PHILADELPHIA
お医者さんと患者さん。
「遥か彼方で働くひとよ」が変わりました。

フィラデルフィアでお医者さんをしていた本田さんが、
日本に帰ってきて、日本のお医者さんに戻りました。
どういうふうに連載が変わっていくか、
そんなにしっかり決めてはいないのですけれど、
「お医者さん」と「患者さん」を、対立でとらえるのでなく、
いっしょにケガや病気を治していくチームという発想で、
いろんなことを書いてもらえたらいいなぁと思って、
こんなタイトルにさせてもらいました。
「お医者さん」と「患者さん」というふたつの言葉の間に
「と」があるのだけれど、
この「と」みたいなページになったらいいなと思います。

手紙265 「自分を守る」


こんにちは。

「お医者さんと患者さん。」の連載は
9年前に糸井さんが声をかけてくださったことが
きっかけで始まりました。

途中、とぎれとぎれにはなりましたが、
好きなことを好きなようにやってみることを
お許しいただいて、
本当に楽しく過ごしてきました。

ほぼ日を読んでくださっている方に
お伝えしたいな、と思っていることは
9年前も今も、変わっていません。

わたしは
連載を読んでくださっている方が
「自分を守る」ために
役立てていただけるといいなと思いながら
毎週の内容を楽しみに考えてきました。

ぜんそくのことも、
のことも、
家庭内暴力のことも、
HIVのことも、
そして、犯罪被害のことも、
結局、お伝えしたかったのは、
「ご自分のことを、ぜひ大切になさってください」
ということでした。

これは、まったく個人的な意見ですが、
「自分を守る」ということが
今の日本ではとても必要とされていて、
そして
それがこれほど必要になる事態に
見舞われていることを、
わたしは少し悲しく思っています。

今年の4月から後期高齢者医療制度という
新しい制度が始まったことは
みなさまご存知のことと思います。

さまざまな立場から、
さまざまな意見が出ていますが、
わたしにとって、これは
「年齢や障害を理由に、
医療の内容を制限してもよいという
法的な根拠を与えた」、
歴史的な制度です。

現行の後期高齢者医療制度では、
75歳以上のすべての方と
65歳以上の身体障害手帳を持つ方が
その対象となっています。

報道では、
保険料が年金から天引きされることばかりが
強調されていますが、
これは、この問題の
本質ではないような気がします。

「ある年齢を超えた人には、
受けることができる医療を縮小する」ことを
容認するこの制度が抱える問題について、
議論を重ねていく、ということは
ものすごく大切だと思います。

とくに、この法律にかかわった人には
「あなたは75歳になったときに、
本当にこの制度の下で
医療を受けたいと思ってるのですか?」と
ぜひ聞いてみたいと思っています。

でも、今日は、
わたしは
少し違った立場から
わたしたちの体と健康について
考えてみたいと思います。

2001年の9月11日に
ニューヨークの高層ビルに航空機が突っ込み、
想像もしなかったテロに
街中の人々の心が不安と動揺でいっぱいの午後
わたしは、自分の担当の患者さんの家へ
往診に行きました。

国家の一大事が起きている中で、
わたしがやっていたことは、
とこずれの手当てや、
血圧の測定や、お薬の処方など
いつもとまったく同じ仕事でした。

家の中と外の様子のあまりの落差に
自分でもちょっとまごついてしまいました。

そして、
万が一、国家がなくなるようなことがあっても
毎日の生活は続くし、
自分の体は残るんだなあと、
しみじみと実感しつつわたしは家に帰りました。

2008年の6月の今、
わたしは当時とまったく同じ気持ちです。

どんな政府が、
どんな理不尽な法律を作ったとしても
わたしたちには毎日の生活があり、
体を守っていかなければいけない、と
つくづく思います。

ごく普通にお過ごしの方々に
「自分を守る」ために
役立てていただけるものを作るには
どうすればいいかなあと
わたしはここ数年、ずっと考えてきました。

そして、先日このことについて
思い切って糸井さんに相談してみました。

夢のようなことですが、
ほぼ日の方々が
力を貸してくださることになりました。

「自分を守る」ということについて
考えてきた9年間ですが、
今後はこれまでとは少し違った形で
このことについて
お伝えできるようになるかもしれない、と
本当にうれしく思い、
楽しみにしています。

