1 「鷗外漁師とは誰ぞ」-文学者か軍医か

 あ、吉本です。今日はあの、鷗外と東京というテーマを与えられた訳で、どっから始めようかと思って考えてきたんですけども、鷗外、ちょうど小倉のあの、当時で言えば第十二師団っていう訳でしょうけれども、そこの軍医部長として赴任して、中央の文壇からこう遠ざかった時に、福岡日日新聞に書いた「鷗外漁師とは誰ぞ」っていう文章があります。
 で、注文はまあ、文壇の現在の状況を書いてくれないかっていうことなんですけど、鷗外自身がもう、そう自分で書いてますけれども、文壇の圏外に出ているっていうことから始まる訳です。で、鷗外の言い方を、で申してみますと、自分は現在までってその「鷗外漁師とは誰ぞ」っていう文章を書くまでに、小説らしい小説っていうのは四つくらいしか書いてない。で、四つくらいしか書いてないけれども、何か、要するに、幸福であるというべきなのか、要するに、小説家としての名声っていうものを得てしまった。その名声っていうのはやや、その誤解に類する名声だっていうふうに言っております。
 それで、もし四つくらいしか小説書かないで名声を破棄するっていうことになるならば、ものすごい無数にたくさんの人たちがそう、そのくらいのことはしているはずで、それに比べれば、自分は何も、小説家として何もしていないに等しい。だけれども、その名前だけは得たってことになっているっていうふうに言っています。しかし、自分はその文学、小説家としての名前をやや誤解されてって言いましょうか、受けたおかげで、ひとつはその軍医として、つまり、専門家ですけれども、軍医として、あいつは要するに小説家だから、医学のことで話し相手になる人間じゃないっていうふうに、軍医、お医者さんの世界では、そういうふうに言われてしまっていると。それから、また自分は官職に就いている訳だけれど、官職に就いている人たちの世界では、あいつは、要するに小説家だから、要するに、共に国家の大事みたいなものを論じたり、相談したりするに足りない奴だっていうふうに、そのおかげで言われている。
 で、そうすると、自分はその挙句にその、成功を妨げられたり、その、あの、邪魔されたり、それから挫折させられたりってなことを、散々な目に遭っている。それで、そういうことは一人で、自分で悲しんでいるより仕方がないので、悲しんでる次第だっていうことを書いています。で、この鷗外の言い方っていうのは、なんて言いますか、つまり、鷗外の軍人あるいは軍医、および高官、官僚としての高官っていう社会的地位って言いましょうか、そういうものと、それから文学者、あるいは小説家としての自分との、なんて言いますか、矛盾って言いましょうか、そういうことをとてもよく自分でわきまえてて、よくその意味合いが分かっているっていうことを示しているっていうふうに思います。これはどうして東京の問題っていうことと関係があるかっていうことになる訳ですけれども、僕はそういう鷗外の感じ方っていうのが、文学で言えば、鷗外の小説を、いわゆる史伝小説の方に近づけていった理由じゃないかっていうふうに思います。史伝小説について鷗外自身は、自分は資料を調べること、勉強することが好きだっていうことですけれども、資料を調べることが好きで、資料を調べているうちに、資料の持っているそのありのままって言いますか、自然性って言いましょうか、そういうことに自分は大変惹かれるようになった。それでそれを尊重するようになったんだ。それが史伝小説の方に行くひとつのきっかけだっていうふうに言っています。もうひとつは、当時、まあ自然主義文学が盛んである訳、文壇の主流を占めている訳ですけれども、自然主義文学っていうのはよく読んでみると、要するに、現在の日常の生活そのままをありのままに自然に描いて、それを小説だっていうふうに称していると。そうだったらば、歴史的資料の中から、ありのままの自然を掴んできて、そして、これを小説だと称してもいいはずじゃないかっていうふうに自分は思ったと。それで、自分は史伝小説の方に行ったんだっていうふうに、行くきっかけになったんだっていうふうに言っています。
 もうひとつ言っていることは、要するに、そういうふうに小説家であるっていうふうに、な名声のために専門である維持衛生に関する世界と、それから軍人としての自分っていう、自分の世界っていうものから疎んじられてきたっていうことがあるもんだから、自分が段々、要するに名声から離れようと、名声から遠ざかろう遠ざかろうっていうふうに心掛けてきたと。それで、それで遂に、中央の文壇から離れて今ここにいる次第だ、で、ここにいる次第で、自分はどういうことになっているかっていうと、やっぱり、以前よりも自分はたくさんの非常により親密な知己っていうものをここに来て得るようになったっていうことが言えると。それから文学的に言えば、中央の文壇からは遠ざかっているけど、自分なりに、しがらみ草紙のあとは、まあ、めさまし草みたいなものを、雑誌を作って、そして自分で前と同じように活動はしてるんだと。しかし、自分は全く文壇の圏外にいるといっていいと。自分はしがらみ草紙を作って、それでそこで色んな、当時、同時代の文士たちと盛んに論戦を交わしたと。それで、幸田露伴の言い方をすれば、百戦して百勝っていうふうに勝ちまくってきたと。それでその時が自分の小説家あるいは文学者としての最盛期だっていうふうに言えると。しかし、露伴が言うには「君は今はそうだけど、そのうちに若い世代がやってきて、お前のことを凌駕するっていうことがあるぞ」っていうふうに、露伴はそう言っていたと。で、確かにその通りになったと。それで若い世代が自分に対して盛んに矢を射かけて、その中の何本かは自分の体に当たって致命傷になったと。それで、自分はその時に死んだのであると。で、死んでしまった。で、要するに今いる鷗外漁師っていうのは、要するに、全然、死後って言いましょうか、その死んだ後の文壇の圏外にいる人間なんだっていう言い方をしています。つまりこの、専門の維持及び衛生の家としての鷗外っていうのは、鷗外にとって相当生涯に亘って大きい役割を果たしていて、そのためにどれだけ小説家としての作品と自分自身を抑制したか、ちょっと計り知れないものがあったってふうに思われます。
 そこで、まさに小説家としての鷗外っていうのと、維持衛生の専門家としての鷗外っていうのとは、東京というものを、との関わりを考える場合に、つまり二つ分けて考えなければいけないところがあります。つまり、鷗外はややその使い分けてるところがありまして、やはり二つ分けて両方から東京っていうものとの関わりを展開してるっていうふうに考えた方がよろしいように思います。

