未発表原稿を「定価0円の本」に! 塩野米松さんの『中国の職人』をみんなで読もう。

塩野米松さんのプロフィール

塩野米松(しおの・よねまつ)

1947年(昭和22年)、秋田県角館町(仙北市)に生まれる。
東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。
近年は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。
芥川賞候補に4回も(もらわず)、
小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。
法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏や
その弟子の小川三夫氏、
さらにその弟子の若者たちの聞き書き
『木のいのち木のこころ』(新潮文庫)などベストセラーも多い。
古老たちや職人、漁師、農民などの生き方や教育法、
技の伝達や職業倫理に関心を持ち、
そうした人々の生き方を追った著書も。
『木の教え』『手業に学べ(心)(技)』
『にっぽんの漁師』(ちくま文庫)、
『失われた手仕事の思想』(中公文庫)、
『刀に生きる』(KADOKAWA)など多数。
絵本『なつのいけ』(絵・村上康生)で日本絵本大賞。

田中泰延さんのプロフィール

田中泰延

コピーライター。
1969年大阪生まれ。ひろのぶ党党首。
24年間勤務した電通を退職し、
2017年よりフリーに。
「街角のクリエイティブ」
「田中泰延のエンタメ新党」を連載中。
Twitter:@hironobutnk

作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。

第10回 「包み紙」でいいと思った。

糸井
とまあ、いろいろ話してきたんですけど、
この原稿をどうするかについては、
方法は、いくつか、あると思うんですよ。

ふつうの本のかたちにする‥‥
というのも、選択肢としてありますよね。
塩野
一般的なやり方ですね。
糸井
あるいは、この原稿を、そのままポンと、
ウェブ上に公開してしまうという方法も、
もう一方で、ありますよね。

田中さんは、どう思いましたか?
田中
そこなんですよ。

ぼくの個人的な話をさせていただくと、
インターネットに
映画評のコラムを書いているんですが、
本にしようと思ったらできるけど、
この人は、この仕事については、
タダで読ませることに意義を感じてるんだから、
それでいいんじゃないか、と、
以前、糸井さんが、おっしゃっていたんですね。

そういう遊び方をしてるんだから、と。
糸井
ええ。
田中
つまり、それは「売る」のではなく、
広く「提示」することによって、
世の中に広まっていく、
そうやって読んでくれる人を増やすということ。

だから、この塩野さんの原稿の場合にも、
デザインを読みやすくするとか、
最低限の整えをした上で、
インターネット上に
「気前よく公開してしまう」という方法は、
大いにあるかな、と思いました。
塩野
そうですね。
田中
最初に塩野さんがおっしゃっていたことで、
ぼくが「ああ」と思ったのは、
お金以外の評価の仕方があるのか、どうか。

それは「拍手」かもしれないし、
「いいね!」かもしれないし、
なるほど‥‥という感嘆の声かもしれない。
塩野
うん。
田中
だから、この、生っぽい原稿を‥‥。
糸井
生だよね、だいぶ(笑)。
田中
ええ、この、生っぽい原稿を、
ぼくが読ませていただいて感じたような、
「何だこれは!」「おもしろい!」
という、
「知のよろこび」を感じてくれる人々が、
けっこういるだろうなとも思うので。
塩野
ぼくは、この原稿が
いわゆる「出版、本」の形にならなくても
いいと思っていたので、
こういう状況になってるわけですけど、
読んでいただいて、
「へえ、こんなこと、はじめて知ったよ」
と、おもしろがってくれる人がいれば、
それがいちばんいいなあと、思っています。

わざわざ用語解説を途中に挟んでいるのも、
そのためなんです。
糸井
ふだんの塩野さんの本では、
あまり、なさらないことですよね。解説。
塩野
そう。読む人が、
中国の歴史を勉強しなきゃいけないのは
ダメだなあと思ったので、
そうならないように、解説を入れてます。
糸井
ただ、原稿のクオリティとしては、
当然、ふつうの書籍になるものですよね。

その点は、いかがですか。
田中
もちろんもちろん、
ふつうに本になるのは当然なんですけど、
ぼくは
別の訴え方があるんじゃないかなあって。
塩野
これまでは
本というものはたしかに商品になったし、
家族だって養えたんですけど、
今は、必ずしも、そうじゃないですよね。

