第2回
ゴキブリは金持ちだ?
|
矢島 |
昔、スズムシを飼ってたとおっしゃってましたけど、
餌は何だったですか。 |
川上 |
動物性のものとか、
あとはキュウリやナスという感じで。 |
矢島 |
動物性のものというと……。 |
糸井 |
煮干しとか? |
川上 |
ええ、お魚系のものでした。 |
矢島 |
動物性の餌を与えるのは大事なことなんです。
ところが日本人は不思議なことに、
虫にはキュウリだけでOKと決めつけてる。
だけどコオロギの仲間は雑食です。
動物質を与えないと簡単に死ぬんですよ。 |
川上 |
野菜だけだと、共食いしたりしますもんね。 |
矢島 |
そうそう。
キュウリさえ与えればいいというのは、
僕、虫屋の陰謀じゃないかと思ったことがあるんですよ。
そうして虫がすぐに死ねば、また売れる。
すると虫屋さんは儲かる。 |
糸井 |
虫屋ですか。 |
矢島 |
江戸時代から虫屋という商売はあったんです。
商品第一号がスズムシ。
ラフカディオ・ハーンは
そういう虫屋のことを書き残しています。
あの人、日本のいろいろなことに驚くんだけど、
「虫が売れる国がある」
ってことにもビックリして、詳しく調べたんですね。
ラフカディオ・ハーンなかりせば、
日本の虫屋の歴史はわからなかった。
それによると、
須田町にいた忠蔵という男が
虫屋第一号らしい。
野菜や佃煮を売る煮売屋で、
たまたま虫好きで、
スズムシを野菜の上に置いといたら、
売ってくれというお客がいっぱいいて、
虫が商品になることに気づく。 |
糸井 |
レコードのない時代に“音”を売る。
ある種、情報産業ですよね。 |
矢島 |
ところが売り始めた虫は引く手あまたで、
すぐ品切れ。
そこに登場するのが一人の武士で、
下谷に住む浪人がアルバイトでスズムシを増やし、
忠蔵に卸すようになる。
つまり虫問屋ですね。
こうして江戸時代から始まった虫屋の系譜は、
暖簾分けしながら、
その後もずっと続くんです。
僕は、その流れを組む虫屋さんを
両国橋のたもとに訪ねたことがあります。
餌や飼育方法とか、
元禄時代から伝わる秘法をそのまま守っていて、
いやぁ、感心しましたね。 |
糸井 |
江戸時代、虫屋が繁盛するくらい日本人は
虫の声が好きだったんでしょうけど、
鳴き声にもいろいろあって、
耳障りなのもありますね。 |
矢島 |
鳴く虫には、
コオロギの仲間とキリギリスの仲間がいましてね。
形での見分け方は、
コオロギ科は体が上下に偏平で、
キリギリス科は左右に偏平。
クツワムシ、ツユムシなんかはキリギリス科です。
耳障りなのが、このキリギリスの仲間。
音はだいたい1万キロヘルツ前後で、
ジーッというような……。 |
糸井 |
うるさい音域なんですね。 |
矢島 |
人間にとってイヤな音で、いわゆるノイズ。
一方、コオロギの仲間は5キロヘルツ以下で
耳にやさしい。
スズムシなんかそうです。
コオロギ科で音がいちばん低いのは、
カンタンという虫で2キロヘルツ。
「鳴く虫の女王」と言われますけど、
虫で鳴くのはみなオスですから、
女王というのも変な話ですね。(笑) |
糸井 |
どんな音ですか? |
矢島 |
スズムシがリーンリーンなら、
カンタンはルルルルルルルル……。
単調でリズムや抑揚のない鳴き声が、
なぜだか心安らぐ。
「カンタンを聞く会」というのもあって、
毎年、9月の第二土曜日に御岳山に登るんです。
月を見ながら虫の声を聞く−−。
なかなかいいもので、200人くらい集まりますよ。 |
糸井 |
これが大量にいるアブラゼミなんかだと、
相当うるさいですが。 |
川上 |
私、最近、耳鳴りがするんですが、
これがジーッというから、
セミが夜に鳴いているのかと思っちゃって。
音が一緒で区別がつかないんです、
耳鳴りとアブラゼミ。
困りますね。(笑) |
矢島 |
虫の声は羽根をこする摩擦音で、
喉から声を出す鳥とは発声法がまったく違う。
だから「ホーホケキョ」とか
「チュンチュン」とか鳥の泣き声は
僕らも真似しやすいけど、虫は難しい。
ただその中でもエンマコオロギなんかは、
「コロコロリー」と鈴を転がすような
きれいな鳴き声で、わかりやすいですけど。 |
川上 |
エンマコオロギの声はいいですよねえ。
濡れ縁の下に1時間くらい潜って、
何十匹も捕まえたものでした。 |
糸井 |
意外と大きく跳ねるの。
あの軌跡も美しくて、スポーツマンみたい。 |
川上 |