2 傾斜地と地名-「雁」「青年」

 で、文学で、の方から申し上げますと、その鷗外、まあなんでもいいんですけど、鷗外の一番いい小説と言いましょうか、一番完璧で一番整って一番いい小説は、まあ人によって様々でしょうけれども、僕は「雁」っていう小説だっていうふうに思います。
 これは、東京大学の学生さんなんかに金貸しをしている末造っていう男がいて、その男のお妾さんになっている女性が、この無縁坂の途中のところに住んでいて、そこに同じ学生さんである岡田っていうのが妙な因縁でその親しくなっていって、それで、そのお妾さんの、お玉さんっていうんですけれども、お玉さんの方が、そのだんだんお妾さんっていうことが分かりかけてきてって言いましょうか、あのどういうもんかっていうのが分かりかけてきて、なんか自分なりにしっかりしないといけないみたいなことを思い出しちゃった時に、岡田っていう学生さんが、その前を通る学生さんなんですけど、その岡田、知り合ったのを経験して、岡田に色んなことを相談しようっていうふうに思い始めて、機会をちょうど待っているところで非常に偶然の作用で岡田たちが、仲間が不忍池で雁を、石をぶつけて雁を殺して、それを取って雁鍋を作って食べようっていうんで、それでその、そういうことを、のためにお玉さんがせっかく、また今日も通るに違いないと思って岡田を待っているんですけれども、そこを通らない、通らないまんまに岡田は留学して、に行っちゃうっていうような、そういう小説なんですけど、実に見事にお妾さんの生活っていうのと、お妾さんを作ろうと思い至った金貸しの男の、学生さん相手の金貸しの男の感じ方って言いましょうか、そういうものと、それから、それ、お妾さんを囲ったのがなんとなく分かってきて、それで、夫婦喧嘩が絶えなくなるみたいな、そういうところの描写が実に見事にやってありまして、僕は一番、鷗外の小説の中で一番いい小説じゃないかっていうふうに思います。
 それから、もうひとつ、鷗外の小説の中で一番尖鋭なって言いましょうか、問題意識を持って作った小説っていうふうなものを挙げるとすれば、やはりあの「青年」っていう小説だと思います。この「青年」っていう小説は、漱石の「三四郎」が出て、それを読んで、それで俺も、技癢を感じたってことなんでしょうけれども、俺もこれくらいのことを書く、漱石とは違うように今の青年、現在の青年っていうのを主人公に、違うような小説を書けるはずだっていうふうに考えて書いた小説。つまり、問題意識に溢れている小説なんですけれども、その「青年」っていうのがまず一番の問題性といって、鷗外自身が問題性を求めてっていうことで言えば一番の小説じゃないかっていうふうに思います。それを文学の方から言いますと、鷗外の東京に対する関わり方っていうのは、つまり「雁」とか「青年」とかっていう、その非常に代表的な小説の中の主人公たちが動き回るって言いますか、歩き回る行動の範囲のところに、鷗外の東京に対する関わり方が現れているっていうふうに言うことが出来ると思います。
 それで、ひと口に文学、鷗外の作品に現れた東京への関わり方っていうのをひと口に特徴として申し上げますと、つまり、これ漱石と比べるととても良く違いが出てくるんですけれども、鷗外の東京っていうのは、まあ一種の傾斜地なんですね。傾斜なんですね。つまり、どういうことかって言いますと、まあ東京っていうのは山手の洪積地とそれから下町の、はじめ浅草なんですけど、浅草を中心、発祥地とする、なんて言いますか、沖積層って言いますか、川の土砂が運んできて陸地になったって、そういう低地ですけど、浅草を中心にして発達してきたその下町っていうのと、二つから出来て、その合間に様々な要因があるっていうことなんですけれども、鷗外の東京、作品に現れた東京への傾向って言いますか、傾きって言いましょうか、それはあのなんとなく、要するに無意識のうちに山手の方から下町の低地の方へドンドン下がっていくっていうような、そういう一種の傾斜として東京の町っていうのが考えられてるっていうのが非常に特徴だと思います。もうひとつ特徴を挙げるとすれば、鷗外にとっては、小説の主人公たちが歩いたり、また小説の中で出てきたりする地名、土地が、東京の土地が町がある訳ですけれども、その町は、どう言ったら、そんなに具体的じゃなくて、地名だっていうふうに思います。
 それで、地名だけれども地名のいわば連絡って言いましょうか、連結って言いましょうか、地名の連結っていうのが非常にもうひとつの鷗外の作品に現れた東京に対する考え方の特徴だっていうふうに思われます。そのいずれも鷗外が意識してそうしたかどうかっていうのは別なんですけど、無意識かも知れないんですけど、東京ってのは傾斜なんだっていうのと、それから、地名の連結なんだっていうことが鷗外の東京、作品に現れた東京の特徴だっていうふうに思います。あの、これは漱石と比べればとても良く分かる訳で、漱石は東京に生まれている訳ですけれども、漱石の作品に現れてくる東京ってのは、要するにポツンとした、つまり、場所って言いますか、場所であるか領域、地域であるかっていうことで、しかもそれが割り合いに、なんか、つまり名勝旧跡的に出てくるって、つまり、お堀端っていえばそれはツツジの花がいっぱいこう植えてあるところっていうふうになりますし、上野って言えば、上野の夜桜っていうふうになっていて、上野の夜桜で逢引したりとかっていう具合に、大変に土地の名物名勝っていうのとつながった、あるポツンポツンとした、なんか東京の町の、割り合いによく知られた町っていうのが典型的に漱石の場合には出てきます。それは連結ではありませず、点で、点、あるいは領域としてあって、しかも名勝旧跡って言いましょうか、そういうものに縁があるようなところが舞台になってるっていうことが言えます。それからもうひとつはやっぱり、漱石にとっては、要するに東京ってのは、鷗外が傾斜だっていうふうに言う言い方だとすれば、漱石にとっては平坦地なんです。
 で、平坦、東京ってのは平坦地であるはずがないので、洪積層の高い台地っていうのがこう相当海の近くまで食い込んできて、その下に、要するに海の土砂が平地、積もり積もって出来た町が出来てて、その間に台地と凹地とのなんて言いますか、谷間の間がいくつかあるっていうのが東京の町の地勢なんで、決して平坦地でないのですけれども、漱石の、なんて言いますか、自分の移動の仕方って言いましょうか、移動、引っ越しの仕方とか、養子に行ってどこ、浅草の方に養子にやられたとか、四谷の方の夜店にたな晒しにされてたかっていう、まあ色々幼児からの体験っていうのと、それから土着の江戸っ子ですから、土着の何代か続いている江戸っ子ですから、そういうものがひとりでに漱石に東京ってのは平坦地っていうふうに思わせています。そこが漱石の東京の特徴だっていうふうに言うことが出来ると思います。それに比べれば、漱石いや、鷗外は斜面であり、傾斜であり、そして土地と土地との連結であります。
 それで土地自体はそんなに具体性、的なイメージを持って描かれていないんですけれども、土地と土地とのつながりっていうのを非常によく取られているっていうのが鷗外の特徴のように思われます。

