|
松村 |
それから、高齢になってくると、
もう病気としては治らないこともあります。
それは老化の過程であって。
そうすると、今度はどうやって、
その人の暮らしを保っていくかが
いちばん大事です。
ご本人もそうだし、ご家族にとってもそう。
病気が治らないにしても、
少しでも楽しく過ごせるように、
サポートできることはいっぱいあります。
それは、つらい、難しい病気であっても
同じだと思いますけどね。
|
|
|
本田 |
そうですね。
この病気とともに生きていこうという決意をもって、
その上で、健やかな生活を楽しめるような。
そんなかたがたへのお手伝いを、
わたしたちはやっていきたいなと思っています。
|
松村 |
うちの患者さんでも、
大きな病院で専門の先生にかかっていて、
専門的な検査はそちらの病院でやっているけど、
注射とか日常的なケアなどは
ここでやってるという人もけっこういますよ。
向こうの先生と連携を取りながら、ですね。
|
本田 |
じゃあ、先生とあちらの先生と、
手紙のやり取りをしたり?
|
松村 |
そうですね、手紙でやりとりしたり、行ったり。
実際、東京医療センターだったりすると、
診療を診に行ったりすることもありますしね。
|
本田 |
今もあそこに行っていらっしゃるんですか?
|
|
|
松村 |
ええ、たまに。
|
本田 |
そうなんですか。
あの、わたしが研修医をはじめた病院が
当時の「国立東京第二病院」、
今の東京医療センターなんです。
松村先生はそこでの先輩です。
|
ほぼ日 |
なるほど、はい。
|
綿貫 |
入院された患者さんを診に行くという、
そういうスタイルっていうのは
ちょっと珍しいと思うんですけど、
先生は自然とやっておられますよね。
|
松村 |
珍しくはないんじゃないかな。
|
綿貫 |
そうなんでしょうか。
|
松村 |
自分が診た患者さんのその後の様子は
気になるでしょう、やっぱり。
|
綿貫 |
気になります。
|
松村 |
入院してどうなったかなというのは気になるし、
町なかでご家族にも会ったりしますからね。
|
本田 |
それで、ご家族がその後の経過を
教えてくださったり?
|
松村 |
こちらから訊いたりします。
|
綿貫 |
なるほどー。
|
|
|
本田 |
大きな病院にいると、
そんな機会はほとんどないので、
それはすごくおもしろいですよね。
|
綿貫 |
いや、ほんとに。
|
本田 |
綿貫先生は、ふだん内科のお医者さんとして
都立府中病院にお勤めなわけですが、
そういう大きな総合病院で働く先生が、
松村先生のお仕事をごらんになって、
どのような感想をおもちですか?
|
綿貫 |
それはもう、いろいろあるんですけど、
なにより、大きな病院だと、
患者さんの生活って見えないんです。
「何とかの病気」ってことがまず先にきて、
何とかの疾患の人、たとえばこの患者さんは、
「肺がんの50歳の男性で、
どういう健康上の問題があって、
今回の入院の目標はここまでです」とか。
そんなふうに
医学的な、疾患のことが先行していくんです。
|
本田 |
ええ、そうですね。
|
綿貫 |
それがここでは、
さっき松村先生もおっしゃった通りで、
「この人は八百屋で働いてるAさんで、
この病気で生活がちょっと
うまくいってない部分があって、
どうにかしてそれを元に戻したい」
というふうに、目標も違うし、
その人の捉えかたもまったく違う。
そのあたりがものすごく違うんです。
|
|
|
本田 |
ええ、ええ。
|
綿貫 |
ぼくも将来的には
こういう医療にかかわりたいと思っていて、
ただそれにはやっぱり、
ひとつひとつの疾患が診れないとだめなので、
今の病院で経験を積んでるわけですけれども、
いずれはこういう、人を診る、
その人の生活が見えるような、
家族を捉えるような医療に携わりたいと思って、
こちらで実習させてもらっているんです。
|
本田 |
そうですね。
急性期の病院にいると、その急性期の、
入院することになった原因がうまく収束すれば、
医者の役目はそこでおしまい。
|
綿貫 |
終わりです。
|
本田 |
でも患者さんには、その先に生活があって、
かかりつけのお医者さんは、
それにずっと伴走していくわけですね。
|
松村 |
そう、伴走していくということは、
つまり、継続性があるということなんですよね。
ぼくらは、ひとりの人、ひとつの家族を
ずっと診つづけていくことになるんです。
その人を診つづけるということは、たとえば、
このとき肺炎になった、この時期に骨を折った、
このときは仕事が忙しくてちょっと落ち込んでいた、
このときは家族に大きな出来事があった、
そういうことのすべてに、
ぼくらはずっとかかわるわけです。
治療そのものは、自分でやることもあるし、
専門の病院にまかせることもあるけど、
だとしてもそこで終わりになるわけではなくて、
ずっといっしょにサポートをしていく。
さっき言った、伴走者のような役割ですよね。
この「継続して診る」ということが、
かかりつけ医としてのキーの仕事なんです。
|
|
|
本田 |
継続性、ほんとにそうですね。
|
松村 |
もちろん、そのためには
きちんとした診断能力がなきゃいけないし、
それを常にアップデートしていかなきゃならない。
だって、何十年も前の治療法をずっと続けてもね、
それこそ、コンピュータもなかったような時代の
治療をしていたら患者さんも困りますから。
それを最新のものにキープしつづけるのは、
なかなかむずかしいことではあるけど、
そう努力していくことは必要なんですよ。
|
本田 |
開業医として地域で働く先生たちは、
地域ごとに医師会を作ってらっしゃいますけど、
その医師会でも定期的に勉強会をされてますよね。
わたしも時々呼んでいただいて、
HIVについてのお話をすることがあります。
|
松村 |
医療に限りませんけど、ある程度までいくと、
人工衛星と同じで、エンジンをかけなくても
ぐるぐるぐるぐる回っているんですよね。
ただ、そのまま回りつづけると
太陽電池の寿命が切れてしまうので、
定期的に太陽電池をチェックしないといけない。
もちろん、衛星はいきなり飛ばそうとしても無理で、
最初の人工衛星を飛ばすまでには、
1段目、2段目、3段目って
ロケットの段階をふまないといけないし。
そうやって、うまく回っているような先生たちは、
次はそれを錆びつかせないように
それなりにずっと努力を続けているんですよ。
|
ほぼ日 |
あの、今ずっとお話をうかがいながら、
思い出していたんですが、
そういえば子どものころって、たぶんみんな、
かかりつけの病院があって、
先生のようなお医者さんに
お世話になっていたんですよね。
(つづきます) |