第2回
命がけの行為です |
糸井 |
そもそも、ヒトはなんで
眠らなくちゃいけないんでしょう。
|
井上 |
要は、眠らないと生きられないような
生きものになっちゃったんですね。
生きものは進化の過程で、
大きな脳をもつようになりましたけど、
脳はコントロールセンターみたいなところですから、
連続運転して酷使すると、
オーバーヒートして個体の生命維持も危うくなります。
脳をうまく働かせるには、脳をクールダウンさせて、
点検し、疲れを回復させて、
さらによく動かすという機能が必要になります。
それが睡眠なんですね。
|
矢 |
じゃあ、脳が発達する以前は、
睡眠というものはなかった?
|
井上 |
「休息」はありました。
生きものは地球上に生存するために、
昼夜のリズムや潮の満ち引きのリズムとか、
そういうものに合わせて休息と活動を繰り返しながら、
うまく生き延びてきたんですね。
|
糸井 |
休息と睡眠は違う……。
|
井上 |
休息は外部環境のリズムに合わせて
受動的に活動のレベルを下げることですけど、
睡眠には単に活動のレベルを下げるだけじゃなくて、
脳の働きを積極的に抑え込み、
それをまた積極的に戻してやるという機能があるんです。
|
糸井 |
おサルと人間とでは、その機能の差は大きい?
|
井上 |
いや、違わないです。
脳は魚にもありますけど、魚のような変温動物の場合、
外が冷えてくれば自分も冷えて動けなくなるし、
それにまかせておけばいい。
ところが恒温動物のように外が冷えても自分は温かくて、
脳自体がいつも動ける状態の場合、
無駄なエネルギーの放出を抑えて
クールダウンさせるためには、
違う状態に置き換えなきゃいけない。
|
矢 |
その役割をするのが睡眠ですね。
|
井上 |
ええ。
だから睡眠は活動を止めるというより、
「状態を変える」ことなんです。
それによって脳を守り、よりよく働かせるようにし、
場合によっては脳をつくるという役割もある。
赤ちゃんがよく眠るのは、
睡眠が脳づくりに大事な役割をしてるからです。
|
糸井 |
ハエなんか眠ってるとは思えないし、
眠る生きものと眠らない生きものの境は
どのあたりにあるのかな。
|
井上 |
植物だとか単細胞のバクテリアなんかには
睡眠はありませんし、虫もあるかないようなレベルです。
そういう意味で、睡眠は
非常に限られた高等な生きものがもっている
新しい生存技術戦略――というふうにとらえられますね。
|
矢 |
睡眠は、脳波の違いによって
眠りの種類が分けられていますね。
「レム睡眠」「ノンレム睡眠」と。
|
井上 |
レム睡眠とは、
「急速眼球運動(REM=英語の頭文字をとってレム)を
ともなう睡眠」
という意味です。
閉じたまぶたの下で眼球がキョロキョロと動いたりする、
あのことですね。
体はぐったり脱力状態になっているのに、
脳は覚醒に近い状態になっている。
ノンレム睡眠とは、「レム睡眠でない眠り」という意味で、
いわゆる安らかなぐっすりした眠り。
このレム睡眠、ノンレム睡眠という
異なる役割をする2種類の眠りが組み合わさって、
1セット約90分周期、それが何度か繰り返されて、
脳は睡眠という状態をつくりだしてるわけです。
|
糸井 |
異なる役割といいますと?
|
井上 |
脳の活動を積極的に抑え込むような作業を
ノンレム睡眠が分担し、それによって
下げられたレベルをもとにもどすのがレム睡眠で、
これは覚醒のほうにつなぐ役割をします。
夢を見ていることが多い眠りです。
|
糸井 |
僕はほとんど夢を見ないのに、
今朝は夢をたくさん見ました。
夢の中で
「あっ、今、夢を見てる」
と思ってるんですよ。
そんなことあります?