3 谷中・千駄木ナショナリズムから岩見の国へ

 で、この鷗外の小説に出てくる土地って、土地あるいは名前でもいいんですけど、それをまあ同心円みたいなもので分けてみますと、例えば「青年」の主人公の小泉純一ってのはあの、地方から上京してきて、でどこに、なんて言いますか、根拠地って言いますか、家を定めるかっていうと、降りたとこですけど、谷中初音町のところに借家を借りて、そこを根拠地とする訳です。
 それは鷗外自身の千駄木、つまり団子坂上のその中途、団子坂途中のその千駄木の観潮楼のとこですけれども、そことまあそんなに離れていないので、そこを中心と考えてもいいし、小泉純一のその谷中初音町っていうふうに、谷中って考えてもいいんですけど、谷中とか団子坂とか、堂坂とか、それからまあ下谷練塀町とか根津とか上野とか、そういうところが同心円を描けばもう、一番内側にやってくることで頻繁に、なんて言いますか、鷗外の小説の中に出てくる土地の名前になります、そこがたぶん、鷗外が普段、例えば家族とか自分とかが散歩に出掛けているコースだったんだ、に違いないと思うんですけど、そこが一番、同心円の内側にあります。で、そのひとつ外側のところまで広げてみれば、浅草だったり、その浅草吉原であったりとか、吾妻橋であったり柳橋であったりっていうようなことになってきます。こっちからで言えば、神田みたいなところ、神田、神保町とか淡路町とか小川町とかって、須田町とかっていうところが、その外側を取り巻いている小説の中で出てくる場所だと思います。それで、この場所はまあ頻繁にというよりも、言わば晴れとけって言えば晴れの時に出掛けていく、よくまたよく出掛けていったところに違いないと思いますけど、それはやはり、小説の舞台として出てくる地名です。それがその次の同心円の中に入っていくところ。おおよそのところを言いますと、鷗外の東京に対する関心の集まり、谷中ないしは千駄木を中心としたひとつの円と、それからその外側にちょっとある円とって、あの極端に言いますと、そのそれだけの地域に限られると言っていいくらいに大変好みと習慣によって選ばれているその選択の仕方が偏っていて、言ってみれば、なんて言いますか、谷中ナショナリズムと言いましょうか、千駄木ナショナリズムみたいなところに、鷗外の文学作品の中の東京っていうのと、それから鷗外の、なんて言いますか、関心を持って歩いたり出掛けたりしたところは、そういうふうに限られていると思います。
 つまり、本郷、本郷、下谷とか、駒込とかそういうようなところにも限定される、あるいは小石川を入れてもいいんですけれども、それに限定されると言っていいと思います。で、それ以上のことになると、稀に小説の主人公とか登場人物たちが出掛けていくところの場所になります。例えば、箱根であったり、上総の国であったりっていうようなところが、時として一番外側の圏として鷗外の小説に登場しますが、これは普段の、要するに、日常性の中で鷗外が出掛けていく場所でもないし、またなんて言いますか、小説作品の中でも特別な場所として、その圏外にある場所がポツンポツンと出てくるっていうようなことになっていると思います。およそやはり、なんて言いますか、谷中、千駄木ナショナリズムっていうようなところで、鷗外の東京に対する関心が一番良く現れているっていうふうに思います。
 しかし、先ほどの、例えば、先ほど申し上げました傾斜っていうこと。傾斜っていうことを、この鷗外の東京に対する感じ方、付き合い方っていうのを傾斜っていうことと関連させてみますと、やはりその傾斜をずーっと、どこまでもどこまでもこう延長していきますと、やはり岩見の国、つまり故郷津和野っていうふうなところに行ってしまいます。それで、そこで鷗外はつまり最後にはもう東京なんて全部脱ぎ捨てたっていうことになりますし、官職とか軍人としての地位とか、そういうものは全部脱ぎ捨てて、ただの岩見の人だっていうふうに、なところへ、その傾斜極まるところで、そこへ行く訳です。だから、濃密な鷗外の文学の中に出てくる東京ってのは、濃密さが段々だんだん薄ーくなっていって、それを無限に延長すればそれはやっぱり岩見の国まで行っちゃうっていうような、岩見の国へ行って、それでまあ一点に集約してしまうっていうふうに考えますと、大変簡単ですけれども明瞭な鷗外の文学の中の東京っていうイメージが湧いてくるんじゃないかっていうふうに思います。

