厳しかった時代が、日本にあった(4月13日)

・元暦二年(1185年)に「都の大地震」がありました。
 鴨長明の『方丈記』に、そういう記述があるそうです。
 いや、不勉強なぼくのことですから、
 これはいま読んでいる『法然と親鸞(山折哲雄)』
 という本からの知識です。
 この天災は四万二千三百余りの命を奪ったといいます。

・この時代の生き難さについては、
 かつて吉本隆明さんに話を聞いたことがあります。
 とにかく、この時代は厳しいことだらけだった。
 生きるということが、つらいばかりだった、と。
 だから、それまでの信仰のなかにある
 「生まれ変わり」なんか、庶民はいやだったわけです。
 こんな世の中で、もう一度苦しみたくなんかない。
 そこで「浄土」という考え方が人気になるんですね。
 生まれ変わらなくてもいい、
 死んだら清らかな「浄土」に行けるんだという。
 ‥‥つまり、それほど「この世」が厳しかった、とね。

・付け焼き刃での歴史の話なんかしてますが、
 言いたいのは簡単なことです。
 生きていることがいやでしょうがないほど、
 厳しかった時代が、日本にあったんだ。
 で、そこで歴史が終わっちゃってるかというと、
 そういうことでなく、凄惨なまでの「この世」は、
 いま現在の、ぼくらのいる場所につながっている、と。

 いまの時代とは、生産力も、政治も経済も、
 圧倒的に小さな規模だったでしょうから、
 ほんとに絶望的な状況があったと思うんですよ。
 それでも、いま、その時代の人びとの子孫は、
 つまりぼくらは、ここにいる。
 どうやって生き抜いたんだろう。
 失敗も犠牲もさんざんあったのだろうけれど、
 「この世」を、人びとはつくってきた。
 すごい為政者がつくったわけじゃないと思うんです。
 無名のひとりひとりが、掘ったり耕したり工夫したり、
 泣いたり笑ったりしながら生き抜いてきたんだよなぁ。
 なんか、ぼくらも後世の人に、
 ちょっとそんなふうに、感心されてみたい。
 そうなれるよう、祈りながら、動きます。

今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
ニュース見すぎると、無力感に襲われちゃうんだよなぁ。

「今日のダーリン」より