糸井 |
大橋さんは『平凡パンチ』の表紙に
23歳で起用されたのは、
何がよかったんだと思いますか?
つまり、「絵が上手だったのよ」っていう
答えじゃ、だめですよね? |
大橋 |
全然だめでしょうね。 |
糸井 |
向こうが、この子に、
毎週やらせてみようって思わせる、
「何」を持ってたんでしょう。 |
大橋 |
うーん、まず、‥‥‥‥、
“若者が描いた”っていうことが
一つだと思うんですね。 |
糸井 |
ああ! |
大橋 |
あとはその時代の“何か”。
私、そんなの意識してませんけれど、
空気みたいっていったら
おかしいですけれども、
絵が上手い、下手じゃないんですよ。
だからそういうものが、考えなく、
計算なく出ていたというか。
それを清水さんは
いいと思ってくださったんじゃないかなと
思うんですね。 |
糸井 |
僕は田舎の高校生として
よく覚えてるんですけど、
銀座みゆき通りっていうのがあって、
そこにはアイビーリーガースに憧れる、
お洒落に目覚めた若者たちが、
みんな、同じようなコットンパンツはいて、
行ったり来たり、こう、ときには
セメント袋とか持ってたんですよね。 |
大橋 |
(笑)はい。 |
糸井 |
ちょっとお年の方は
わかると思いますけど、
とにかく何ていうの、
独特の格好付け方っていうのが
どんどん出てきていたんです。
大橋さんは、その輪の中にいたから、
空気が一致したんじゃ、ないですよね?
お家で絵を描いてたわけですから、
みゆき通りを行ったり来たりしてた
わけじゃないですよね? |
大橋 |
いえ、してました。 |
糸井 |
あ、両方してたんですか?! |
大橋 |
私、学生の頃は、友達と一緒に
“VAN”や
“テイジンメンズショップ”に行ったりとか。 |
糸井 |
なるほど! |
大橋 |
単に「ああ、かっこいいな」と、
男の子のファッションが
好きだったんです。
女性の既製服がまだまだよくなくて、
それなのに男の子の既製服は、
何でこんなにいいんだろうって。
「いいな、いいな」っていうところで、
ちょっと男の子を描いてみるとかね。 |
糸井 |
そうか、お客さんの側にいる
仲間の一人が
絵を描いてる状態だったんだ。 |
大橋 |
そうです、そうです。 |
糸井 |
そこはね、もう全然、絵からは
伝わってはくるんですけれど、
本人がまさかその渦の中にいるっていう、
匂いは、やっぱり、想像できなかったです。 |
大橋 |
あ、そうですか? |
糸井 |
“絵描きさん”として見ちゃうんですね。 |
大橋 |
いや、そんなのは全然!
そういうふうな絵の描き方はしてなかったし、
そういうような自分でもなかったですね。 |
糸井 |
音楽でいえば、ホコ天出身ですね。じゃあ。 |
大橋 |
あ、そうですね(笑)! |
糸井 |
散々練習し尽くして
プロとしてやっていけるよっていうまで
練習してやったバンドじゃないように、
絵も演奏しながらという感じで、
描いて描いてだんだん上手に
なっていくっていう。 |
大橋 |
そうですね。 |
糸井 |
それは、その清水さんていう方との、
二人三脚ですね! |
大橋 |
そうですね、もう、
あの方が引っぱってくださったから。
で、表紙を描きながら
イラストの勉強してたっていうか。 |
糸井 |
うん‥‥えっ、“勉強”っていう
意識はあったんですか、まだ? |
大橋 |
たとえば印刷の勉強みたいなのは、
「ああ、なんだ、印刷になると
こういうことか!」とか、
それはもう毎回新鮮でしたね。 |
糸井 |
筆記具はクレパスでしたっけ? |
大橋 |
クレパスっていうのは
実はさくらの商号なんですよ。
オイルパステルっていうんです。 |
糸井 |
オイルパステル。 |
大橋 |
で、私はぺんてるだったので、
それで描いてましたね。 |
糸井 |
ぺんてるのオイルパステル。
つまりみんながクレパスと
言ってしまいそうなものですね。 |
大橋 |
そうです、一般的にはクレパスといわれている。 |
糸井 |
味の素、みたいなことですね。 |
大橋 |
(笑)あ、はい。 |
糸井 |
それで描いてたわけですね。
その技法というのは習ったんですか? |
大橋 |
いえいえ! |
糸井 |
それが私に向いてるっていうのは、
どのように、決めたんですか? |
大橋 |
イラストレーターになりたくて、
先生のところに絵を描いて
持って行っていたときには、
竹ペンとか、水彩とか、
そういうので描いていたんですね。 |
糸井 |
はい。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
学生時代の習作。
「75点 手が小さい。非生産的な手」など、
きびしくもあたたかい言葉は、
恩師・河原淳さんによる添削。 |
 |
|
|
大橋 |
私、山口はるみさんに憧れてましたので、
山口はるみさんの新聞広告を見て、
私もファッションイラストレーターに
なりたいって思ったものですから、
結局似せたような絵を描いちゃうんですよ。 |
|
【註】
山口はるみ:イラストレーター。
西武百貨店宣伝部デザインルーム出身。
「PARCO」のポスターでの、
エアブラシを使ったイラストは、一世を風靡した。 |
糸井 |
はるみさんと、
大橋さんが(笑)! |
大橋 |
全然今考えると違うんですけど(笑)。
その頃は、あ、もうこうやって
はるみさんみたいに描いていけば、
いつかはイラストレーターになれるなあと
思ってたんですけど。でも先生は、
「これではイラストレーターにはなれないよ」
って。
「あなただけしか描けないようなものを
発見していかないとだめだよ」
っていうふうに言われて、
たまたま、あれは、うん、
何か夏休みだったか春休みだったか
忘れちゃったんですけども、
うちにあった、昔使ってた、ぼろぼろの、
色の数が揃ってないクレパスで、
絵を描いて友達に手紙を出したんですよ。 |
糸井 |
はい、 |
大橋 |
それで、あれ?これって、
もしかしたら、いいかもしれないなって。 |
糸井 |
向いてるって思ったんですね。 |
大橋 |
そうなんです。
それで、オイルパステルで描いて、
先生に持って行ったら、
前よりずっといいっていうことで、
それからはもうずっと。 |
糸井 |
今の若い子だったら
オイルパステルで描くって決めたら、
ちょっと勉強してみようって、
インターネットで調べて
オイルパステルで描く技法だとか、
世界の一番いいオイルパステルだとか、
オイルパステルを使った作家だとかを
あっという間に調べちゃいますよね。
で、こう描くのかって、
勉強しちゃうでしょうね。
で、そこでおしまいになっちゃいますよね。
大橋さんの時代には
そんなことを調べる手だてが‥‥。 |
大橋 |
ないですからね。 |
糸井 |
方法がないから、今日描いて、
明日描いて、明後日描いて、って。 |
大橋 |
それが、
何て言うんだろう、
“私らしいものができていった”
ということなんじゃないかなと思います。 |
糸井 |
つまりコンセプトを発見するとか
何とかっていうことを全然考えなくても
手がどんどん覚えてって、
技量が増していったり、
個性が身に付いていったり。
個性ってどっかから
身に付いてくるものですよね、きっと。
中から出てきたり、ついたり、
足したり引いたりするんだと思うんですけど、
やっていくことでしか、それは、
身に付いていかないんですよね。 |
大橋 |
はい。 |
|
(つづきます!) |
2007-02-04-SUN |
協力=クリエイションギャラリーG8/ガーディアン・ガーデン |