4 「大発見」「藤鞆絵」に見る鷗外の意地

 で、こういう鷗外の、なんか東京に対する関心の持ち方っていうのは、ややその、鷗外のその作品の特徴っていうのと、ちょっと関連させて、もうひとつ衛生専門家、衛生学専門家あるいは医学専門家としての鷗外の東京に関する考え方の方に繋げて申し上げてみたい訳です。で、こういう観点から言いまして、鷗外の作品の中で興味深い作品ってのは二つあります。そのまず一つは「大発見」っていう、まあそんなに長い小説じゃないんですけど「大発見」っていう小説があります。それからもう一つあの「藤鞆絵」っていう作品があります。この二つはちょっと対照的なんですけど、鷗外の東京に対する考え方、あるいは感じ方っていうのに大変関連が深いものでありますし、また鷗外の医科衛生学専門家としての鷗外の東京に対する考え方に繋げることが出来るものがあると思います。「大発見」っていう作品は短い作品ですけど、簡単に申し上げますと、鷗外はそういう言葉を使っていますけど、自分は一匹、一匹じゃない一羽のムクドリとして、ロンドンのいやベルリンの真っただ中に投げ込まれた。つまり、放り出された。
 で、そこで様々その馬鹿らしいって言いますか、田舎っぺの体験だと思われる体験をさせられた。例えばレストランなんかに入ろうとして、出口のところで、みんな漫然とそのお辞儀をしたりして、みんなゲラゲラゲラゲラお客さんたちに笑われちゃったみたいな、つまりその手のちょっと習慣のとか、あれの違いでもって頓珍漢なことでずいぶんひどい、なんて言いますか、嘲りを受けたみたいな体験を鷗外自身が語っています。これは漱石ととってもよく似てるんです。つまり、鷗外っていう人は、そういうこと、そういうことを言わない人かっていうふうに思うとそうじゃないんです。漱石と同じ、漱石も相当露骨なこと言っています。つまり、おらもロンドンでムクイヌみたいにプラプラ、ムクイヌの乞食みたいに、な人間でその、不愉快でしょうがなかったっていうふうに書いてますけれども、鷗外もやはりこの一羽のムクドリとして、ベルリンの真っただ中に投げ込まれて、散々田舎もんの嘲笑みたいなものを受けたんだっていうふうなことを「大発見」っていう中で書いてます。
 それで、ベルリン、日本のベルリンの公使館の公使のところへ挨拶に行けって言うから行ったら、その公使はなんて言ったかっていうと、自分に言ったことがあると、それは、その日本人ってやつは人前で、人前も憚らず鼻くそをほじくったりするし、それから、親指となんか次の指の間に縄なんか挟んで、それで歩いてるとかっていう、下駄とか草履とかのことを言うんでしょうけれども、そういう変な野蛮なやつが日本人なんだっていうふうに、日本のベルリン公使はそういうふうに自分に言ったって言うんですね。それで、自分の衛生学の研究室、研究所にいて、研究室でもそういうようなことがあったって。
 それで、あるときその、ビーカーの中にガラスを、実験用のガラス棒を落としてしまった、落として、短いガラス棒を落としちゃってた。それをまあ二つの長いガラス棒でもって箸のように挟んでそれを取り上げたって、取り出した。そしたら、その教授が、おーすごいこと、すごい珍しいことを出来るもんだ、ありゃ器用なことが出来るもんだってんで、みんなの前でやって見せてくれっていうふうに言われたって。それで、みんなの前でそれをやって見せたと。そしたら、驚嘆されたってのは聞こえが良いんだけど、驚嘆されたり、からかわれたり、されたっていうような体験を言っています。それで、鷗外は盛んに日本人ってやつは人前も憚らず鼻くそをほじくってっていうようなことを執拗にこだわる訳です。それで、色んな文献とか書物を文学書を読んで、なんか鼻をほじくってる登場人物は出てこないもんかっていうんで、散々執拗にこだわって調べるんですけど、やっぱりなかなか出てこない訳なんです。ところで、その当時、僕は全然知らない作家ですけど、その当時、著名だった作家でグスタアフ・ヰイドっていう作家の「手紙の往復」っていう作品を読んでいたら、そのなんて言いますか、借家人のタバコ屋と家主とが喧嘩をして、手紙で喧嘩してんですけど、そこでなんて言いますか、タバコ屋の話を聞いてる船頭さんの男が鼻くそをほじくってるところが出てくる訳ですよ。それで、すごい大発見だっていう、それがまあ小説の題になってる訳なんですけれども、それってものすごい大発見だっていうふうに言う訳です。それから、アンドリューの「七人の戮された者」、つまり「七人の殺された者」って作品の中でやっぱり、百姓の、百姓のイバンって登場人物が法廷の中で、にいながら鼻くそをほじくってるところが出てくるって、そして鷗外はものすごく喜ぶ訳です。つまり、「やっぱり西欧人だって鼻くそをほじくるじゃないか」っていうふうに言うことで、「ロシア人だってほじくるじゃないか」っていうふうに、「ロシア人もほじくるし、西欧人も鼻くそをほじくるじゃないか」っていうふうに言って、なんか一種、公使に言われた日本人の野蛮さの象徴みたいなふうに言われたことに対する、対して、それに反証が上がったってんで、凱歌を挙げるっていうのが、この「大発見」っていう作品のモチーフである訳です。それで、あのなんて言いますか、つまり、やはり、鷗外っていう人は負けん気の強い人ですっていうふうに僕は感じる訳ですけど、つまり、たぶん、明治の初年に留学に行く訳ですから、今よりも、今と違って、うんと、たぶん酷い目にとか、惨めな目にっていうふうにあったっていうことが心の中にある訳、溜まっていた訳でしょうから、こういう作品が出来上がったんだっていうふうに思います。それから、もう一つ、これとは全く対照的なんですけど、「藤鞆絵」っていう、これも短い作品なんですけど、あの要するに、鷗外、漱石もそうなんですけど、鷗外の作品ってのは読みにくいんですよ。何が読みにくいかっていうと、ところどころ、要するに日本語で書きゃいいじゃないかっていうところで、ところどころフランス語で書いたり、「volupte」なんていって、それ「欲望」って書けばいいじゃないかって、わざわざフランス語で書いたって、いちいち僕らみたいな辞書を引いて読まないとちょっと読めないよ、っていうことっていうのがある訳なんです。
 それで、嫌な奴だなっていうふうに僕は思う訳ですけど、つまり、そういう、そういう作品、「藤鞆絵」っていう作品でも同じことをやってる訳です。それで、思わずフランス語のつもりで「realistic」っていう言葉を横文字で書いて、書く訳です。そしたら、読者で良く出来る人がいて、「realistic」っていうフランス語はない、っていうふうに言われ、そういう抗議の手紙が来て、それで鷗外がそれを良く調べるんだけれど、なるほどそりゃねえやって、自分が作った言葉だっていうことになって、それで、ちょっとギョッとして、つまりもう俺はやめたっていうふうにそこで、つまり作品の中にフランス語の単語をちりばめるみたいなことは、まあヨーロッパでいえばその大変ロシア文学でもイギリス文学でもドイツ文学でも良くやってることで、まあそれと同じように自分も日本の文学の中で、そういうことをして、同じつもりで、同じようなつもりでそうやってきたんだけど、そういうふうに指摘されて、でやっぱりこういうことはやめた方が良いっていうふうに思って、それから、もうこういうことはしないようにするっていうようなことが、「藤鞆絵」っていう作品の一番後の註のところで書いてあります。つまり、この二つの体験は、鷗外の文学にとっても、とても重要なんですけれども、同時にその鷗外の衛生科及び医科としての東京に対する考え方を考える場合にもとても大切なように思います。で、大なり小なりこういう鷗外の「大発見」っていう悔しがり方、西欧に対する悔しがり方と、それから「藤鞆絵」みたいな作品の中に出てくるような、なんて言いますかね、わざわざそういうふうに横文字なんか並べなくてもいいのになってのに、並べてしまうみたいな、そういう感じが、それがある時ギャフンとなってしまうみたいな、そういう体験ってのは、鷗外の時代もそうですけれども、現在でもまあまだ少し、そういうのが、そういうその余人がくすぶってるっていうのが現状だっていうふうに思います。
 で、このことはとても重要なことの、鷗外にとっても重要だし、あるいは日本の、文学とか文化っていうようなものの全体にとっても大変重要なことだと思います。これは漱石も同じなんですけども、漱石はさすがにそこまではやらない、やらない訳です。ですけど、漱石の場合は、僕らがあれすると、やっぱり漢和辞典引かないととてもこれは、この小説は読めねえよっていうような難しい言葉が、言葉と字が出てきます。で、とても僕らの教養ではそれはやっぱり漢和辞典をひっくり返さなきゃ、これは分からないよって。で、こんな、例えばそれは虞美人草みたいない新聞小説の中にそういうのがある訳ですけど、こんなの、つまり新聞小説にこういう、こういう字を使って書く奴の神経が分からないよっていうふうに思える訳ですけれども、そこがやっぱり鷗外と漱石の、なんて言いますか、孤独なところなんだなっていうふうに、まあ善意に解釈すればそういうことになると思います。つまり、そういうことっていうのは漱石にもある訳です。

