似てませんか(4月3日)

・ぼくが大学生だった短い時間は、
 学園紛争のまっただ中にありました。
 当時、学生たちの組織は、
 五流十三派とか言われるくらいに分裂していました。
 どの派閥にいて、どんな意見を持つか、
 すべてを考え合わせて決める新入生など、
 いなかったと思います。
 どこの大学の、どの学部に入って、
 どんな人と出合ったかという偶然で、
 「党派性」というものが決まってしまう。
 そうでない人も、少しいたかもしれませんが、
 ほとんどがそんな感じだったと思います。
 
 偶然によって決まった「党派性」は、
 それなりに鍛えられていき、
 他の党派の考えを否定するようになっていきます。
 ときには、そのちがいによって、
 殴り合いにもなるし、殺し合いさえも起ります。
 じぶんたちの立場は、絶対に正しくなくてはいけない。
 そのためには、他の党派の立場は認められない。
 ひとたび「党派性」の黒魔術がかかると、
 なによりも、党派を守ることが大事になっていきます。
 他の人たちが正しそうだったりする場合は、
 卑怯な手を使ってでもじゃましてやる、
 なんてこともいくらでもあったと思います。

・そこまで極端じゃないかもしれないけれど、
 似てませんか、あのこと、このこと、原発のこと。
 ひょっとしたら、ぼくも、
 じぶんではそのつもりもないのに、
 「原発推進派」という党派の人だと、
 思われてる部分もあるかもしれない。
 ちがうよ、政治も党派も、なにより大嫌いだ。
 この「神話的エネルギー」を持つ原子力を、
 使わないでもいいなら、誰だってそっちがいいでしょう。
 それだけのこと、個人として考えればいいことです。
 幸いだったは、ちがう意見を持っている友人がいること。
 党派的に争うのではなく、友人の意見として聞けました。
 ちがう考えに「いやだなぁ」とか思いながら、
 「ここはわかる」とか「それはちがう」とか考えられた。
 ここでも「信じる」の基盤が大事だということですねー。 

今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
東京の桜三分咲きくらいだけど、まだ明るくなれないねー。

「今日のダーリン」より