「2年にいっぺん祭」にむけて
――
門をつくられているときは
どういうことを考えているんですか?
荒井
うーん、なにも考えてないです(笑)。
考えることで、新しいなにかが
降りてくるのを待っているという人もいるけど、
それだといくら時間があっても
足りないような気がするし‥‥。
「創造の神様」みたいなものを
あんまり信用してないんです。
――
そうなんですか?
荒井
そう。だから、いつも
自分が体験したことが出てくるだけ。
体験の積み重ねの中から
割り出される「答え」みたいなものを
俺、たぶんいっぱい持っているんです。
ワークショップの場でも
ぐっと集中して手を動かすことによって、
答えめいたものが、ワサワサって集まってくる。
腕組みして「うーん」って考えるときもあるけど、
頭でものをつくろうとしてる俺がいると思うと、
まずそこを否定しなきゃならないと
思っているんです。
――
頭で考えようとする自分を
否定するために、手を動かす?
荒井
そう。なんでもいいから、まず手を動かす。
「この門を黄色くする意味は別にないけど、
 まずは黄色にしてみようかな」みたいな(笑)。
何も考えてなくても、
適当なところで塗るのをやめたりできるのも、
経験が覚えているんでしょうね。
これ、「身体記憶」っていうらしいけど。
――
身体記憶。
今までの体験の積み重ねで、
ものができて、生まれていくんですね。
荒井
あと、「記憶」の話でいうと
「ブルーの蛇口をひねると水が出る」って
無意識に覚えられるものを
「意味記憶」というらしいんだけど、
そういうものにも
「必ずしもそうなのか?」という、
疑いの目を持つことで、
アートが生まれるきっかけになるんじゃないかな。
「僕たちは飼い慣らされているのかも?
 もし蛇口の色が緑と紫だったら
 どう思うんだろう?」って。
――
あぁ、たしかに迷いそう‥‥。
それで思い出しましたが、
外国に、男性のマークが赤で、
女性のマークが青というトイレがあるらしくて。
日本から行くと、みんなが間違えると
聞いたことがあります。
荒井
なるほど。おもしろいね。
人の持っている「意味記憶」を
すり替えるような実験をしても
楽しいかもしれないですね。
――
アートの話といえば、
荒井さんの門がたくさん展示されるという
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2015」のことを
うかがってもいいでしょうか。
荒井さんが芸術監督を務められるそうですが。
テーマは「山をひらく」。街にはポスターが。
荒井
うん、いつのまにやら。
「会議あるから」と言われて行って、
資料を渡されたら、すでに芸術監督になっていて、
「え、なんで俺?」って(笑)。
――
立候補したわけじゃないんですね。
荒井
そう。だけど、監督といっても、
別に俺が偉いとかじゃなくて、
ただほかの美術展やアートフェスとは
ちょっと違う雰囲気の展覧会にするために、
俺が引っ張りだされたんだと思ってます。
――
ビエンナーレって、
どんなことをされるんですか?
荒井
約1ヵ月間、いろんなプログラムを用意しています。
音楽ライブがあったり、
ワークショップがあったり。
作家のいしいしんじさんは、
俺のつくった門に合わせて小説を書くし、
山伏の坂本大三郎さんは山を歩くツアーをするし、
梅佳代さんは写真展をやるし‥‥ほかにも、いろいろ。
山伏の坂本大三郎さん。「ほぼ日」にも登場してくださったことが。
――
盛りだくさんなんですね。
荒井
でも、後から思ったんですけど、
「ビエンナーレ」より
「2年にいっぺん祭」にしたら
もっとよかったかも‥‥。
――
え?
荒井
そうすれば、みんな
「2年にいっぺん来る祭りなんだな」って
わかるでしょ(笑)。
――
(笑)たしかに。
わかりやすいです。
荒井
もっと、「ひらいて」いかないとね。
ちょっと話は変わるんですけど、
「アートって一方通行だなぁ」と
思っている人が多いような気がするんです。
美術館で、題名から入る人も多いけれど、
人間は文字から理解しよう、させようということに
慣れすぎているのかもしれないですね。
「絵を見て感じてほしい」というけれど
「そんなこと言ったって、タイトルがあると
 まず読んで理解しようとするから、
 見る人も感じにくいんじゃないかなぁ」
と思うんです。
――
あぁ、そういわれると
知識で見ている気がします。
「これは有名なあの人の絵だ」とか。
荒井
そう。だから日本人が好きな
有名な画家の絵なんかも、
たとえばタイトルを隠して、
屋外の木にひっかけて飾ったら、
みんなどういうふうに見るんだろうかと
思うと興味があります。
なんか‥‥俺たちが山形でやろうとしていることは、
いわゆるアートからは離れてるように見える
芸術祭かもしれない。
みんなに「アートとはこうだよ」と
押し付けるのではなく
「アートってもっと身近なものかもしれない」
という提案ができればいいなと思っていて‥‥
ぼくらが思う芸術っていうふうに
理解してもらえたらうれしいです。
――
荒井さんたちが思う芸術。
荒井
「そんなの芸術じゃないよ」って
言う人がいるかもしれないけど。
でも、それは当然だと思う。
いろんな意見があって、正常なんだから。
アートってすごくおもしろいものだと思うから
一定方向だけだと、もったいないと思うんです。
見る人によっていろんな理解があるほうが
ひらかれて楽しいんじゃないかなぁ。
たとえば、美術館にあるものだけが
アートとは限らないでしょ。
「アートは美術館に行けばあるもの」って
定義してしまうと、それはそれで
ものすごく閉じてしまうことでもあるし。
――
アートは自然の中とか、
いろんなところに
あるものなんでしょうか。
荒井
うん、そうとも言えます。
自然に錆びたものとか朽ちたものを
カッコいいと思うことはよくあります。
でも、
「これを作品にするには、どうすればいいのか」
「どうしたらアートだって、
 みんなが頷いてくれるのか?」
ということを考える人が
アーティストなんだと思うんです。
――
あぁ。なるほど。
荒井
アートは、そこら中にあるように思います。
でも証明しなきゃならない。
誰も振り向きもしないことに
一生懸命になるっていうのは、そういうこと。
証明したいわけ、自分にも。
――
荒井さんは、アートを追求しながら
「わかる人にだけわかればいい」じゃなくて、
本当に「みんなに見てほしい」
という考えがあるんですね。
荒井
うん、本気でそう思ってます。
難しい話は抜きにしてもね、
みんなが気軽に来てくれるように
門戸を大きくひらきたいなと思っています。
――
門戸をひらく。
あぁ、それも「門」ですね。
荒井
うん、「門」だ。
――
これから、山形を舞台に
どんな門がひらかれていくのか
とても楽しみです。
ありがとうございました!
(終わります)
※いよいよ本日9月20日は
山形ビエンナーレの開幕です。
みなさん、ぜひ足を運んでみてくださいね。

2014-09-20-SAT

   
取材協力:東北芸術工科大学美術館大学センター事務局
大分県のオブジェ写真提供:NPO法人大分ウォーターフロント研究会/NPO法人BEPPU PROJECT