5 「羽鳥千尋」と東京方言

 それで、あのこういうことに関連する訳ですけれども、その鷗外自身が自分の史伝小説の、なんて言いますか、史伝小説とまあエッセーとのまあ中間みたいな作品、つまり言ってみれば史伝小説の走りみたいな作品として、「栗山大善」っていうのを挙げていますけれども、僕らが読むと「羽鳥千尋」っていう作品がある訳です。これは、同時代の人の言わば伝記的事実を書いている訳ですけど、たぶんこのあたりが史伝小説の走りだっていうふうに思われます。つまり、これは色んな鷗外の思惑があって、僕はあの一番大きな思惑はやっぱりあの、こういう、なんて言いますか、史伝小説的あるいは調べた、資料を調べてありのままっていうふうに思える作品を描くことっていうのはあんまり専門の軍医の世界とかあるいは官僚の世界とか官吏の世界とかの、で、あんまり文句を言われたり、やくざなことをあいつはやってるみたいなことを言われないで済んだ、済むからっていうことがモチーフとして大変大きく働いていたんだっていうふうに思われます、思う、僕は思います。
 そうすると、「羽鳥千尋」なんて作品は、まあ事実そのまんまを書いてるっていうふうに言っていいもので、しかも歴史的っていうよりも同時代的な人のことなんで、これが鷗外の史伝小説の走りなんだっていうふうに言えば言えるんじゃないかっていうふうに思います。それから、そういうことに関連して、もう一つ、もう一つ二つ言うとすれば、鷗外、漱石の小説にもそうありますけど、鷗外の小説にも方言を使って、方言を無意識のうちに使っているところがあります。例えば、僕、すぐそれに気が付いたので言えば、例えば、「教わる」、教えられるっていうことですけども、「教わる」っていう言葉、「教わる、教わる」っていうふうに書いています。で、「教わる」ってのは、僕の理解の仕方では江戸方言じゃないかなっていうふうに、江戸下町方言じゃないかなっていうふうに思うんですけども、もしかすると郷里の方言なのかもしれませんけど、僕は、これは江戸っ子の方言じゃないかなと思うんですけれども、「教わる」っていうのは「教わる、教わる」っていうふうに、そういうふうに書いています。これはとても面白いことだなあっていうふうに思います。それから、「目をつぶる」あるいは「つむる」っていうのは、目を「眠る」あるいは「眠って」っていうふうに書いています。これもたぶん方言の使い方で、これもやっぱり僕は江戸方言じゃないのかなっていうふうに、東京、東京の方言じゃないのかなって思うんですけれども、もしかすると違うかも知れません。
 つまり、鷗外っていうのは方言っていうのをひとりでに作品の中で使っているっていうことがあります。これもとても興味深いことのように思います。それで、これらがあの、なんて言いますか、文学作品に現れた鷗外の東京に対する関心の在り処っていうふうに言えるところだと思います。それでその関心の在り処っていうのが鷗外のどういう、なんて言いますか、どういう問題の、どういうところから意識的にあるいは無意識的に出てくるかっていうことのおおよその、なんて言いますか、特徴なんですけれども、この鷗外の特徴のあり方っていうのは、本当に文学作品として非常にプライベートに、登場人物のプライベートな好みとしての場所って、東京の場所っていうふうにしてしか出てこないっていう、そういう在り方を示しています。

