、
建築部門の文庫本で、
ずっとベストセラーに入ってるんですね。
糸井
あ、建築部門なんだ。
田中
もちろん、『木のいのち木のこころ』も、
『中国の職人』も、
どっちも本当におもしろかったです。

こんな素晴らしい本をお書きになってる
塩野さんの書き下ろしを、
出版社が「はい、ぜひ、出しましょう」
とスンナリならない状況に、
まずは「え?」という驚きがありました。

<つづきます>