-
時間
207分
-
音質
「近代文学館・夏の文学教室」
6日間の講座として行われた。
通常は1日で3人が入れ替わるが
「この日は吉本さんひとりに任せよう」
という小田切進理事長の判断で、
異例の1日ひとりの講演になった。
音源はライン録音。
この講演を収載した書籍
『夏目漱石を読む』は
第二回小林秀雄賞を受賞。 -
講演日時:1990年7月31日
主催:日本近代文学館 後援・読売新聞社
場所:有楽町・よみうりホール
収載書誌:筑摩書房『夏目漱石を読む』(2002年)
講
演
よ
り
漱石はどう生きようとしたかということと、
どう生きざるをえなかったかということと、
その両方から「宿命」と「反宿命」が
せめぎ合うわけですが、漱石が選んだのは
「宿命」から逃れ、自然な道筋から遠ざかろうという道を、
どんどんたどっていくことでありました。
これほど典型的に、宿命が自分を吸い寄せていく
力の大きさと強さをとてもよく心得ていて、
なおかつそれに逆らうということが
生きていくことだというところで、
力瘤をたくわえて、力瘤を発揮していってという
かたちをとりながら倒れちゃうというような、
そういう生き方をせざるをえなかったというのも、
たぶんこの宿命の大きさと、
宿命に逆らうことの重要さということを、
作家としてのはじまりの時期にどんどん純化して、
そこの問題をはっきりと打ち出して、
自分の作家としての軌道を定めるということに
なりえたからだ、というふうに思われます。