6 衛生学から-都市計画と上水道

 しかし、先ほども申し上げましたとおり、鷗外はあの、衛生学とか医学とかっていうことに対する専門家である訳です。で、この専門家としての鷗外っていうのは、東京の都市、建設あるいは都市論の中に登場してくる場面があります。で、東京の都市論っていうのは、つまり、江戸時代から山手の方には武家屋敷が主に、武家屋敷、大名屋敷の塊があって、それで、下町の沖積地には、なんて言いますか、町人を中心とした繁華街があってっていうふうに、それが広がって東京の町っていうのは作られてきた訳ですけれども、明治の文明開化でもって、まったくアトランダムに、要するに勝手に洋館を建ててみたり、あるいは事務所を建ててみたりとか、大きな民家を建ててみたりってことが勝手にやられてきたものですから、東京という町をどうするかっていうことが明治政府の、なんて言いますか、大きな課題になってくる訳です。で、明治17年に内務大臣、時の内務大臣であった山縣有朋をいわば勧進元にして、それで会長を当時東京府の知事であった芳川顕正っていう人がいる訳ですけれども、芳川顕正を会長あるいは委員長にして、あと民間人の主催者なんか、民間人たちを委員にして、それで、市区改正審議会あるいは審査会っていうようなものを作って、東京の町をどういうふうに整備したらいいかっていうことが議題に登ってきます。
 それで、はじめは、はじめの論議ってのはやっぱり相当な無茶苦茶なもんで、要するに、東京を近代的な西欧の都市に匹敵するような町にするために、とにかく中央にいわば、中央に囲い込んで、なんて言いますか、非常に立派なビルとか商家とかそういうなものを建てて、それで、貧困なる人たちが住んでる長屋とか家屋とかっていうのは、要するに、追っ払ってしまえって、外側に中央の圏外、囲い込みの圏外に追っ払って、あるいは潰してしまったり、追っ払っちゃったりした、外へやっちゃった方がいいっていう論議がまず最初に起こってくる訳です。
 それで、その論議は様々な反発を買う訳です。鷗外も反発してますけれども、田口卯吉なんて人が盛んに反発して、そういう馬鹿な話ないっていうふうに反発して、反発も旺盛に出てくる、反対も旺盛に出てくる訳ですけれども、その、そういうことの挙句に市区改正委員会っていうのが出来て、どういうふうに改正したらいいかっていうようなことが議題となって出てくる訳です。それで、だいたい明治21年頃に山縣有朋と当時大蔵大臣だった松方正義が連名でもって元老院の反対を押して東京市区改正条例ってのを公布してしまうっていうようなことを、公布することを強行していまうっていうようなことがあった訳です。
 で、ここで市区改正ってな問題が色んな論議の的になってくる訳です。で、鷗外はこのところで明治21年か2年頃、これに介入、この論議に介入してくる訳です。専門家として介入してくる訳です。それで、鷗外の介入の仕方ってのは、市区改正を果たして衛生上の問題に在らざるかっていう論文でもってこれに対して介入してきます。で、鷗外の論点ってのはどういうところにあるかっていうことを申し上げてみますと、鷗外は第一に、なんて言いますか、都市っていうのに、どう言ったらいいか、今の言葉で言えば「求心的な都市」っていうのと、「遠心的な都市」っていうのと二つあると。求心的な都市の典型はフランスのパリだっていう。それは、やはり中央って言いましょうか、そこに商業の中心もあれば政府の中心もあり政治の中心もありって、様々な中心が一箇所中央地区に集まっているっていうふうに出来上がっているけど、これをまあ求心的な都市ってあるいは、鷗外の使っている言葉「近心」近い心っていう言葉を使っているんですけど、求心的な都市だっていうふうに考えれば、ロンドンみたいなものは遠心的な都市っていうことになると。それで、ロンドンでは政治の中心もそれから株式取引所の中心も、それから商業の中心もみんな違うところにあると。それぞれ違うところに中心があって、いわば中心が分散する形をとっていると。
 そして、どういうどちらの都市が良いのかって言えば、要するに、遠心的な都市、つまり中心がいくつもあるそういう都市っていうのが好ましい都市だって自分はそういうふうに思うって。それで、求心的な都市っていうのはつまり、大企業とか大実業家とかの交通とか連絡の便があったりして良いんだけれども、これをこうそういうふうに集めて、中央に集めてしまうと貧困なるものってはだいたい住民の7割8割を占めている訳ですけど、そういう人たちは全部そっからこう疎外されてって言いますか、疎外されて外側に持ってかれちゃうと。しかし、鷗外、まあ衛生学の専門家ですから、衛生学的見地から言えば、要するに、貧困な人たちのところにこそ、要するに、衛生学の、が改良し、そして、直さなければならないってな問題がそこにあるのに、それを中心から追っ払っちゃうっていうことは全然意味を成さないんだっていう論議を第一に鷗外はやります。それから、第二にまあそういう箇条書きをしてみますと、その第二にその、要するに、上水を整備する、つまり水道水ですけども、水道水を整備することと、下水を整備することと、都市には二つの課題があると。そして、その二つの課題のうちどちらを先んじてやるべきかっていうことになると、まあ下水道を作るってのは大変なことなんで、パリでもロンドンでもそれは相当な年数を掛けてそれを整備してきていると。そういうふうに考えると、下水道を整備するってことは大変なことなんだけど、日本みたいにまだ給水とかそういうものの設備が整っていないところで言えば、まず上水です。
 つまり、水道水の給水網ってのを非常に良く確立しておいて、それでそのあとで下水道を立派にして、そして汚物がこう混じったり染み込んだりってなことを避けるようなふうにやっていく。つまり、上水道をまず作るっていうようなことがとても東京の場合に重要だっていうふうに、まあ自分は考えるんだっていうことを言っています。それからもう一つ重要なことを言ってることを、市区改正っていうのを非常に早急に出来上がる、早急に出来上がって早急に着手すれば良いみたいなふうに新聞をはじめ、そういう論調、識者の論調になってるけど、そうではないっていうふうに言ってます。市区改正には予備的な工作、予備的な工作、工事って、あるいは計画っていうものがとても重要なんだって。それはもうどんなに精密に何年も掛けてやってもなおやり足りないっていうほどそれは重要なことなんで、まずその、なんて言いますか、それを前業、前の業って前業って言葉を使って、前業こそが大変重要なんで、前業にたくさんの知恵を働かしたり、衛生的な観点を加味したりっていうことをやって、そして、十分なプログラムと図面を作って、そしてその挙句に本当に市区改正っていうことに、を着手しなきゃいけないっていうことを鷗外は言っています。で、鷗外はそれに対して、それにつれて、そこで未来の人口をはじき出す、つまり理論的にはじき出す式なんかをあげて、それで盛んにそういうことを説いている訳です。

