「ほんとのこと」を言う、ひとつの方法(5月6日)
・戦時中、という時代を生きていた人のことを、
あとで生まれたぼくらが、
さんざんああでもないこうでもないと言えるわけですが、
実際にその時代を生きていた人たちの、
がんじがらめな感じというのは、
やっぱり当事者でないとリアルにはわかりません。
出征する兵士を見送る駅のホームのその隅で、
ひっそりと身を隠すように若い人を見送る太宰治。
高校生のころに読んで、妙に気になった情景が、
いままでずっと忘れられずに心に留まっています。
出征する若者に、声をかけることもなく、
目を合わせるわけでもなく、ただただ、
「時代の役立たず」として物陰に棒立ちしていて、
無事で帰ってくるようにと見送る人。
その短編小説のタイトルは忘れているんですけれどね。
こういうイメージが、どうしてこんなに強く、
記憶されたのでしょう。
なんだか、未来のじぶんが、
「そこのところを覚えておけよ」と、
言ったのかもしれないです。
戦時中の人びとは、お国のための「大事なこと」を、
大声で語っていたように思えます。
そこでは、太宰治のことばは聞えてきません。
しかし、太宰治は
他の人たちと同じようなことではなく、
じぶんの視線の届くところで、
たえず書き続けていたわけです。
大事なことを語る、立派な人たちからは、
馬鹿にされるようなことを、ずっとね‥‥。
そんなことを思い出して、家にあった文庫本を、
取り出してパラパラやってみました。
なんとまぁ、生きた文章なんだろう。
こりゃ、高校生のときにはわからない巧さだわ。
沈黙に匹敵するだけの「しょうもないことば」を、
唇が乾かぬようにしゃべり続ける。
「ほんとのこと」を言う、ひとつの方法だったんだなぁ。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
「なによりも怖いのも人間だ」と祖母が言ってたっけなぁ。 |