|
|
|
|
01.11.21 |
|
01.10.04 |
|
01.10.09 |
|
01.10.09 |
|
01.10.15 |
|
01.10.28 |
|
01.10.04 |
|
(終了) |
|
|
↑好きなコーナーを
クリック! |
|
※ほぼ日+朝日出版社の販促会議が、
こないだの9月28日に開かれました。
「そんなのまで見せてどうするの!」
という声も聞こえそうですが、会議の様子をお届けです。
はじめての試みをいくつもしているので、
それがどういうプロセスでどんな結果を生むかを
リアルタイムでガラス張りみたいにお見せすると、
緊迫感があって、おもしろいと思ったんです。
・・・なので、このような会議まで、
掲載しようと、ぼくは考えました。
「失敗しそうかもなぁ」とドキドキしている人も、
「成功するといいな!」と思ってくれてるかたも、
どうか、このプロジェクトの進行具合を、
一緒に見守ってくださるとさいわいです。
では、さっそく話しあいを対談形式でお届けです。
発売まで1か月の時期での話しあいでした。
そろそろ、話しあいにも気合いと緊張が入りだします。
営業 |
イトイさんこんにちは。
今日は営業方針やイベントなどの相談にきました。
刊行後のイベントでの景品とか、
細かい内容も含めて、
お話できるといいと思っています。
|
糸井 |
よろしくお願いします。
・・・あ、いま思ったんですけど、
景品をあげるなら、
『このブックスがつぶれるまで、
発刊される全部の
「ほぼ日ブックス」をさしあげます』
っていう当たりくじは、どうでしょうか?
|
営業 |
・・・ぜんぶっすか!(笑)
|
糸井 |
ええ、もう、もれなく。
何冊も何冊も送りつける(笑)。
イヤっつっても。
|
営業 |
送りつけちゃう?
|
糸井 |
もう販促物から何からすべて(笑)。
もう、関係者でも持ってないようなものまで。
みたいにしたら、おもしろいと思うんですよ。
|
営業 |
わはは。イイですねぇ!
|
糸井 |
たぶん今日、営業のかたと一緒に
お話をするというのは、そういう
ちょっとバカなムードを共有しましょう、
ということなんだと思うんです。
いくら書き手とかデザインに凝っても、
営業のかたに伝わらなかったら
熱心に売りこんでくれないし、
このブックスの熱意が本屋さんに伝わらなければ、
目立たない位置に、本が
置かれてしまうかもしれない・・・。
|
(『個人的なユニクロ主義』表紙。
タナカノリユキさんのアートがクールです)
|
「この本に関わっていきたい」
という、動機づけがいちばん重要ですから、
マゾヒスティックな仕事へのお誘いをしたいわけで。
いままでにあったことを順に片づけていくような
いわゆる販促とか、いわゆる営業とかの
自然なローテーションをこねくり回してみたいんです。
|
営業 |
なるほど。
|
糸井 |
本の広告って、書評をお願いすることから
何から、すべてトータルに考えると、
基本的には、本屋さんに
「この本はいいな」と思ってもらえる
動機づけであったり、お客さんどうしの
うわさを作っていくという部分での
側面広告にしかすぎないと思うんです。
そこで今回のほぼ日ブックスで、
この側面広告のやりかたのひとつとして、
「お金をかけないけど、手間をかける」
っていう方法を徹底したら、どうだろうか?
と、ぼくは考えているんですよ。
|
営業 |
手間ですかぁ・・・。
それがいちばん大変で、効果がありそう。
|
糸井 |
そうなんですよ。
タダより高いものはなくて、
みんなこの労力を怠ったりするんです。
お金でやれる新聞広告とかを、まるで
「いちお、広告やっといたかんね」
ってアリバイ工作のようにやって、おしまい。
でも、それじゃ、いままでどおり、
本は届かないメディアなんだなぁということを
しみじみ実感するだけで終わっちゃうと思うんです。
わけのわからないニュースが、
ほぼ日ブックスにはいろいろあるじゃないですか。
「なんで10冊もいっぺんに出すの?」
「要するに、採算は度外視?」
「そんなに朝日出版はこのシリーズに賭けてるの?」
・・・そんな姿勢が、本屋さんに伝われば、
きっと、ぼくたちのやろうとしてくれることを
サポートしたり理解してくれるんじゃないかなぁ。
|
(『カナ式ラテン生活』表紙)
|
「こいつら、こんなに本気になっちゃって、
失敗したらどうするんだろう?」
みたいな、まるで、
楽屋裏に来て「心配なんだよね」って
言ってもらえるような・・・。
そんな風に、ぼくらのわけのわからない本気を
見てもらえる方向に話が進むと、
いいんじゃないかなぁと思っています。
|
営業 |
はい。そのために
「ほぼ日ブックスのご案内」も
力を入れて、作ったんですもんね。
|
糸井 |
そうなんです。
なんで100ページのものを
無料で配りまくってんのよ?って、
思うじゃないですか。
それに、今回、過剰に労力をかけていくのが
ひとつひとつのイベントを生む方法ですから、
細かい戦略とかに関しては失敗も出るだろうし
無反応だったなぁっていうイベントも
あるかもしれないでしょうけれども、
お金がかかりすぎてクビがまわらない、
っていうことにはならないですよね。
労力がムダになる「ムダ撃ち」なら、