|
矢 |
ありますよ。
私は現実のことをすごく夢に見るので、
今夜あたりお二人の夢を見て
うなされるかもしれない。(笑)
|
井上 |
糸井さんの場合、メラトニンで
眠らされてる状態でしたからね。
睡眠と覚醒の間をフラフラしてて、
いくらか意識はあるもんだから、
結果として夢といっていい現象が続いてたんでしょう。
|
矢 |
だけど夢って、なんであんなに
辻褄が合わない妙なものなんでしょうね。
|
井上 |
大脳を休ませる技術が十分でないレム睡眠では、
大脳の活動も統制がとれていないから、
現実離れのした奇っ怪な夢を見たりします。
ノンレム睡眠でも夢見は起こりますが、
眠りが深ければ深いほど、
また起きるまでの時間が長いほど、
夢を思い出すことは難しくなる。
|
糸井 |
夢と現実を混同することもありますね。
僕の知り合いで、牛が突進して来る夢を見て、
隣に寝てる奥さんの顔面に
パンチ入れちゃった人がいました。
|
矢 |
牛っていうのが……。(笑)
|
井上 |
夢を見ているときは、
運動系のスイッチが切れてるような状態なんです。
空を飛ぶ夢を見てるとき、
脳は羽ばたいてる実感はもってるけど、
実際に手足が動いてるわけじゃない。
ところが高齢になったり、
脳の機能になんらかの不都合があると、
夢を見たときに、運動の指令が
手足の筋肉と繋がるような障害が
出てくることがあります。
|
矢 |
私が取材したアルコール依存性不眠症の人は、
『ダイ・ハード』まがいの闘う夢をよく見て、
年中、壁が血だらけになってるんですって。
|
糸井 |
寝言なんかも、運動系のスイッチが
ちょっと繋がってるんでしょうね。
|
井上 |
そうです。
それから犬や猫が昼寝してるのを見てると、
手足やヒゲがピクッピクッと動くことがあるでしょう。
あれなんかも運動系の指令を抑えきれなくて、
瞬間、繋がってる。
完全に抑えきれないのが、睡眠の発展途上なところです。
|
糸井 |
まだ若い技術なんだ……。
先生の著書の中に、
「眠るのは命がけの行為である」
というくだりがあって、
僕、面白いなあと思ったんですよ。
|
井上 |
眠ると意識のレベルが下がり、
外界の変化を見たり聞いたい嗅いだりということが
ほとんどできなくなる。
筋肉も緩みます。
危険が迫っても急いで逃げられない無防備の状態。
生きていくのに不利な条件が押し寄せるわけで、
睡眠は危険をともなう命がけの行為なんです。
|
矢 |
だからといって、眠らないわけにはいかない。
|
井上 |
脳を働かせたり、生命を維持したり、
ひいては種属を維持することもできませんからね。
それでなんとか睡眠をとらせるために、
危険と引き換えに「快楽」という報酬を与えた。
|
矢 |
眠りが心地いいのはそれですね。
|
井上 |
われわれは食欲を満たしたあとに非常にハッピーになる。
それによって、食べることに挑戦し、生命をつなぐ。
セックスもそうで、危険をともなう本能行動には、
そういう報酬がついていて、
同じことが睡眠にもあるんです。
ただ、食べることが栄養補給だけでなく、
やがておいしいものを求めてグルメになるように、
現代人の場合、より大きな得難い快楽を
追求しようとする不幸も、
一方で生まれてくることになりますが。
|
矢 |
「あの熟睡感を!」という。
|
井上 |
その熟睡感ですが、
寝不足でストレスがたまってるなんていう人は、
「眠った」という実感がほしい。
ところが熟睡だとその実感は得られない。
つまり眠りの記憶が残らないんです。
ときどき覚醒するくらいじゃないと、
自分が眠ったと感じられないんですよ。
|
糸井 |
よく言い合いしますよね、
「俺、ぜんぜん寝られなかった」
「うそ。寝てたじゃないか」って。(笑)
|
井上 |
ですから、眠りの充足感というのは、
結果として、
“眠っていた自分を意識していたかどうか”が
大事な意味をもつこともあるんです。
そういうことで
「うん、俺は眠った」
と救われる人にとっては、
浅くても眠ったと実感できる睡眠のほうがいい。
逆に、何も覚えていない熟睡なんていうのは、
質の悪い眠りという評価になるんです。
|
矢 |
ああ、また眠れなくなってきた(笑)。
じゃあ、睡眠時間の長さはどうなんでしょう。
長く眠らないとダメな人と、
短い睡眠でも元気な人がいますが。
|
井上 |
一つは体質で、遺伝的な要素があります。
また後天的な要素としては、年齢によっても違って、
高齢者になると睡眠時間は減っていきます。
状況によっても変わりますね。
忙しければ、短く深くというふうにもできる。
そういうふうに、眠りは非常に融通がきくんです。
|
矢 |
それなのに、いまだに
「8時間睡眠が理想である」なんてことが
言われてますよね。
|
井上 |
あれは統計的に8時間眠る人が多いというだけで、
生物学的な根拠はないんですよ。
一般的に、人間に必要な深い眠りは
寝入りばなのノンレム睡眠のときに集中して訪れますから、