と、いうわけで
「お医者さんと患者さん。」の連載は
今回が最終回です。

これまで読んで下さった方々には
心から御礼を申し上げるとともに、
これからも、
ぜひご自分を大切にしていただければと思います。

では、今日はこの辺で。
みなさま、どうぞお元気で。

本田美和子


追伸:
最終回の追伸、というのも変ですが
お知らせが二つあります。

ひとつめ。
ほぼ日でご活躍になっていた
木村俊介さんが、
5月中旬から週刊文春で連載をお始めになりました。

「仕事のはなし」というタイトルで、
いろんな職業のひとが
自分の仕事について語る、という連載です。
これまで脳科学者(池谷裕二さん)、内科医(わたし)、
映画監督(是枝裕和さん)、雑誌編集者(渋谷陽一さん)が
話しています。

1年間にわたる連載で、今後は
漫画家(五十嵐大介さん)、
工業デザイナー(奥山清行さん)、
昆虫写真家(今森光彦さん)のお話が伺える予定です。

聞き上手の木村さんの本領発揮のシリーズです。
ぜひ、ご覧になってみてください。

ふたつめ。
フジテレビのウェブサイトで
佐々木恭子さんと一緒にHIVについて
お話しすることになりました。
7月18日からフジテレビのサイトにある
ポッドキャスティングのページから
ダウンロードできるようになるそうです。

どんなお話をしようか、楽しみに考えています。



小冊子 『みんなの誤解』をダウンロードいただけます。

『みんなの誤解』ダウンロード 作成方法
 1.ここをクリックして、
 データ(PDF形式)を
 ダウンロードしてください。
 2.データをお持ちのパソコンに保存した後、
 プリンタでA4用紙に
 カラー出力してください。
 印刷すると全部で13ページになります。
 3.最後のページ(13ページ目)に
 小冊子の作り方を解説してあります。
 それに従ってご作成くださいね。

データはPDF形式になっています。
 小冊子をご覧になるには
 「Adobe Reader」が必要です。
 お持ちでなければ、
 右のバナーをクリックして
 ダウンロードしてください。
 ※ダウンロード版小冊子の出来上がり寸法は、
  左右148ミリ×天地210ミリです。
 



『エイズ感染爆発とSAFE SEXについて話します』
本田美和子著
朝日出版社刊
定価 1,029円(税込み)
ISBN:4-255-00323-8
Amazonでのお買い求めはこちら

本田さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「本田さんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2008-06-13-FRI

HOME
ホーム


いままでのタイトル

◆ERという仕事
◆飛行機
◆レジオネラとフィラデルフィア観光案内
◆薬について
◆退役軍人病院
◆避妊薬
◆サンフランシスコから
◆ドラッグストアのくすり
◆運の悪いひと
◆喘息のはなし
◆集中治療室
◆胸が痛いとき
◆水泳
◆ミスを防ぐために
◆恩師
◆HIV
◆ニアミス・カンファレンス再び。
◆病院評価
◆レジデントの暮らし
2001-08-28 手紙112 吉崎くんの番組
2001-09-09 手紙113 ニューヨーク家探し・1 病院宿舎
2001-09-13 手紙114 テロ。
2001-09-18 手紙115 テロの後。
2001-09-30 手紙116 街の空気。
2001-10-03 手紙117 ニューヨーク家探し・2 Village Voice
2001-10-07 手紙118 ニューヨーク家探し・3 サブレット
2001-10-11 手紙119 ニューヨーク家探し・4 2軒目のサブレット
2001-10-23 手紙120 ニューヨーク家探し・5 2つの事務所
2001-10-26 手紙121 ニューヨーク家探し・6 ようやく、入居。
2001-11-01 手紙122 ほぼ日ブックス・1 木村さんからのお誘い
2001-11-19 手紙123 ほぼ日ブックス・2 糸井さんのあとがき
2001-12-02 手紙124 ほぼ日ブックス3・浦谷くんの番組
2001-12-12 手紙125 ほぼ日ブックス・4 高校でのお話。
2001-12-18 手紙126 ほぼ日ブックス・5 最後はNHK。
2002-01-04 手紙127 インフルエンザ・1 予防接種の意味
2002-01-06 手紙128 インフルエンザ・2 感染のリスクの高いひと
2002-01-07 手紙129 インフルエンザ・3 予防接種の回数のことなど。
2002-01-30 手紙130 家庭内暴力・1 Talk to me.
2002-02-06 手紙131 家庭内暴力・2 虐待の種類
2002-02-12 手紙132 家庭内暴力・3 統計的な事実
2002-02-17 手紙133 家庭内暴力・4 暴力の3つのステップ
2002-02-20 手紙134 家庭内暴力・5 電話番号
2002-02-26 手紙135 家庭内暴力・6 緊急避難所
2002-03-07 手紙136 家庭内暴力・7 被害者としての経験
2002-03-11 手紙137 家庭内暴力・8 被害者を知る人の経験
2002-03-27 手紙138 家庭内暴力・9 ドキュメンタリー映画
2002-04-07 手紙139 家庭内暴力・10 ドキュメンタリー映画のつづき
2002-04-14 手紙140 家庭内暴力・11 おわりに(1)
2002-04-28 手紙141 家庭内暴力・12 おわりに(2)
2002-05-02 手紙142 家庭内暴力・13 おわりに(3)
2002-05-09 手紙143 SMAP・1 成田空港での買い物
2002-05-12 手紙144 SMAP・2 職業としてのハンサム
2002-05-14 手紙145 SMAP・3 デビ・トーマス
2002-05-27 手紙146 訪問診療・1 見えないものを見に行く
2002-06-02 手紙147 訪問診療・2 赤坂(1)
2002-06-16 手紙148 訪問診療・3 赤坂(2)
2002-06-23 手紙149 訪問診療・4 NY(1)ラプンツェル
2002-07-07 手紙150 訪問診療・5 NY(2)Meals on Wheels
2002-07-16 手紙151 訪問診療・6 NY(3)Life Line
2002-07-23 手紙152 訪問診療・7 NY(4)Home Health Aide
2002-08-04 手紙153 訪問診療・8 NY(5)Home Health Aide その2
2002-08-11 手紙154 訪問診療・9 NY(6)Home Health Aide その3
2002-08-13 手紙155 訪問診療・10 NY(7)思い出のつまった家
2002-08-18 手紙156 訪問診療・11 NY(8)執事のいる家
2002-09-05 手紙157 訪問診療・12 NY(9)レインボールーム
2002-09-29 手紙158 訪問診療・13 いただいたメール(1)
家族や地域からみたお年寄り
2002-10-03 手紙159 訪問診療・14 いただいたメール(2)
2002-10-16 手紙160 見送り
2002-11-05 手紙161 ほぼ日でやってみたいこと
2002-11-12 手紙162 インフルエンザ・シーズンがやってくる
2002-11-19 手紙163 不要の英文医学書をお持ちの方へ
2002-12-15 手紙164 医療制度のしくみ・1 PEW
2003-02-09 手紙165 医療制度のしくみ・2 寿命をのばすための秘策
2003-04-15 手紙166 医療制度のしくみ・3 書き直せなかった話について
2003-04-20 手紙167 医療制度のしくみ・4 医療保険
2003-04-27 手紙168 医療制度のしくみ・5 カナダの場合
2003-05-15 手紙169 医療制度のしくみ・6 米国の保険選び
2003-05-28 手紙170 医療制度のしくみ・7
フィラデルフィアの医療保険会社1
2003-06-08 手紙171 医療制度のしくみ・8 保険会社にかかってきた電話
2003-07-02 手紙172 医療制度のしくみ・9
患者さんと保険会社と医療機関。
2003-07-20 手紙173 医療制度のしくみ・10
病院へたどりくまでの手間・accessibility
2003-08-04 手紙174 医療制度のしくみ・11 日本の特徴(1)
2004-02-08 手紙175 医療制度のしくみ・12
日本の特徴(2)いただいたメール
2004-02-20 手紙176 医療制度のしくみ・13
日本の特徴(3)病院機能評価
2005-11-02 手紙177 ご無沙汰いたしております。
2005-11-09 手紙178 WHO・1 「3 by 5」
2005-11-18 手紙179 WHO・2 ホーチーミン市
2005-11-25 手紙180 WHO・3 ホーチミンのタクシーとバイク
2005-12-09 手紙181 WHO・4 HIV診療の講習会
2005-12-16 手紙182 WHO・5 ホーチミンの公民館
2005-12-23 手紙183 WHO・6 援助問題とお買い物
2006-03-31 手紙184 WHO・7 3 by 5その後。
2006-04-03 手紙185 WHO・8 タイ北部の町。
2006-04-07 手紙186 WHO・9 北タイのHIV対策とエアロビクス
2006-04-10 手紙187 WHO・10 タイのHIVの患者さん
2006-04-14 手紙188 WHO・11 住友化学
2006-04-18 手紙189 WHO・12 患者さんの共通の想い
2006-04-21 手紙190 日本のHIV
40代・母親 1)わたしの病気と、わたしの家族について
2006-04-25 手紙191 日本のHIV
40代・母親 2)HIV感染がわかるまで。
2006-04-28 手紙192 日本のHIV
40代・母親 3)初めての受診。
2006-05-12 手紙193 日本のHIV
40代・母親 4)治療を始めたとき
2006-05-16 手紙194 日本のHIV
40代・母親 5)夫のこと、息子のこと
2006-05-19 手紙195 日本のHIV
40代・母親
6)職場での出来事。母親として言いたいこと。
2006-05-23 手紙196 日本のHIV
50代男性・会社役員
2006-05-26 手紙197 日本のHIV
ひとりストップエイズキャンペーン始めました・1
2006-06-02 手紙198 日本のHIV
ひとりストップエイズキャンペーン始めました・2 
今度の日曜日の朝、NHKラジオをぜひ聞いてください。
2006-06-09 手紙199 日本のHIV
ひとりストップエイズキャンペーン始めました・3
メール、ありがとうございました。
2006-06-16 手紙200 日本のHIV
40代・会社員
1)不安から目をそらしてきた日々
2006-06-23 手紙201 日本のHIV
40代・会社員
2)検査に出かける〜人生の転機
2006-06-30 手紙202 日本のHIV
40代・会社員
3)「暗転」にはならなかった人生
2006-07-07 手紙203 日本のHIV
HIVに感染している方からのメール
2006-07-14 手紙204 日本のHIV
治療のゴール・野口さんからのメール。
2006-07-21 手紙205 日本のHIV
検査を受ける、ということ・いただいたメール(前編)
2006-07-28 手紙206 日本のHIV
検査を受ける、ということ・いただいたメール(後編)
2006-08-04 手紙207 日本のHIV
いただいた感想・第15回東京レズビアン&ゲイ映画祭での
トークセッション
2006-08-25 手紙208 日本のHIV ビル・ゲイツとビル・クリントン
2006-09-01 手紙209 日本のHIV たぶん今なら間に合う日本
2006-09-15 手紙210 日本のHIV
HIVの検査を受ける場所と9月25日のサイエンスカフェ
2006-09-29 手紙211 日本のHIV サイエンスカフェ
2006-10-06 手紙212 日本のHIV・感染に年齢制限はありません。
2006-11-24 手紙213 日本のHIV
タイ北部の町と「マリ・クレール」
2006-12-01 手紙214
HIV感染とビザ。それとラジオの放送について。
2006-12-08 手紙215 日本のHIV
ビッグイシュー最新号でのHIV特集
2006-12-15 手紙216 日本のHIV・中学生向けのHIV資料
2006-12-22 手紙217 日本のHIV・病院への通院が途絶えてしまう人