次に跳ぶ先を予想しながら、パッと手を伸ばす。
予想が当たって、
たしかに掴んだときの爽快感がたまらない。 |
糸井 |
わかりますね。
僕は虫好きなほうだけど、
「こりゃ、たまらん」
と思ったこともあります。
フィリピンで、
ホタルが群生してる場所に行ったら、
体中がホタルだらけ。
最初のうち「きれい!」と言ってたのが、
そのうち「こいつらー」みたいな感じになってね。
光るのが1匹2匹なら可愛いんだろうけど……。
何ごとも、過剰ってかなわんですね。 |
川上 |
山に蝶々をとりに行ったとき、
腕とか肌が露出しているところに、
どんどん蝶が止まりにきますね。
群がるように。
あらまあどうしましょう、という感じです。 |
矢島 |
あれ、汗を吸いにくるんです。
花に集まるような蝶々じゃなく、
樹液にくる茶色っぽい蝶ですよね。
変な話だけどウンチやオシッコにも集まる。 |
川上 |
なるほどなるほど……。 |
矢島 |
蝶の話が出ましたけど、
日本人は蝶と蛾を分けて、
なぜだか蛾を忌み嫌いますね。
でもヨーロッパやアメリカの人は、
蝶と蛾を分けないですよ。
日本人は善と悪、美と醜という対立概念で、
蝶と蛾を見てるんですね。
それで昼間飛んでいるきれいなのが
蝶だと思ってる。
でもね、
昼に飛ぶきれいな蛾もいっぱいいるんですよ。
それをみなさんが勝手に蝶々と言っているだけで、
今わかっているだけで、
日本で蛾は6000種類います。
蝶は250種類。
6000対250。
ぜんぜん比べものにならない。 |
糸井 |
蛾のほうが圧倒的に多い。 |
矢島 |
こう考えればいいですね。
蝶と蛾は一つの木で、
その中のわずか1本の枝を、
僕らが蝶と呼んでいるだけ。
別の言い方をすれば、
蝶は不幸にして昼にしか飛べない蛾なんです。
ところが蝶好きの人は、どうしても蛾と分けたい。 |
糸井 |
蛾なんかと一緒にしてほしくないってね。 |
矢島 |
名前を聞いただけでイヤだというのは、
あれと似てますね。
ゴキブリ。 |
川上 |
ゴキブリって、でも安心感がありませんか? |
糸井 |
安心感? |
川上 |
脆さがないというか……。
蛾と蝶でも、蛾の方がちぎれない感じがして、
これも安心感があるように思うなあ……。 |
糸井 |
やっぱり死とか破滅が怖いんだ。
僕も小さいときは、ゴキブリ好きだった。
コガネムシだと思ってから。 |
川上 |
あっ、そういう人、多いみたい。 |
糸井 |
「黄金虫は金持ちだ」っていう歌も、
ゴキブリのことだろうと……。 |
矢島 |
その解釈は本当だという説があります。
「黄金虫は金持ちだ」を作詞した野口雨情は、
出身が茨城。
で、茨城の日立界隈では、
今でもゴキブリのことをコガネムシと呼びます。
ゴキブリ説は昆虫学的にも考証できるんですよ。
「金持ちだ」は
小判を持っているという意味だというんですが、
たしかにゴキブリはおなかに卵嚢、
卵の袋をつけてて、それが小判に見える。 |
糸井 |
財布の形に似てるんですよね。 |
矢島 |
ちょうどガマグチ。
その中に卵が20個くらい入ってるのを、
しばらくの間、おなかの先にくっつけて歩いてる。 |
糸井 |
たしかに金持ちだ。 |
矢島 |
それに江戸時代までは、
蔵のあるような家でないとゴキブリはいなかった。
というのも普通の民家だと、
すきま風で寒いから、ゴキブリはいられない。
蔵のあるような家は、すきま風もなく暖かいから、
冬でもゴキブリは住み着く。
だからゴキブリがいることは自慢だったらしいです。
「うちにはゴキブリがいるんや」って(笑)。
黄金虫=ゴキブリ説には、
そんな理由もあったんですね。
菌を運ぶとか
人間に寄食するやつがはびこっちゃったから
イヤがられるようになったけど、
ゴキブリは
もともと人間にかかわりなく生きていたんです。
なにしろその歴史は、
われわれ人類よりはるかに古い。 |
川上 |
何億年も前から生きていると言われていますね。 |
矢島 |
僕はロシアの博物館で、
琥珀の中のゴキブリを見せてもらったことがあります。
約3億年前くらいのゴキブリなんですが、
今のとほとんど形が変わってない。
カゲロウやトンボはそのあとに出てくるんです。
ですからゴキブリは、
羽根を持って飛べるようになった昆虫の原型、
生きている化石といってもいい。
ほんとうは尊敬すべき存在なんだけど……。 |
糸井 |
でももう、いまさらねぇ。(笑) |
矢島 |
そうなんですね。 |