長く眠ればいいというものでもない。
もともと睡眠というのは非常に多様性に富み、
個性的なものでしてね。
10時間続けて眠るほうがいいという人もいれば、
2、3時間ずつ何度かに分けて
眠るほうが調子がいいという人もいます。
だいたい人それぞれにやってることは違うのに、
夜になると人類何億人もがみな同じように
8時間眠ること自体、あり得ないことで、
眠りにも違いがあって当然。
「こうでなくちゃいけない」
というのはないんです。
|
糸井 |
“いい眠り”という場合、
「自分にとっての」ということなんですよね。
|
井上 |
睡眠時間が短くても、日常の生活に支障がなければ
かまわないんだし、結局、当人に充足感があり、
自分なりの納得のいく眠りを見いだせれば、
それがその人にとってのいい眠りです。
|
矢 |
そうはいっても、サラリーマンのように朝早く起きて
夜には寝なくちゃいけないという生活だと、
なかなか納得のいく眠りを探せないんですよね。
会議室でコックリするくらいのもので。
女の人なんかとくに盗み寝をする場所がない。
|
糸井 |
OLはトイレで眠るそうですよ。
便器に蓋をしたまま座って、
こう、卵みたいに丸くなって。
|
矢 |
開き直ればいいのかしら。
最近、会社で昼寝を奨励しているところがありますけど、
あれはイヤですね。
「今から寝ましょう」
って、子どもみたい。(笑)
|
糸井 |
うちの事務所は一軒家なんですけど、
「いつでも寝ていい部屋」をつくったら、
意外とみんな寝ないですね。
こうしようと言われて、
それを「守らなきゃ」となると、
どんなにいいと言われても、動機が失われる。
|
矢 |
じゃ、今度は起きてる話ですけど、
人間はどのくらい眠らずにいられるんでしょう。
アメリカの高校生がつくった記録で、
11日間眠らなかったというのがありましたね。
|
井上 |
ただ、あのケースも脳波を調べてみると、
秒の単位で瞬間的な睡眠状態が出てくるんです。
徹夜で運転しているトラックの運転手が、
自分ではそうと気づかずに居
眠り運転してたというのも、この眠りです。
つまり、本人も自覚できないし、まわりの人も
気づかないような眠りをいっぱい出して脳を守っている。
だけど、さらに眠らせないようにすると、
やがて脳の細胞は壊れ、死に至ります。
|
糸井 |
どのくらいで死にます?
|
井上 |
10年以上前、アメリカのグループが行なった
ネズミの断眠実験では、3週間で死にました。
ただ、その実験も完全に断眠状態だったわけではなく、
脳波に睡眠の兆候が出ると刺激を与えて
起こしていましたから、
実験時間全体の10パーセントくらいは眠りもあった。
その程度では、3週間はもたなかったわけです。
ここでわかったのは、
生きものはかなり眠らなくても生きていられるが、
眠らずにいると必ず死ぬという、その両方です。
|
糸井 |
死ぬけれど、そこに至るには
かなり幅があるということですね。
今、僕の仕事は視神経を使うことに
楽しさが集中してるんです。
これを、視神経を使わない考え事とか、
耳から入る音声でしばらく仕事を続けるとか、
そういうことをバランスよく組み合わせれば、
眠りとの折り合いが
上手につけられるような仕事の仕方も
可能じゃないかと思うんですが。
|
井上 |
おっしゃる通りです。
脳はすべて同じレベルで活動しているわけじゃなく、
視神経を使うときは
“視覚野”というところだけが活発に活動している。
そして使った部分が、より睡眠を必要とする。
ですから、次には音の刺激を与えるとか、
疲れさせる部分を変えていくと、
かなり長い時間、起きていられます。
それの非常に極端な形がイルカに見られる眠りで、
イルカはずっと泳ぎながら、
右の脳と左の脳をかわるがわる眠らせてるんです。
|
糸井 |
すごいなあ。
|
井上 |
人間はそこまでいかないけど、
ある部分だけに集中して
ストレスを感じないようにしてやれば、
眠りの必要性を下げることができる。
起きてるでもなし、眠るでもなしのぼーっとした状態を
延々続けるという生き方だって可能です。
ただ現代人はそれじゃ満足できないでしょうね。
脳を使って高度なことをやるから、
ストレスを感じるけれども、
いい仕事もできる、ということですから。
|
糸井 |
こういう話を聞いていると、
「睡眠デザイナー」という職業も
成立しそうな気がしますね。
どういう眠りを欲しているかを探り、
「こういう眠りがお好きなんじゃないですか。
しばらく試してみてください」
と提案する。
|
矢 |
「最初は浅く、しだいに深く」なんて。
|
糸井 |
そうそう。
「夢、多めでどうですか」みたいな。(笑)
|
井上 |
実際にそういう道も開けつつあるんです。
ある遺伝子が眠りや覚醒に関わっているという証拠が
けっこうあるんですね。
その遺伝子を操作することで、
眠りを変えようと研究してる人たちもいます。
|