中学生たちに新商品の開発をお願いして、 どんなものが出てくるかわからなくても、 「とにかく出す」と決め、その可能性に賭ける。 このやりかたはある意味、 「無茶ぶり」でもあると思うんですが、 そうした「無茶ぶりの文化」って、 ぼく、フットマークさんのひとつの特徴のような 気がするんです。 |
||
うーん、「無茶ぶり」かなあ‥‥。 |
||
一同 | (笑) |
|
たとえばフットマークさんがつくったことで 新しいジャンルを生んだ商品のひとつに 「アクアスーツ」がありますよね。 水中ウォーキングやアクアビクスをしたい人向けの 全身用水着ですけど、 この「アクアスーツ」の新規事業部立ち上げで、 当時社長だった磯部さんは、 入社したばかりのコマダさんにいきなり開発を任せた。 これもフットマークさんらしいエピソードだと思うんです。 新入社員の方に新商品開発を任せるというのは こわくなかったのでしょうか。 |
||
うーん‥‥そこは「無茶ぶり」というよりも 「アクアスーツ」という、それまでない商品で、 自分自身ではわからないものだから、 できそうな彼女にお願いした、というだけなんです。 |
||
ええ。 |
||
そもそものところをお話しすると、 12年くらい前か、もっと前だったか、 あるとき私「中野サンプラザ」のプールに行ったとき、 コースの1つで、中高年の女性が 立ったり座ったりを繰り返しているのを見たんです。 ほかの人たちはみんな泳いでるけど、 その女性だけは、水に浮いてみたり、沈んでみたり、 なんだか身体を動かしてる。 「何をしているんだろう?」と気になっていました。 そのときはわからなかったんですが、 その人は健康のためにプールに来ていたんですね。 水って「抵抗」があったり「浮力」があったり、 体を動かすのに絶好の場所ですから。 |
||
今だと、そういう水中運動用のコースが あるプールもありますけど、 たしか当時は、ほとんどなかったんですよね。 |
||
そうなんです。 水中運動のためにプールに行くのは、 そのころ非常にめずらしかったんです。 日本のプールというのは当時、 2万3,000ヶ所くらいあったんですけど、 どこも「泳ぐため」の場所でした。 そういう場所だから、当時のプールって、 競泳の選手や学校の先生たち、 子供たちくらいしか行かなかったんです。 だけどそのころも、 お母さん方がお医者さんに行って 「先生、美容や健康のために なにをしたらいいでしょうか」と聞いたら、 だいたい10人いたら9人の先生が 「プールに行かれることをおすすめします」 なんて言っていました。 とはいえ、具体的にどうとか教えてくれるわけじゃなくて、 みんな自己流でやってね、ということなんですけど。 |
||
ええ。 |
||
それでお母さん方が 「ではプールに行きましょう」と思って、 まず何をするかというと、百貨店に行きます。 どうも都心のお母さんたちの間では 「百貨店にはあたらしいものがある」という うわさ話が行き交っているようなのね。 だけど、百貨店の水着売り場に行ってみると、 置いてあるのはほとんどビキニ、 つまり若いお嬢さん方の水着が80~90%です。 あと10%ぐらい、競泳用の水着がちょこっと並んでる。 それでお母さん方から、 「お医者さんはプールがいいって言うけれど、 私たちが着るような水着がないじゃないですか」 そういう声が聞こえてきた。 ‥‥私、リサーチしたわけでも何でもないんですけど、 そういった話を聞いてきたので、 新入社員の彼女に「とにかくプール行ってね」って、 行ってもらったんです。 |
||
つまり、お母さん方のリサーチは 男性の磯部会長より、 新入社員のコマダさんのほうがいいぞ、と。 |
||
もともとはそういう理由です。 ただ、そこで彼女が偉かったのは、 どんどん自分で考えて動いていったんですね。 たとえば「声を聞くにはサウナがいい」と発見して、 サウナに通ったりしていました。 どうも奥さん方は、運動のあとみんなでサウナに入って 「今日のコーチは良かったわね」とか話すらしいんです。 だからそのときに生の声が聞ける。 彼女はそんなふうにして、いろいろな声を集めてきました。 また、彼女はもともと大学で木工をやっていて、 「新しいものを一から形にする」のに慣れていました。 だから会社にある材料で試作品をつくって 近所のお母さん方に着てもらったり、 私の家内の友人たちに集まってもらって意見を聞いたりして、 アクアスーツを完成させていきました。 だから実際のところ、 ぼくには「任せる」も「任せない」もなくて、 そういうことを考えながらやれる人は、 彼女しかいないと思ったから、お願いした。 新入社員だからどうだとか、そういう発想はなかったです。 |
||
それは、任せられるほうとしてはどうなんでしょう? 今日はコマダさんの直後の後輩の サノさんがいらっしゃいますけど、 サノさんは、コマダさんが切りひらいた 「飛び込んで、データを身体で取ってきて それを形にする」 というスタイルを、受け継がれてますよね。 |
||
|
目指したいとは思っていますが、 受け継げてますでしょうか。 ただ入社後、コマダのやってきた方法を聞いてそのまま、 「まあ、そうだよね」と理解していったので 受け継いでいる部分はあるかもしれません。 とりあえず、 「現場に通って地道に声を集める」というやりかたが、 当たり前なんだろうと思ってきました。 |
|
‥‥うん、そうだと思います。 今のお話、磯部会長がおっしゃったことも、 サノさんがおっしゃったことも、 じつは「ふつうのこと」を言ってると思うんですよ。 「自分もわからないし、一から調べてやるしかないな」 というときには、新人かどうかよりも、 「この人ならひとりでやれるな」という人に、 任せるわけですよね。 また任された人もすなおに、 地道に自分がやれることをやっていく。 今お話を聞きながら、そういった、 なんだかとても当たり前のことを見事にやると うまくいくんだな、という印象がありました。 |
||
つまり、 「無茶ぶり」というよりも 「自分で考えて動ける人に任せている」だけ。 |
||
そうですね。 |
||
さきほど三瓶社長が、 フットマークさんでは「自ら」という精神を とても大切にしているとおっしゃったけど、 そことも通じる話ですよね。 |
||
‥‥なるほど。 ただ、ぼくは今、それが新人でできるのって、 コマダさんやサノさんが、おふたりとも 「芸術系の大学出身だったから」いうことも あるのかなと思いました。 芸術系の大学だと、学生たちにも 「正解は自分で見つけるものだ」ということが 共通認識として、できている気がするんです。 ぼくが教えているのは経営学部だからか、 どうも、今の学生たちの 新しい問題への向き合いかたって、 「自分で考えて解決する」のではなく 「どこかにある正解を教えてもらうもの」に なってしまっている気がするんです。 わからないときには「先生に聞けばいい」。 答えはいつもどこかにすでに出ていて、 「それをいかに早く見つけるかが勝負」みたいな。 |
||
今は学校じたいがそういう場所だったりしますしね。 「先生=答えを知ってる人」みたいな。 |
||
そうなんです。 だからぼくは大学で、 「先生、答え何ですか」と聞かれるたびに、 「違うよ。正解は自分で見つけるんだよ」 って思うんです。 |
||
(つづきます。) |
2014-02-05-WED |