たくさんしていきたいじゃないですか。
・・・まぁ、関わっているひとりひとりの
デートやら子どもの運動会やらが、
つぶれていくっていう犠牲は払うんですけど(笑)。
|
編集 |
すでに、デートに関しては、
こりゃもう・・・そうとうつぶれてます(笑)。
でも、いまはこっちの仕事をやりたいですよね。
|
糸井 |
嬉しいこと言うねぇ、あんた。
・・・でも、無理すんなよ(笑)。
まあ、そういう犠牲も、
動機さえおもしろければ払えるわけで、
このほぼ日ブックスがつまんなかったら、
ムダな徒労に終わるってことじゃないですか。
ほぼ日ブックスに関わっている時間が
実験的でおもしろい、っていうような、
そんな祭りのような感じに、この創刊に対して
みんなが思ってくれるんなら、きっと
ひとりひとりの力はどんどん発揮されるだろうし、
それが集まったら、とんでもない動きに
なっていくんじゃないかなぁと思いました。
|
営業 |
その感じは、とてもよくわかるなぁ。
|
(『石川くん』表紙。
朝倉世界一さんによるらくがきだよ)
糸井 |
ひとりひとりの過剰な動きが
玉つき的なコミュニケーションを生んで、
「こんなやつらがこんなことをやっているんだ。
なんか手伝ってあげたい」
みたいに、みんなに思ってもらえたら、
こんなありがたいこたぁ、ないです。
|
編集 |
そういう「闇雲なムード」って、
楽しそうですよねー。
|
糸井 |
よく、小さい書店なのに
必死にやっているところって、
大書店と拮抗しているかのように
見える時があるじゃないですか。
あれはもう単純に、店長の
闇雲に働いている量がすごいんですよね。
そのムードや世界をぼくらは応援するわけで、
それに近いことが、この
「ほぼ日ブックス」という場で
おこなわれるんじゃないかなぁと考えています。
「出版の常識」とか
いままでの枠の中で限界を決めないうちには、
ちょっとマゾヒスティックなぐらいに
やれることをぜんぶやってみれば、
泣き言を言わないままで、
やれることが増えるじゃない?
そうすれば、取材も増えるでしょうし。
取材が販促になるかならないかは別ですけど、
少なくとも、ソフトの供給源である作者や
ソフトを手渡す場所の本屋さんの
情熱だとかをかきたてる起点にはなるでしょう。
だから、今後も、編集が、バカなぐらいに
商品力を増した本を作っていくことと同時に、
営業のほうでも、このバカな雰囲気に乗って、
売れないかもしれないけれども
一生懸命やっているというバカさを実践して、
本屋に見せてあげてください(笑)。
|
営業 |
(笑)バカさが大事ですね。
|
(『あはれといふこと』表紙)
糸井 |
正直言って、
このラインナップでこのシリーズ、
とふつうに考えていったら、
総売り上げの予想とかも、
ほんとはできちゃうと思うんですよ。
だけど、そうやって
クロウトが計算できちゃう部数を
ふつうに事業計画として考えても、
いま新しくやる意味がないじゃないですか。
これから何かが化けるかもしれないという可能性を
「あるんだ!」と思いながらやっていったら、
たとえば一年やっていくうちには、
何かが変わるんじゃないかなぁと考えてるんです。
ほかの商品のコストにくらべると
本っていうのは
「金型(かながた)」みたいなものも
要らないわけだし、
その意味では大きなリスクの少ない商売ですよね。
そのくせ、平均にコストがかかっていて、
儲からないけど。
そういう業界だから、もうしわけないけど
「労力のコスト」だけでも過剰にかけていって、
おおげさに言えば、
ここから知の再編成みたいなことが
できるといいなぁと思います。
|
営業 |
はい。そのへんは
「ほぼ日ブックスの創刊にあたって」
を読む中で、すでにとても共感しているんです。
|
糸井 |
立派な内容を、通用しない言葉でつづって
本にしていくという時代から、
誰もが理解できる言葉で
書かれる本になる時代のさきがけ、というか。
自分のあしもとをきちんと見ている人が、
確実に自分の行き先を考えていくような時代の
リーダーシップを取れるブックスができたら、
ぼくたちとしては、社会的な使命も果たせますし、
やっぱりいちばん
やりがいのあることだと思いますから。
まぁ、メディアの何がどうつながるかは、
見当のつかないところがありますけどねぇ。
「11月のはじめに、
ほぼ日ブックスのペイントした
広告バスが渋谷を走る」
って決まりつつあるんですけど、それも
既に、わけのわからない展開ですよねぇ(笑)。
ま、いちばん大事な話を、いま
こうやってはじめにしておきましたので、
それじゃ、具体的な話をしましょっか。
|
営業 |
ええ。では、イベントの件ですが・・・。
|
※このようにして、話しあいはつづいていきました。
著者と編集だけでイイ本を作れば終わり、
というんじゃなくて、営業の人や
書店さんとのジョイントがあって
はじめて本を手渡したことになると思うので、
このへんのやりとりは、
今後も丁寧につづけたいと考えています。
※なお、メディア関係者のかたで、
「取材を何かをしたいんです」
と思ってくださるかたは、お気軽に
postman@1101.com
こちらの木村まで、メールをどうぞ。
もちろんふつうのおたより(感想)もうれしいです。
|