BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 眠れない人々

第2回 命がけの行為です

第3回
寝グルメ、提唱!
糸井 それにしても、眠りって神秘の部分が多すぎて、
長い間、その神秘にさわらないようにしてきた、
みたいなところがありましたよね。
井上 私が睡眠の研究を始めたのは28年前ですが、
周囲から「よせ」と忠告されましたよ。
脳が何もしていない、
スイッチを切った状態のことを調べても意味がない、
無駄だと。
研究の意味が理解されるようになったのは、
ここ10年くらいのものです。
それだけに、睡眠についてはまだ謎が多く、
学問としてもほとんど
未開拓の領域ということになるんですが。
糸井 睡眠が関心を呼ぶようになったのは、
きっとパラダイムの転換期だからなんでしょうね。
先生がおっしゃったように、
まず眠りは生産的じゃないという
考え方がありました。
そしたら次にレジャーとか
リクレーションという言葉が出てきて、
「再生産するための休息」みたいな考え方で
睡眠をとらえるようになった。
どっちにしても生産指向、
工業社会型の考え方ですよね。
それで睡眠は生産に有用だと発見されてしまうと、
工場の管理みたいに、
より質の高い睡眠をとるにはということで、
睡眠への意識が高まっていくという図式になる。
井上 その前に、睡眠は生産性を妨げるいう
考え方もありましたね。
要するに、起きて働けば働くほど
生産性が上がって、ハッピーになるし、
リッチになる……。
バブルの頃、“寝ない自慢”というのが
よくあったでしょう。
「僕は50時間寝てない」とか、
眠らずに仕事をすることが美談、美徳として
評価されたりして。
でも実際は、寝なければ効率が上がらないのに、
なぜかそこは抜け落ちてる。
井上 結果としてそれが裏目に出て、
ストレス社会になり、寝不足になって
睡眠障害も増え、健康に問題が出てきた。
そういう時代を経て、
糸井さんがおっしゃったようなところへ
つながってきたわけです。
そういうふうに、睡眠のとらえ方は、
短い間に劇的な変化がありました。
糸井 僕は眠りというジャンルを、
もっと快楽の部分でとらえたいと思ってるんです。
それでホームページに、
睡眠の快楽を語る〈寝グルメ〉という
コーナーをつくったりしてね。
靴下ははいたほうがいいのか、
脱いだほうがいいかとか、
自分でもいろいろ人体実験も繰り返しました。
僕にとっての、
眠りの『カーマスートラ』をつくりたかったんです。
で、その実験の結果は?
糸井 まず布団は、密着面をどれだけ減らして
体を自由に解放できるか、が勝負で、
これは絶対に無圧布団です。
自分の重力の負担が感じられなくて最高ですよ。
それから暗さも必要で、
これは遮光カーテンで実現できます。
枕は入眠期には無圧枕で、さあ寝るぞと
スタンバイスイッチが入ったところではずす。
そしてBGMは落語のCD……。
私も「快眠」と名のつくものは
グッズからリラクゼーションの方法まで、
あらゆるものを試しました。
小川のせせらぎの音が
流れるマシンまで買いましたもん(笑)。
でも、心地よくても、眠りに入れるだけのものは
なかなかありませんでしたけど。
そう、抱き枕はけっこうよかった。
私はうつぶせ寝なんで……。
糸井 僕もです。うつぶせ寝なら、
今日から無圧布団を!(笑)
井上先生の眠りは?
井上 私は朝型、夜型、規則的、不規則と
さまざまな眠りの変遷がありましてね。
いろんなパターンで眠ってきましたし、
起きているときの状況が
自分の眠りにつながると思っていますから、
布団や枕などはどんなものでもいい。
ただ80年代以降、睡眠への社会的な関心の高まりと
共に忙しさが増したもんだから、
自分の睡眠はどんどん削られる。
糸井 先生も睡眠不足ですか。
井上 ええ。
ですから今は定年になって、
グータラ、ゴロゴロ生活に移れることを
ひたすら楽しみにしてまして。(笑)
糸井 さんの不眠症はその後、どうなりました?
眠れるようになりましたね。
完全に克服した、というところまで
いったわけではないんですけど、
眠れないことがそれほど気にならなくなりました。
糸井 何かきっかけでも?
心療内科で、自律訓練の療法もやりました。
だけど緊張をとくための訓練なのに、
リラックスするためにこれをマスターしようと、
そこでも頑張ってしまう自分がいるんです。
そこを先生に指摘され、
「ダメだよ、頑張っちゃ」と毎回言われてました。
無駄な頑張りをするから
眠れないとわかっているのに、
してしまう自分を認識したうえで、
それはそれで置いといて、
まあ適当に、適当にというふうに
続けていくうちに、あるときふっと、
「あ、眠れてる」という感じ。
糸井 適当に……がよかったのか。
思うに、私は“理想の眠り”に
すごく執着してた部分があったんですね。
だから思ったように眠れないと、
「こんなに眠れないなんて、私はダメ」
という状況にどんどん陥っていく。
糸井 “いい子症候群”ですね。
『発掘!あるある大事典』見てると、
どんどんいい子になりたくなるじゃないですか。
落ちこぼれになると苦しくなるみたいな。
井上 人が言うことと比べてみて、
「自分のはよくない」という評価になってしまうのは
現代人の不幸ですね。
結果として現状に不満足を覚える。
もちろん現代社会はストレスが多くて、
そのためにいろいろな睡眠障害が
出てくることもありますが、
それとは別に、自分の眠りに
不満をいだいている人の中には、
高すぎる基準で評価するために、
自分のものがみすぼらしく見え、
そこで傷ついているというケースも多いです。
私も自分の眠りを獲得すればいいんだと
思うようにしたんです。
一度に長く眠らなくても、
分散した眠りでもいいんだし、
眠れないなら眠れなくてもかまわない。
2日眠れなければ3日目には眠れるんだから――
というふうに考えていくと、
すーっと楽になる部分があった。
糸井 お金の多寡で富を測るように、
睡眠も時間という数量単位でしか
比べる方法がないのも間違いのもとですね。
僕ら、目覚まし時計をセットするとき、
無意識に引き算してるでしょう。
今が何時だから、何時に起きれば
これだけ眠れる……。
僕はあるときから今の時刻を確認せず、
起きる時間だけ合わせるようにしたんです。
そしたら「何時間眠った」ということから
ずいぶん解放されました。
私も、時間にすごく気持ちが左右されました。
「3時間しか寝ていない」という日が
1週間くらい続くと、
自分はもうダメになっちゃうんじゃないかと
思っちゃう。
もうちょっと長く眠らなくちゃ、
と数値にはまって
自分を追い込んでいくところは、
ダイエットと似ていますね。
糸井 「3時間しか寝てない」というのを意識しながら
起きてる10時間ずーっと、
自分は今ハンディを背負ってると思いながら
仕事することになっちゃうんですよ。
これがいちばん体に悪い。
逆に寝てないことを忘れられていればいい。
僕は釣りのとき、ほとんど眠らずに行くんです。
で、面白いから徹夜であることも
忘れて15時間くらいぶっ続けで釣ってる。
睡眠時間の短かさなんか、まるで気にならないの。
井上 脳へのダメージということでも、
本人が嬉しがって徹夜してる場合と、
眠りたいのに眠らせてもらえないのとでは、
結果はかなり違うんです。
いやいや起きているほうが、脳の壊れ方は早い。
糸井 要は、眠りの“唯我独尊”を
手に入れられるか、ですね。
(おわり)

2001-01-27-SAT

BACK
戻る