7 医学者・衛生学者としての鷗外

 それで、この鷗外の専門家、衛生専門医学者あるいは衛生専門家としての見識を傾けた市区改正について介入している論文って、文章っていうのは文学固有なことに属さないために、得てして、なんて言いますか、蔑ろにされがちなんですけれども、これはあの先ほどの鷗外漁師とは何ぞっていうような文章で言えば軍人及び医科としての、医学専門家としての鷗外っていう、つまり鷗外が少なくても表面的には生涯固執した、自分の専門だっていうふうに固執し自負してた、そういう問題を、そういうところを非常に明瞭に打ち出している論文で、とても重要な論文です。これは漱石で言えば、漱石の文学論っていうのが、留学中にノートをとってきた文学論ってのがある訳ですけれども、これと同じくらいとても重要なことだと思います。
 つまり、鷗外が医科衛生学専門家ですから、言ってみれば自然科学者で、が専門家っていうことなんで、こういう論文で見識を披歴するのは当然って言えば当然なんですけど、文学者としての鷗外というところからみると、それは、なんて言いますか、表面にはとても出てこない問題になってしまいます。漱石の文学論なんてのも、要するに独特なもんで、つまり、「明治時代にこういうことをした人がいるのかね」っていう、「やっぱたいへんなもんだね」っていうふうなものだと思います。もう当時の人、当時の人、まして学生さんって、だって分かるはずがない、何をこいつはしてんだって、何をこんな面倒くさいことしてんだっていうことしか感じないだろうと思います。そのくらいちょっと大変なことなんです。
 つまり、漱石にもやはりあの、つまり批評って、つまり批評っていうものは要するに科学なんだっていうことをまあ、漱石は最初に言った人なんですけども、まったく漱石の文学論は科学と言った方がいいくらい七面倒で無味乾燥で困っちゃうっていうような、そういうものです。でも、これだけのことを良くもやったなっていうふうに言えば言えるもんなんです。非常に重要なもんなんですけど、それと同じように鷗外のあの東京の市区改正ってなことに介入してきているところの見識っていうのはあの鷗外の全体像を明らかにするために書くことが出来ないような非常に重要なもんだっていうふうに思います。それで、鷗外はまあなんて言いますか、文学者としては大変保守的な文学者のように言われてきています。そしてもちろん確かに保守的な文学者と言えば言える訳ですけども、少なくとも専門の医学者及び衛生学者としての鷗外ってのは大変進歩的でラジカルです。それで、都市改正の問題ってのは何かって言えば、詮ずる所それは貧民の問題だと。つまり、貧しい人たちの問題だと。それで、衛生の問題も貧しい人たちの問題なんだって。これを蔑ろにして外に追っ払えば良い都市が、首都が出来るってな考え方はもってのほかなんだっていうようなことを鷗外が力説して止まないってなことになっております。
 これは衛生学的な、必ず直ちに倫理的にっていうことじゃないんで、なくて、衛生学という回路を通って言ってるんですけれども、大変ラジカルで見事な論議って、論議を展開しています。もちろん、裏長屋ってのは伝染病の巣窟みたいなもんで、これをどうかしなくちゃならないっていうことについては、どこの国でもいわば特別な、なんて言いますか、買い上げてこれを壊すことが出来るとか、買い上げて道路を拡げるとかっていうような、そういう条例をどこの国でも設けていると。だからそういう条例を設けて伝染病の巣窟であるような家屋っていう家屋の密集地みたいなものはやはり、壊すっていう、壊して道路を拡げて日光が良く当たるようにするとか、採光を良くするとかって、そういう家にするとかって、確かに重要なことなんだけど、それはとてもよくよく注意しなければならない。それでその注意しなければならないことの第一ってのは、そういうふうにして条例を設けて買い上げて、それでこれを取り壊しするっていうことをするんならば、その取り壊された人たちの、貧しい人たちの住み替える家、あるいは場所っていうのをちゃんと設けてやらなくちゃ駄目なんだっていうことを鷗外は盛んにこの都市論の中で、市区改正の問題の中で盛んに力説しています。つまり、言ってみますと、当時の市区改正の論議の中で、鷗外の論議ってのは一番、なんて言いましょうか、ラジカルであるし、一番妥当性って言いましょうか、妥当性をもってる論議だっていうふうに言っていいかと思います。
 つまり、それだけの論議をしています。これはまた、文学者としての鷗外と、なんて言いますか、衛生学専門家としての鷗外との、なんて言いましょうか、見事な使い分け、使い分けではないんですけど、見事なこの分離結合って言いましょうか、分離して、そしてそれは同じ人間から出てんだっていう、分離と結合が大変良く出来ている例だっていうふうに思います。つまり、鷗外のこの市区改正で東京の町の作り方に対する、なんかアプローチと言いましょうか、それは大変見事なもんだっていうふうに思います。これを鷗外の全体像からやっぱり抜かすこと、抜かして取り除けることはやっぱり出来ないだとうっていうふうに思います。

8 街路樹・兵食・公娼

 それからもう一つ言ってることは、街路樹の問題です。つまり、論議している人たちのある人たちは要するに、街路樹をいっぱい植えれば炭酸ガスを植物が、炭酸ガスを吸収して酸素を、新しい酸素をあれして空気が清浄になるから、街路樹をたくさん植えろみたいなことを言っていると。しかし、これは専門的に言えばそう簡単なものじゃないっていうことを言っています。で、何が簡単なもんじゃないかって言いますと、街路樹っていうものを枯らす、枯らしてしまう要因ってのは、もちろん空中にもあると、つまり、空中の空気が悪けりゃ、やっぱり街路樹は枯れてしまうってなことがあると。しかし、もう一つあると。それは地中だっていうふうに言っています。地中に、例えばガス管とか水道管とかがこう通っていると。それらに、得てして亀裂が生じやすいし、漏れやすいってのがあって、必ず少しずつぐらいがガス漏れがちゃんとしてるもんだと。
 そして、そういうところの近くに街路樹を植えたら根の方から枯れてしまうっていうふうに鷗外は言っています。ですから、ガス管とか水道管とかそういう地中を走っているそういうなんて言いますか、設備っていうもんに対して適当な距離を保ったところで街路樹をちゃんと計画的に植えるみたいなことをしない限り、やたらに多く植えれば多く空気が清浄になるという、あるいは緑が多くなるとかっていうふうに考えるのはそれは全く違うことなんだっていうふうなことも指摘しています。それで、これらを総合しますと、鷗外の東京に対する東京の設定って言いましょうか、都市としての設計っていうのに対する鷗外の見解ってのは実に整った、実に見事なもんなんですけれども、必ずしも東京のその後の町は、その後、鷗外の言った通りには作られてきた訳ではない訳です。
 で、まあ自然に放っておきますとやっぱり、中央地区に様々な機関が、会社の機関も商業の機関も、それから官庁も、それから企業の事務所みたいな事業所みたいなのもみんな集まってしまうみたいなことに自然に放っておけばなっちゃうので、むしろ鷗外が考えたのとは逆に、そういうなんか中央集中的な形で東京という都市はその後作られてきてるっていうふうに言うことが出来ると思います。で、これはどこに要因があるのか、それはたぶん、計画の実行する場合の、場合にそのなんかそういう欠陥が現れてきて、それでまあなすがままになって現在のようになってしまったっていうことになるのかも知れません。
 つまり、現在ではやはり、バラバラに中心が分かれているのは、まず商業的なものの中心だけになって、それは盛り場ってのはかなりの分散度で分散してますけれども、そのほかはやはり中央集中的な形で東京のその後の町っていうようなものは築かれてしまっているっていうふうに言うことができます。それで、これは鷗外が専門家として、文学者も専門家だって言えば言えると思いますけれども、専門家として介入したことは、東京という都市をどう作るかっていう問題ですから、つまり、兵隊・軍隊の食糧って言いましょうか、食品って言いましょうか、そういうものに対する見解です。つまり、軍隊の食品っていうのはあの西欧式にパンにしちゃった方が簡単で良いみたいな論議っていのがやはり旺盛に出てきたときってのがある訳ですけど、鷗外はそれに対してそうじゃない、これは陸軍と海軍では違うので、なんて言いますか、オーブンとかそういうようなものを設けやすいところだったらばパン食にしちゃうって、その肉食を副にして、それで西欧式の兵隊食に改めちゃうってことは良いことかも知れないけど、一律にそういうふうにやることが出来ないと。
 そして、日本の、あるいは東洋のって言ってもいいんですけど、古来からの食糧ってのは、お米と魚っていうのが中心なんだって。そしてこの中心で、つまり牛の肉とか豚の肉とかってのが明治になってから少し多くなったけども、それはやっぱり十で、ヨーロッパのまあとにかく六分の一くらいにもならないくらいの少ない量だって。それで、だからどういうふうに考えたってやはり、日本の軍隊食ってのはやはり和食を中心にして考えるべきなんだっていう論議になっている、おおよそのところはなっているっていうふうに思います。
 それは、鷗外がまあやはり真正面から論じたことのひとつです。それからもう一つあります。それは公娼、つまり公の娼婦ですけども、公娼廃止論議に対して鷗外は言及、介入しています。それで、古来から衛生学者、衛生学の専門家及び医学者でもって公娼廃止っていうことに賛成したやつは一人もいないっていうふうに言っています。
 私も自分もやっぱり、どちらかと言えば公娼廃止っていうことには疑問符を呈するっていうふうに言っています。なぜかっていいますと、それはやはり衛生医学上の見地から、なんて言いますか、性的な、性病って言いますか、性的な病気の蔓延ってのは、公娼を廃止したらもう止めどなくなってしまって、これを収集するってのはものすごい困難なんだって、困難になるんだ、だからどうしても公娼地区を設けて、そして、良く性的な病気の検査っていうのを非常に厳密に頻繁にやってってなやり方をするっていうのが、やはり医学者あるいは衛生学者として、専門家として考えれば当然の論議になるので、公娼廃止っていうのに対して、倫理的にはもちろん不賛成ではない訳だけれども、しかし、どうしてもそのよくよく考えてみると、なんか疑問符を公娼廃止に呈せざるを得ないっていうふうに鷗外が言っています。ところで、鷗外、そこが鷗外の、先ほどの市区改正の問題でも同じなんですけれども、鷗外のヒューマニストたる所以な訳ですけれども、しかし、しかし自分は公娼廃止っていう論議に賛成しても良いと。
 しかし、賛成しても良いけど、その場合に、代わりにって言いましょうか、それに代えるのに、なんて言いますか、一義的な娼婦っていうものと、それから習慣的な娼婦っていうのと、その二つに分けたものを場所を別にして設けて、そしてそこでやっぱり病気っていうことの治療とか検査とかっていうのを非常に厳密にやって、そういうふうに分けた場所っていうのを設けるべきなんじゃないかっていうふうに、公娼を廃止した後にはそうすべきなんじゃないかっていうふうに考えると。それを鷗外は、なんて言いますか、集娼を監視する、ってまあ集娼ってのは、集まる娼婦ですけど、監視する、見張るっていうことですけど、集娼を監視するっていうように鷗外は、そういう呼び方をしていますけれども、それを臨時的な娼婦って言いますか、一時的な娼婦っていうのと、なんて言いますか、習慣的な娼婦っていうのの場所を設けて、そして分けて、そしてそこで医学的な見地から非常に厳密に、なんて言いますか、厳密に治療とか衛生予防とかっていうことに気を付けるべきだっていうことを言っております。それで、そのことはつまり兵食、兵隊食の問題は軍人としての鷗外の専門領域についての発言っていうことになりましょうし、公娼廃止問題っていうことは鷗外の、なんて言いますか、軍医、つまり衛生、医学の専門家としての鷗外の見識っていうのが言わせた論議になると思います。つまり、これらを合わせますと、なんて言いますか、つまり文学者としての鷗外っていうのは、なんとなく三分の一になっちゃって、あと、衛生家としての鷗外、それから医学者としての鷗外っていうのを、またそれとは違う意味でやっぱり考えないと、考えて理解しないと、なんとなく鷗外の全体像が浮かんでこないっていうことになりそうな気がします。

