現役の保育士として働くかたわら、
専門的な知識を活かして、
子どもとの向き合いかたについて
メディアで発信しているてぃ先生。
対談のきっかけは、保育園に孫を通わせる娘を通じて
糸井が保育士さんのスゴさに気づいたことから。
子どもの成長に合わせて考えられた教育は
「大人にも同じことが言える!」ことだらけ。
いま、幼児教育に関心がある糸井が、
てぃ先生にさまざまな話を聞きました。
最後には、講義に参加された方々からの
子育てにまつわる質問コーナーもおとどけします。

>てぃ先生のプロフィール

てぃ先生(てぃ・せんせい)

現役の保育士でありながら、SNSの総フォロワー数が180万人を超えるインフルエンサーとして活躍。保育士としては日本一のフォロワー数である。その超具体的な育児法は斬新なアイディアにあふれていて、世のママパパから圧倒的な支持を得ている。著作に『てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『猛獣ストレッチ 』(SYNCHRONOUS BOOKS) など。

前へ目次ページへ次へ

第2回 ダメダメだった、社会人1年目。

糸井
てぃ先生は細密画を描くように
繊細に考えているところと、
とても大胆に「大丈夫!」みたいな
考えのときがありますよね。
てぃ先生
まさしくそうですね。
糸井
急に、できた人になったわけじゃないと思うので、
ダメダメだったときもありますか?
てぃ先生
あります、あります。
今でこそ子どもに対してイラッとすることって
ほぼ0と言い切れるくらい怒らないですけど、
新卒のときは、2分に1回は怒っていました。

糸井
ええ、てぃ先生がですか?
てぃ先生
はい。朝から晩まで怒っていましたね。
糸井
はあー、想像できないです。
てぃ先生
振り返ってみると、保育士1年目は
学校で習ってきたことが役立てられず
なにをどうすればいいのかわからないし、
親や同僚の先生といった周りの目も気になるし、
余裕がなかったと思います。
すごく細かいことですけど、
たとえばベテランの先生になると
子どもをトイレに行かせるのも上手なんですね。
糸井
怒らなくても行かせられるんですか?
てぃ先生
はい。うまい感じでうながして、
子どもたちが“よろこんだように”行くんです。
でも、新卒当時はやり方がわからなかったので、
上手にうながすことができない。
イヤイヤ言う子ばかりで、次第に
「どうやったら子どもに言うことを聞かせられるのか」
という思考になっちゃっていました。
糸井
ああ、はい。
てぃ先生
トイレに行きたくないと駄々をこねる子には
「行かないとダメでしょ!」
と怒ってしまっていました。
怒れば言うことを聞いてくれるから。
糸井
どのくらいの期間そうでしたか?
てぃ先生
1年くらいです。
糸井
1年怒り続けるのはしんどかったですね。

てぃ先生
だからもう、夏ごろには
保育士を辞めようと思っていたんです。
向いていないから。
でも、学校に通って保育士の資格をとったので、
かかったお金のことを考えるともったいないし、
幼児教育に関しては興味もあるし、
このまま終わるのは悔しいと思ったんです。
あと、1年間一緒にいた子どもたちにとって、
最後くらいはいい先生でありたいと思ったとき、
自分の中で後悔が残ったんですね。
糸井
こんな感じで終わっていいのかなと。
てぃ先生
怒鳴り続ける方法じゃなくて、
いいかたちで子どもたちと接したいと思ったとき、
あらためて勉強するしかない、と思ったんです。
糸井
そこで、いまのてぃ先生につながっていくんですね。
てぃ先生
そうですね。
あの頃がなかったら、今の僕はいないです。

糸井
どうやって勉強していったんですか?
先輩にやりかたを聞いたりしたんですか。
てぃ先生
同じことを言ったとしても、
言う人によって受け取られ方が変わることって
たくさんあるじゃないですか。
正直、先輩保育士のマネをしても、
うまくいかないんだと気づいてしまって、
自分なりのオリジナルの方法を
編み出さないといけないと思いました。
糸井
マネしているだけじゃうまくいかない。
てぃ先生
フォームが同じでも、
中身がなかったら届かないというんですかね。
オリジナルの方法を編み出すためにも
知識が必要になるんですけど、
僕は、月末は塩をなめて生きていたので。
糸井
どうしてですか?
てぃ先生
お給料が少なかったんです。
糸井
それくらいギリギリの生活だったんですね。
てぃ先生
はい。だから、本を買うお金もないので、
15時間くらい保育園で働いたあとに
夜遅くまで開いている本屋さんに駆け込んでいました。
立ち読みで申し訳ないですけど、
毎晩30分だけ気になった本を読むことを
1ヶ月くらい続けたんです。
糸井
はあー、必死ですね。
てぃ先生
ギリギリの状況だったので。
糸井
本を読むと、仕事も変わっていきましたか?
てぃ先生
なんとなくコツというか、
「幼児教育ってこういうことなのかな」
というのが見えてきたんです。
たとえば、トイレに行ってくれない状況で、
それまでの僕は「どうやってトイレに行かせようか」と
言うことを聞かせる方法ばかり考えていました。
でも、そうじゃなくて
「どうしたらトイレに行きたくなるか」
を考えるようになったんです。
糸井
言うことを聞かせる方法ではなくて、
相手の気持ちを考えるような。
てぃ先生
そうですね。
そうすると、ご家庭の場合なら、
トイレにシールを貼っておいて
「今日はどんなシールか見に行こう」と
子どもがワクワクする方法を考えられるんです。
糸井
なるほど。
ごきげんに食事をしてもらうために、
下にシートを敷くようなこと。
てぃ先生
まさにそうです。
たぶん、保育や子育ては
大人がやらせたいことを言い聞かせるのではなくて、
子どもがどうしたらやりたくなるかを考えることが
いちばん大事なんだと気づくことができて、
そこから一気に仕事が楽しくなりました。

