発熱する東北(5月16日)
・『うちのカメ』という本を書いた石川良輔先生に、
お話をうかがったことがありまして。
先生、専門は昆虫学なのですが、
カメを40年(13年前での数字)飼い続けていたんです。
たくさん、その「カメコ」の写真も持っていて、
見せてくれたりしましたっけ。
で、そのカメ、石川先生の足元に近づいてきて、
ひざの上で寝ちゃったりするらしい。
それを「かわいい」と表現するのも石川先生なのですが、
同時に科学者なので、カメは、先生のひざの
「熱」を求めてやってくるんだろうという説明も、
してくれちゃうわけです。
カメ、変温動物ですからね、熱がほしいんですね。
親ガメの背中に子ガメが乗っている光景なんかも、
あれ、仲よくしているわけじゃなくて、
より日光に当たろうと、
他のカメの上に平気で乗っかってるんでしょうね。
いや、この話、ぼくの感じ方の基礎になってまして。
熱への欲望、熱のつくり方、熱の移動、熱の影響‥‥
それを想像すると、いろんなものごとが、
なんかだか、とても、とらえやすくなるんです。
・人が集まるところには、熱気がある。
その熱のほうに、また人が集まってくるとかね。
交通量が増えると、そこに摩擦熱が起きて、
事故も起るかもしれないし、熱気も上がってくるとか。
人間でも、熱を感じさせる人に、人が集まってるとか。
逆に、冷えている場所は避けられやすいとかもね。
で、そういう目でいまの日本を見ると、
東北は、いったん震災の被害で冷えきったところから、
ぐんぐん熱を上げているように思えるんです。
交通も、興味も、物資も、人間も、ニュースも、
これまで以上に集まることで熱を発していく。
むろん、場所や地域によってちがうんでしょうけれど、
人びとの目が向きやすいという意味では、
温度を上げやすい状況はあると思うんですよね。
熱は熱を、元気は元気を呼び込むものだからなぁ。
今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
ぼくは今夜、国民総幸福量世界一をめざす国へ出発します。 |