9 再び「鷗外漁師とは誰ぞ」

 そこのところで鷗外にとっての東京っていうものが、登場人物あるいは鷗外の個人的な嗜好って言いましょうか、好みっていうような場所に濃密に文学が関わり、そしてもう一つ医科及び衛生家としての鷗外の東京っていうのは、少しも、私的なことは少しの入れないで非常に公的な場所から論じられた東京っていう、あるいは東京の都市論っていうようなことになるのかと思います。
 つまりそれらは、それは鷗外の使い分けっていうのは一等最初に申し上げました通り、鷗外漁師とは誰ぞっていう、鷗外の非常に良い文章で、また本音をかなり鋭く吐いた文章なんですけども、つまり、そこに良く表れているように、なんて言いますか、三分の一、三分の一、三分の一ずつ占めていて、鷗外が本当は、本当は何なんだって、自分は何なんだっていうことに対して、いや鷗外ってのは文学者なんだっていうか、あるいは軍人なんだっていうか、あるいは鷗外ってのは医学者なんだって、医科なんだっていおうか、そのどういったらいいかっていうふうに言いますと、どこか一つに決める訳にはいかないっていうことになります。
 で、鷗外はそういうなんていうか面倒くさい十二単じゃないですけど、三つぐらい着物を着ています、衣を着て生涯を送った人だって思います。だから、よくよく考えますと、大変重たい日常を、なんて言いますか、我慢しながら生きていった人で、つまり、漱石だったら学校をあっさりやめちゃってっていうふうに、あっさりじゃないんでしょうけど、学校をやめちゃって、それで新聞社の採用になって小説書き、一介の小説書きっていうことで、かなり闊達自由に振る舞ったり発言したりしている訳ですけど、鷗外はそれに対して三つぐらい重要な衣ってのを自分で着込んだまま大変我慢に我慢を重ねた生涯ってのを送って過ごした人だと思います。そして、なんて言いましょうか、最後に我慢、我慢し切れなくなってっていうのはおかしいですけど、最後に、えい!ってな、みんな要らねえっていうふうになっていって、それで、東京も要らねえっていうふうになって、それから官庁も要らねえ、軍人も要らねえっていうふうになっていって、それでまあ、岩見の人である鷗外、森林太郎っていうのだけでたくさんだ、っていうふうに遺言して亡くなると。それはたぶん、鷗外が三つ着込んでいた大変厚ぼったくて重たい、またどれをとっても一流であるって言いましょうか、飛びぬけているっていう、そういう三つの衣をもう重たくてやり切れないっていうことになっていって、全部ほっぽり出しちゃったっていうふうなイメージで理解すると、まあ僕なんかには大変理解しやすいような気がします。
 つまり、ここらへんのこう交錯し錯綜するところが、鷗外の全体像であり、また東京に対する鷗外の私的なあるいは私的な好みと公的な見解との在り処だったんじゃないかっていうふうに僕には思われます。簡単でありましたですけど、これで以上、終わらせていただきます。吉本先生、どうもありがとうございました。



テキスト化協力:齋藤寿輝さま