うちの娘たちなんかだって、
本は図書館で読むっていうくらいですし。
糸井
ああ、そうですか。
塩野
出版界のいまのようすを見て思うのは、
これまでのように、
あるていどの自由度を持った出版物が、
本の形で流通する時代は
終わったんじゃないか、ということで。

ようするに
商品であるからには売れなければダメ、
という制約をはめられた途端に、
自由度が、ものすごく狭くなっている。
糸井
そのとおりだと思います。
塩野
きわめて当然かもしれませんけど、
いよいよ本も、
経済原理に組み込まれてしまうように
なったなあ、と感じています。

誰も「売れる本」を予測することが
できないのに、
「経済の原理」にはとらわれている。
田中
なんだか、おかしなことですけど。
塩野
でも、そこに何が書かれているのか、
おもしろがれる素材は、
まだまだこの世の中に残っているし、
中国の職人のことを知ったら、
お隣の国の人に対する見方考え方が、
変わるかもしれませんよね。
糸井
ええ。
塩野
そのとき、
定価をつけなきゃならないから、
世の中に流通させられない‥‥のなら、
ぼくは、定価は要らないなあ、と。
糸井
今日の座談会で話したことや、
塩野さんがどういう取材をしたのか‥‥
については、
「ほぼ日」読者のみなさんは、
興味深く聞いてくれると思うんです。

いまの時代に生きる人の問題意識と、
重なってくる部分も多いし。
塩野
そうだと、うれしい。
糸井
だから、ぼくらの話をいい導入部にして、
たとえば、1000人の読者が
おもしろいなあと言って読んでくれたら、
まずは、成功だと思うんです。
塩野
それはもう、大成功ですよ。
田中
ぼくについて言えば、糸井さんから
「説明しないけど、とりあえず読んでみて。
おもしろいから」と言われて、
塩野さんの原稿を渡されて、おもしろくて。

で、今日、お会いする前に、
塩野さんの『棟梁』という聞き書きの本を
Amazonで買ってるわけですから、
昨今、何かと話題の
「作品の無料公開とその後の消費行動」
についての、
ひとつのロールモデルになってますよね。
糸井
ああ、まさしく。そのとおりですね。

それに
『失われた手仕事の思想』だったかなあ、
塩野さんの聞き書きの本を、
気仙沼ニッティングの御手洗瑞子社長が
たまたま買ったみたいで、
すっかり夢中になって読んでいましたよ。

編み手さんたちにも、その話を聞かせて、
すごく、おもしろがられてるって。
塩野
それは、本当に、うれしいです。

ぼくとしては、この中国の職人の原稿は、
「包み紙でもいい」と思っていたの。
田中
包み紙?
塩野
ほら、たとえば、引越しのときに
古新聞でお茶碗なんかを包みますけども、
荷解きのときに、
ついつい、読んじゃいますよね。

ぜんぶ読むかどうかはともかくとしても、
なんとなく、つい、読んじゃう。
糸井
ええ。
塩野
そこへ
「チベットの工場を放棄してきた」
とか
「急須が1500万円」とか書いてある。

つまり、お茶碗の包装紙でも、
襖の唐紙の下張りでもいいんですけど、
何らかのかたちで
「断片」を手に取ることができて、
もっと読んでみたいなという気持ちを
高めてくれる場所が、
「ほぼ日」じゃないかなと思うんです。
糸井
そう言っていただけると、うれしいです。

そして「そういう場所」としては、
「ほぼ日」は合ってるかもしれないです。
田中
そう、「ほぼ日」って、
偶然の出会いに満ちあふれてますしね。

何だかわからないままに
一冊の本を読みはじめるっていうのは、
どこへ連れていかれるんだろう‥‥
という、ドキドキ感が、ありますよね。
糸井
ええ。
田中
気がついたら、
「あ、こんな遠くまで来ちゃってた!」
というのが読書のおもしろさで、
今回の塩野さんの原稿は、
まさに、そのドキドキを楽しめますよ。
糸井
それも、中国のことに
詳しくなければ詳しくないほど‥‥ね。
塩野
そのきっかけになってくれたら、
ぼくも書いたかいがあります。本当に。

座談会は、これにて終了です。

あす2月24日(金)には
いよいよ『中国の職人』全文を一挙公開!
どうぞ、おたのしみに。