宮沢 |
ルヴォーさんと、
イプセンの『人形の家』をご一緒した時に、
もちろん原作で舞台となっている国とは違うし、
イプセンがこれを書いた時代とも違うしで、
この芝居をどう作っていくかということを、
まず最初にディスカッションしましたね。
とにかく台本を読み進めていったんですが、
ルヴォーさん、わたしが1行読むと、
「なぜこういうセリフを言ったんだと思う?」
「このセリフにどういう意味とか思いがあるのか、
意見を聞かせてくれ」って。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『人形の家』
1879年に「近代演劇の父」といわれる
ヘンリック・イプセンによって書かれた戯曲。
宮沢りえさんを主人公ノラにむかえ、
ルヴォーさんが日本で『人形の家』を演出したのは
2008年のこと。(相手役は堤真一さん。)
当時の公演についてはこちらのページをどうぞ。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
|
ルヴォー |
ぼくは、その1行1行、1個1個のセリフから、
物事が起きる深い理由っていうのを問いかける、
ということがしたかったんです。
|
宮沢 |
ところが、わたしは、そう言われて、
すぐに答えられなかったんですね。
せりふというのは、流れの中で言うことであって、
その1行ずつに前後とのつながりとか、
自分の思いっていうものを持っていなかった。
それを1日やって、稽古場で泣いたんです、悔しくて、
もう恥ずかしくて。
次の日には、先に進むにあたってその答えをちゃんと
見つけられるようにしていきましたけれど。
いろいろな演出の方法があると思いますが、
その作業っていうのは、今まで自分が芝居をやってきて、
経験したことがなかったことでした。
|
ルヴォー |
おっしゃる通り、
芝居の作り方のアプローチはいっぱいありますね。
でも、振り返ってみるとね、
ぼくの演出のテクニックみたいなことは、
りえさんには、正直、必要なかった。
りえさんはすごい勘をお持ちだと思う。
|
宮沢 |
いやぁ‥‥!
|
ルヴォー |
りえさんは、ひとつのイメージをフッと与えただけで、
それを何かにワッと変えることができる人です。
しかも、ちょっとショックを覚えるくらいに、
観る人を圧倒することができている。
これは──、もう話しちゃおうかな、
もう30年くらい一緒にやってきてる
イギリスのエージェントがね、観に来たんです、
りえさんのノラを観に来た。
彼は、30年ほどかな、
『人形の家』をいっぱい観てきたゆえに、
すべてに斜めの目線を持ってる人になってしまっていた。
その人が何度も、
「宮沢りえのノラは、今まで観た中で一番すごい」。
|
宮沢 |
‥‥!
|
ルヴォー |
彼にとって、ノラという人物が
ようやくわかるようになったきっかけだったそうですよ。
|
|
宮沢 |
でも‥‥。
|
ルヴォー |
だから、ぼくじゃなくて、
りえさんがすごかったんだと思う(笑)。
|
宮沢 |
いえ、最初の本読みの作業が大きかったです。
本を掘り下げ、どんどん深く掘ってみたり、
何かを除けてみたり。
台本っていうのは無限なんだっていうことを
知ったきっかけでもありました。
今でも、初日が始まるまで、
「もっとできることがあるんじゃないか。
もっと発見があるんじゃないか」って思います。
もうそれはもう、体の中で思わざるを得ないっていうか。
本番が始まって、お客さんが観に来てくれて、
感想を言ってくれて、とても喜んでくれていても、
非常に疑い深くなったというか。いい意味で。
|
ルヴォー |
うん、うん。
|
宮沢 |
人間が持っている本質ってきっとそれぞれあって、
もちろんどの役も最高のところまで
たどり着ければいいと思って演っているんですが、
その役の持っている気質と
自分がとても似ている場合があるんですね。
ノラがそうでした。
彼女については、演じていても疑問が全然なくて。
疑問というのは「なんで彼女はこれを言ったんだろう?」
「これはすごく言いづらい」とか、そういうことですが、
それがなかったんです。
本当に心と体がずっと一致し続けてた感じがします。
|
ルヴォー |
ノラが「目覚める」っていうストーリーであったことも
関係があるのかな。
|
宮沢 |
何かこう、気付いた時に、ものすごいエネルギーが
ワーッと出てくるっていう‥‥。
最後の2人だけのシーンで、
ノラは初めてひとりの人間として、相手と会話をする。
それまでは会話であっても会話じゃなかった、
っていう関係性が出るんですね。
すごく血がたぎる感じがしました。
たとえば、野田秀樹さんとお芝居をやった時に発見した、
肉体的、思考的なものを、ちゃんと具体化した瞬間も、
本当に素晴らしいお芝居の体験でしたけれど、
お芝居をしていて、ああいう体験、
体に起こる変化はなかなかないなぁと思っています。
ただ、不幸なのは、これを知ってしまうと、
そこに到達できないと、本当に嫌だということ。
それがいつも自分を悩ませます(笑)。
|
ルヴォー |
今、起きているリアリティ。
あの時一緒に『人形の家』をやった
タイミングっていうのも、関係しているでしょうね。
女と男っていう問題を扱う作品でもあるし、
ぼくは西洋の舞台を日本に持ってきた、
みたいなことはしたくなかったし、
りえさんのような鮮烈な存在が、この物語を、
この社会の中でどう体現できるかにも
興味があったんですよ。
「優れた演技」っていうのはありますよね。
あるけれども、それとは別に、
何かを体現するっていうことは、
また別の現象だと思います。
|
宮沢 |
ねぇ!
|
ルヴォー |
最近はもう、「芝居はこうなってほしい」、
「こう演じられるべきだ」みたいなことは
考えなくなったんですよ。
その舞台を、実際どう作っていくか、
どう見せていくか、なんていうことは、
やっていれば見つかってくるものです。
もっと大事なのは、その優れた才能が体現するための、
──ぼくは「チャンネル」という言葉を
使っているんですが──、
それを“開く”ことができれば、
あとはすべてが起きてくる。
それをすればいいんです。
それってね、本当に
「いま抱えているクッションを
部屋の向こう側まで投げてみよう」
という動作ひとつでできたりします。
そんなつまらないことひとつだったりする(笑)!
|
宮沢 |
そうですね。
|
ルヴォー |
思いだしてきました。すごく記憶に残ってることを。
稽古中に、りえさんが、
すごく細かい何かを見つけるんですよ。
それを見つけて、その変化によって、
結果的に他のどんな変化が起きてくるかっていうのを
ずっと見ている。それを追いかけていく。
そうしてらっしゃったのが、すごく記憶に残ってます。
|
宮沢 |
30歳の時に野田秀樹さんとお芝居をやった時に、
40歳になるまでの10年間で、
舞台に立てる人間になるための経験をいっぱいしたい、
と思いました。
そして本当に演劇の素晴らしさっていうのを知りました。
それは、たとえば、映像の仕事だと、
「あそこに海が見える」って言ったら、
そこには海がなければ、成立しないんですよね。
でも、演劇では、「そこに海が見える」って言ったら、
そこは海が広がるし、それはお客さんの脳裏にも、
映像で見る海よりも、もっと深く広い海が広がる。
あの『人形の家』の時は、
ステージはリビングルームひとつだけでしたね。
物語にはベッドルームがあったり、
彼の部屋があったりするんだけれども。
そして最初のディスカッションがあったから、
セットとしてはリビングひとつでも、
玄関がこんな感じで、ポストがあって、
今日は寒いのか暑いのかとか、
そういうことを本当に気付かせてくれました。
|
ルヴォー |
そうでしたね。
(つづきます!) |