糸井
本屋さんのおかげですね。
てぃ先生
ほんとにそうです。
本屋さんがなかったら、
保育士を辞めていたと思います。
糸井
それはすごいことですよね。
学びって、
実践から学びなさいと言われることも
たくさんありますけど、
やっぱり本の知識も栄養になりますよね。
てぃ先生
正直、本を手に取るまでは
机上の空論といいますか、
「役に立つことなんて書いてない」と
ちょっと斜めから見てたんですよ(笑)。
糸井
昔から同じ本ばかり読まれていたり。
てぃ先生
昔の本なんて今の時代にあってないと、
思っているところはありました。
でも、読んでみると、あれもこれも、
「明日やってみよう」と思えるものばかりで。
糸井
立ち読み程度でも発見があったんですね。
てぃ先生
僕が最初に受け持ったのが、
イヤイヤ期真っ盛りの2歳児クラスだったんですね。
それまでの僕は、言い聞かせる方法で
子どもたちと接していたんですけど、
本に「イヤイヤ期は選ばせてあげよう」と
書いてあったんです。
そんな余裕どこにあるんだ‥‥って思いながらも(笑)、
翌日着替えをイヤイヤ言っている子どもがいたので、
これはやってみるか、と本の内容を思い出して。
「こっちの白い洋服とくまさんの洋服とどっちがいい?」
と言ってみたんです。そうしたら、
「こっち着る!」って機嫌よく着替えてくれたんです。
糸井
おお。すぐに学びが活躍したんですね。
てぃ先生
はい。そこで今度は、
なんで選択式にすると子どもがよろこんで
着替えてくれるのかという、
要因も気になり始めたんです。
糸井
なるほど。
てぃ先生
そうすると、また別の本が読みたくなって‥‥
というのをずっと繰り返していたら
自然と知識が増えていきました。
糸井
もう、これで終わりにしてもいいくらい、
いい話ですね。
学びのよろこびがつまっている。

てぃ先生
ありがとうございます。
糸井
働いているときの感覚も変わりましたか?
てぃ先生
今はもう、楽しさしかないです。
糸井
そんなに変わっちゃうものなんですね。
ご自身の育ち方が
今に影響していることはありますか?
てぃ先生
はっきり言ってしまって
お母さんには申し訳ないですけど、
なんにもないです(笑)。
‥‥お母さん、ごめん!
糸井
私からも謝ります(笑)。
でも、おかげでてぃ先生になったんだから。
てぃ先生
そうですね。
糸井
よくいますよね。
母親の料理がすごく下手だったから、
なにを食べてもおいしく感じる人が。
てぃ先生
それはあると思います。
僕は、お母さんに怒られた思い出しかないんですよ。
糸井
褒められたことはほとんどない?
てぃ先生
‥‥ないですね。
あらためて考えてみてもないです。
糸井
褒め方が上手になってきたのって、
ここ最近ですよね。
自己肯定感という言葉がよく使われますけど、
昔は肯定感が高いと「調子に乗るな」と潰されてた。
てぃ先生
いい気になっていると
鼻をへし折られましたよね。
糸井
そう思うと、
時代によって変化した教育もあれば
現在にも受け継がれている教育があるってことですよね?
てぃ先生
そうですね。
ふと、あるとき、
子どもは何歳くらいから嘘をつくんだろう
ってふと気になり始めたことがあったんです。
糸井
子どもの嘘っておもしろいですよね。
てぃ先生
空想が入り混じっていて、
本人は嘘をついているつもりじゃないことも
ありますよね。
でも、嘘をつかない人はいなくって、
原因を知りたいと思って本で調べたんです。
そこで、『赤い家と青い家』という
おもしろい海外の研究を見つけたんですけど、
簡単に説明しますね。
猿が狼から逃げているんです。
猿が赤い家に隠れると、狼が子どもに、
「猿はどっちの家に入っていった?」と聞く。
そうすると、3~4歳くらいの子は
正直に「赤い家」と正解を言っちゃうんです。
糸井
あー、言っちゃうんだ。
てぃ先生
でも、5歳以上になると、
「青い家」とウソをつくんですよ。
糸井
へえー!

てぃ先生
なので、子どもが意識的に嘘をつけるのは、
だいたい5、6歳からだとわかるようになる。
そうやって、先人たちが研究してきたことで、
時代を越えても変わらない
人間の根本みたいな話はたくさんあります。
糸井
それは知りたいなあ。
てぃ先生
学んでいくとおもしろいことがたくさんあって、
それは教科書だけじゃわからなかったことだと思います。

(つづきます。)

2024-05-06-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 子どもと猛獣になりきる!
    てぃ先生の体改善ストレッチの本

    てぃ先生とストレッチ‥‥?
    あまり想像できないかもしれませんが、
    本を開いてみると納得です。
    狩りをするチーター、吠えるライオンなど
    トップトレーナーの監修のもとてぃ先生が考案した、
    動物の動きをイメージしたポーズが25種類。
    てぃ先生のユニークな表情に思わず吹き出しそうになり、
    子どもと一緒にすぐマネしたくなります。
    しかも、楽しみながら大人も運動できるという、
    一石二鳥のおいしい本。
    おすすめストレッチは「突進するダチョウ」です。

    『1メニュー1分、猛獣ストレッチ』
    (SYNCHRONOUS BOOKS)
    てぃ先生 著

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら