ほんとにだいじなカレー皿 ろくろをひく。 動画でどうぞ

「ベア1号」の使い方とご注意

「ほんとにだいじなカレー皿」は、
糸井重里のひと言からはじまりました。
「カレーを食べるとき、
 ほんとに食べやすいお皿って、
 なかなか、ないんだよ」
手にしっくり収まって片手で持てること。
ごはんの最後のひとつぶまで
スプーンで気持ちよくすくうことができること。
そして、カレーはもちろん、
いろいろな家庭料理に映えること。
そんなカレー皿がほしい、
という「ほぼ日」のリクエストに、
1年かけて実際のかたちにしてくれたのが
「土楽」の四女で、陶芸家の福森道歩さんでした。



福森道歩さんは、
ほぼ日乗組員が「土楽」を訪れるときは、
いつも屈託のない元気な笑顔で出迎えてくれます。
気さくで気取っていない人柄なので、
彼女に会う、ほぼ日乗組員、
みんな揃ってファンになってしまう、
そんな親しみやすくフレンドリーな人なのです。
ところが、
ひとたび、轆轤の前に座ると、
その表情はガラリと真剣なものになります。
両の手にひねられる器を見つめる彼女の眼差しの
鋭さと美しさは、言葉ではいい表せないものです。
四季折々の伊賀の自然、
父の器、新鮮な食材、舌鼓を打つ料理、
生まれてからずっと土楽窯に育った道歩さんは、
そのどれもをごく当たり前のものとして、
日常のなかで触れてきました。
そんな生粋の土楽育ちの彼女の感性から
生み出される器は、やはり素晴らしいものです。
日々愛用され、空気のようにそこにあり、
前に出ず後ろに下がらず
料理を引き立てる。
そして、時の経過とともに、
変わりゆく表情を楽しませてくれる。
道歩さんの手からひねり出されるのは、
やはり土楽ならではの器なのです。
土楽窯7代目当主であり、
父でもある、福森雅武さんもが認める
福森道歩。
「ほんとにだいじなカレー皿」は、
そんな彼女が
1年間という長い時間をかけて開発し、
丹精を込めて手づくりする器なのです。

「ほんとにだいじなカレー皿」の
底から縁に向かって立ち上がるラインは、
スプーンをそえてカレーをすくうときに、
なめらかにすくいやすく、
カレーや、ごはんがこぼれにくいつくりになっています。



「ほんとにだいじなカレー皿」の大きさは
直径24.5センチ、高さ5センチとなっています。
ひとりぶんのカレーをよそったときに、
ちょうどいい大きさを考えました。
スープたっぷりのカレーでも、こぼれにくい深さ。
たくさん食べるかたが、大盛りにしても、
きゅうくつな感じにはならないよう、
じゅうぶんな容量をもっています。

カレーを盛るためにつくったお皿ですが、
和洋中、さまざまな料理とも相性のよいお皿です。
ぜひ、毎日の食卓で、お使いいただけたらと思います。











「ほんとにだいじなカレー皿」は、
福森道歩さんが、一枚一枚、
ろくろを回し、手づくりをしています。
色は3種類。
これは、かける釉薬の色のちがいによるものです。
「ベア1号」と同じ、黒と茶がまじった色は「アメ釉」、
薄緑色のほうは「灰釉」で仕上げています。
2016年夏に深緑色の「青織部」が加わりました。
土楽の職人さんが一枚ずつ、手作業で釉薬をかけ、
焼き上げていますので、
その色や光り方には、一枚一枚の個性があります。





ほ+のマークがはいってます

「ほんとにだいじなカレー皿」の裏側には
高台(こうだい)と呼ばれる
皿を安定させる台があり、その中央には
「ほ+土」の名前があります。
これも、一枚一枚手書きで入れています。

マーク

マーク

マーク

「ほんとにだいじなカレー皿」に加えて、
中ぐらいの「中(なか)のカレー皿」と
小さい「ひとくちカレー皿」がなかまに加わり、
ぜんぶで3サイズになりました。





見出し2

アメ釉 灰釉
青織部
本体価格 1枚 6,285円(税込・配送手数料別)
サイズ 直径:24cm 高さ:5cm 満水容量:1000cc 重さ:600g

アメ釉 灰釉
青織部
本体価格 1枚 4,400円(税込・配送手数料別)
サイズ 直径:21cm 高さ:4.5cm 満水容量:650cc 重さ:450g

アメ釉 灰釉
青織部
本体価格 1枚 2,200円(税込・配送手数料別)
サイズ 直径:17.5cm 高さ:3.3cm 満水容量:375cc 重さ:285g
2016-07-27-WED