2007-01-26 手紙218 日本のHIV
地域に根ざした活動:レッドリボン伊勢原
2007-02-02 手紙219 日本のHIV
50代・デザイナー HIVとともに過ごした10年
2007-02-09 手紙220 日本のHIV 50代・会社員
「HIVに感染してはいるけど、病人ではありません」
2007-02-16 手紙221 日本のHIV 50代・会社員
「HIVとは無縁の人生を選択することはできる」
2007-02-23 手紙222 日本のHIV
30代・看護師
「病気でもなんでもいいからまだ生きたい。
 まだやりたいことがたくさんある」
2007-03-02 手紙223 日本のHIV 熊本県の高校生のみなさんへ
2007-03-09 手紙224 日本のHIV いただいたメール
ほんの少し前まではHIVは死に至る病でした。
2007-03-16 手紙225 日本のHIV
保健所、工業高校、ガールスカウト
2007-03-23 手紙226 日本のHIV
HIVに関する取り組み・ガールスカウト
2007-04-13 手紙227 日本のHIV
HIV患者さんの就労についての日本の制度
2007-04-20 手紙228 日本のHIV 企業の立場から
2007-06-22 手紙229 日本のHIV
レベッカ・ブラウンと柴田元幸先生(1)
2007-06-29 手紙230 日本のHIV
レベッカ・ブラウンと柴田元幸先生(2)
2007-07-06 手紙231 日本のHIV レベッカ・ブラウン
2007-07-13 手紙232 日本のHIV フジテレビのHIV特集(1)
佐々木恭子さんの企画書
2007-07-20 手紙233 日本のHIV フジテレビのHIV特集(2)
佐々木恭子さんとユニセフ
2007-08-03 手紙234 日本のHIV フジテレビのHIV特集(3)
放送された番組
2007-08-24 手紙235 日本のHIV
レベッカ・ブラウン「体の贈り物」の補足
2007-08-31 手紙236
マイケル・ムーア監督の映画「シッコ」について。
2007-09-14 手紙237 日本のHIV
世界初のHIV治療薬を生み出した日本人・
満屋裕明先生(1)
2007-09-28 手紙238 日本のHIV
世界初のHIV治療薬を生み出した日本人
満屋裕明先生(2)
2007-10-05 手紙239 日本のHIV
世界初のHIV治療薬を生み出した日本人
満屋裕明先生(3)
2007-10-12 手紙240 日本のHIV
佐々木恭子さんのHIV現地取材報告会
2007-10-26 手紙241 日本のHIV
佐々木恭子さんの講演会についての感想
2007-11-23 手紙242 日本のHIV
12月1日は世界エイズデーです。
2007-11-30 手紙243 日本のHIV
佐々木恭子さんの東京での講演会
2007-12-07 手紙244 日本のHIV
ビッグイシューのインタビュー
2007-12-21 手紙245 日本のHIV
HIV感染症についての夢
2008-01-11 手紙246 日本のHIV
1月14日(祝日・月曜日)東京FMホリデースペシャル
2008-01-25 手紙247 大貫妙子さんとHIV(1)
患者さんの手記を
朗読することになったきっかけ。
2008-02-01 手紙248 大貫妙子さんとHIV(2)
若い人に伝える、ということ。
2008-02-08 手紙249 大貫妙子さんとHIV(3)
大人だって大問題です。
2008-02-15 手紙250 大貫妙子さんとHIV(4)
HIV治療の現実
2008-02-22 手紙251 大貫妙子さんとHIV(5)
現実を知る、ということ。
2008-02-29 手紙252 大貫妙子さんとHIV(6)
コスタリカと、くすり 。
2008-03-07 手紙253 大貫妙子さんとHIV(7)
大貫さんの朗読とメッセージが
インターネットを通じて聴けるようになりました。
2008-03-28 手紙254 大貫妙子さんとHIV(8)
時間の流れと人生
2008-04-04 手紙255 大貫妙子さんとHIV(9)
有名である、ということと、その影響力
2008-04-11 手紙256 大貫妙子さんとHIV(10)
糸井さんのところの救急箱
2008-04-18 手紙257
ひとりストップエイズキャンペーンとサンスターのサイト
2008-04-25 手紙258
小冊子「私にとっての地下鉄サリン事件」
2008-05-02 手紙259
小冊子「私にとっての地下鉄サリン事件」2
2008-05-09 手紙260 高橋シズヱさんの「ここにいること」
2008-05-16 手紙261 犯罪被害者への支援
2008-05-23 手紙262 ドキュメンタリー映画『ザ・パーソナルズ』
2008-05-30 手紙263 ドキュメンタリー映画『ザ・パーソナルズ』 2
2008-06-06 手紙264
今年も、佐々木恭子さんの
HIVについての番組が放送されます。