|
ほぼ日 |
思えば、子どものころって、
親もわたしも、同じ病院に行っていて、
先生のようなかかりつけのお医者さんに、
お世話になっていたんです。
お話をうかがっていて思い出しました。
育った場所を離れてからは病院って‥‥
もう東京に来てずいぶん経ちますけど、
いまだに病院って、どこに行ったらいいのか
わからないんです。
|
松村 |
うん、そうかもしれませんね。
|
|
|
ほぼ日 |
だから、どこか具合がわるくなったときには、
とりあえず大きな病院に行こうか、
ということになるんですね。
でもそうすると、
すっごく混んでいて、先生も忙しそうだし、
待つ時間も長いじゃないですか。
2時間以上待って診察時間は一瞬だったりして。
ほんとはもうちょっと
聞きたいことがあったんだけど、
なんだか聞きづらくて、
結局聞かないまま帰ってきたりとか。
|
松村 |
それが「近さがない」ということですね。
|
ほぼ日 |
子どものときに診てもらっていたような、
こういうお医者さんが
今もいるんだっていうのが、
お話をうかがっていてすごくうれしくて。
知らないかた、多いと思うんですよ。
|
松村 |
どこの町にもかならずいます。
昔からある商店街の人に訊けば、
きっと教えてくれますよ。
町の世話好きなおばちゃんとかね。
まぁ、そういう地域のコミュニティが
なくなってきてるのが、
いちばんの問題かもしれないですけど。
|
綿貫 |
あぁ、そういうことか。
|
|
|
松村 |
たぶん薬局とかで訊いたら
教えてくれるんじゃないかな。
あと、高齢者がいる家庭だったら、
各地域に「健康づくり課」のようなところが
かならずあるので、
そういう窓口に行くと教えてくれます。
|
ほぼ日 |
どんな町にもあるものですか?
たとえば、新宿とか千駄ヶ谷とかにも?
|
松村 |
あるある。
|
綿貫 |
あります。
|
本田 |
絶対あると思う。
|
|
|
ほぼ日 |
そうなんですね。
|
綿貫 |
でも、むずかしいなあ。
診療所にすら、まっすぐかかれないんですね。
どこに行っていいのか、わからない。
|
ほぼ日 |
そうなんです。
|
綿貫 |
それを教えてくれるおばちゃんがいなくて、
八百屋さんがなくなって‥‥
これ、むずかしい問題ですね。
|
ほぼ日 |
だから、あとは誰かの紹介ですよね。
同僚に「あそこの病院いいよ」と
聞いたりとか。
|
松村 |
そうですね。
職場の人からの紹介っていうのは、
うちなんかでもよくありますよ。
|
ほぼ日 |
そうですか。
でもほんとに、自分の生活のこととか、
前にこういう病気にかかったことがあるとか、
みんなわかってくれていて、
なんでも相談できるお医者さんが
近くにいたら、すごくいいだろうなーって、
こころから思いました。安心ですよね。
|
本田 |
そうでしょう?
だから、何かあったら
まずかかりつけの先生に相談して、
その先生がね、自分じゃないほうがいいと考えたら、
次の道を、かならず紹介してくれますから。
|
|
|
ほぼ日 |
それは、専門の病院を紹介してくれる
ということですか?
|
本田 |
そうです、そうです。
|
ほぼ日 |
そういうネットワークというか、
大きな病院とのつながりって、
どのお医者さんにもあるものなんでしょうか?
|
松村 |
ありますよ、もちろん。
だから、先端の医療と患者さんを結ぶ
架け橋みたいな役割もあるんですよ。
|
ほぼ日 |
じゃあ、この病気だったら、
どこに紹介して、とか。
|
松村 |
そうですね。
この病気でこの人の、この性格だったら、
あの先生、みたいな(笑)。
まぁ、そこがいちばん
むずかしいところでもありますが。
|
本田 |
へええ、そこまで考えていただいているなんて
すばらしいと思います。
|
松村 |
だって、患者さんとお医者さんの相性も
やっぱりありますからね。
キャラとして、こう、スパッとした先生もいるし、
やさしげな先生もいるじゃないですか。
で、スパッとした先生がいい人には
やっぱりスパッとした先生で、
逆に、この患者さんのこの性格だったら、
あの先生とはちょっと合わないだろうな、とか、
ある程度はわかりますよ。
まぁ、ある程度ですけどね。でも
長く地域で診療していると、
そういうこともうまくなっていきますよ。
|
|
|
ほぼ日 |
そこまで考えるのはたいへんそうですが、
とてもありがたいですね。
|
松村 |
いや、みんな普通にやってることですよ。
タナカ医院とかスズキ医院の先生って、
だいたいみんなそうしていると思います。
|
ほぼ日 |
へええ。
|
松村 |
よく、患者離れ、医者離れって言いますけど、
そういう意味では、
患者離れがいい医者のほうがいいですよね。
|
本田 |
いつまでも自分のところで
患者さんを抱え込まない、という意味ですね。
|
松村 |
そうです。
ただ、その加減は地域にもよるので、
いちがいには言えませんけどね。
それこそ、ヘリを呼ばなくちゃ
大きな病院にいけないようなところだと、
診療所のお医者さんが
できるだけ何とかしないといけないだろうし。
|
綿貫 |
ぼくは新島の診療所に
赴任していたことがあるんですけど、
やっぱり大きな病院は
ヘリや飛行機を使わないと行けなかったです。
あそこは遠方なので‥‥
|
松村 |
うん、そうですよね。
だから、地域によって違いますよね。
|
ほぼ日 |
よく、親が具合が悪いなんて聞くと、
「専門の先生にちゃんと診てもらったほうがいいよ」
と言ってしまうことが多かったんですが、
お話をうかがっていて、認識をあらためました。
まずはじめに、近くのお医者さんに
診てもらったらいいんですね。
その先生が専門の病院で診てもらう必要があると
判断したら、次の病院を紹介もしてくれて‥‥
それはとてもいいですね。
|
松村 |
医者の仕事にもいろんな在りかたがあって、
心臓の病気で心臓の弁を治すというような、
珍しい病気を瞬時に見分けるとか、
特別な技術をもつお医者さんっていうのは
絶対に必要なんですが、
一方で、こういう、誰でもできるといえば
誰でもできることなんだけど、
そういうことを一生懸命やるお医者さんが
それぞれの地域に
たくさんいないといけないんです。
|
本田 |
ほんとにそうですね。
|
松村 |
少なくとも、ひとつの町の
1丁目、2丁目、3丁目とあったら、
そのひとつずつにいなきゃいけないと思う。
|
|
|
ほぼ日 |
近くに知ってる先生がいたらいいですね。
そうじゃないと、
ちょっと体調が悪いことがあっても、
そのうちそのうちって、つい我慢しちゃうので。
|
松村 |
我慢してすごく具合が悪くなってからだと、
治療も大変なんですよ。
だから、ほんとうはその病気になる前に、
少なくとも病気を早いうちに見つけられるように
たとえば子宮がん検診を2年間やってないんだったら、
「2年間やってないんじゃないですか、
すぐやったほうがいいですよ」って
教えてくれるような先生がいちばんなんです。
|
本田 |
「やったほうがいいですよ」って、
ひとこと言われるだけで違いますからね。
(つづきます) |