0
プロローグ
濱口秀司さんと話した、6時間。
1
教えるのは難しくて、何度も失敗しました。
そうして学んだのは「ナレッジとはなにか」を
正しく理解していないと、
下に教えられないということです。
2017-11-22
2
虎の巻の穴の空いた部分を想像して、
ロジックをつくって、失敗して、学んで。
深く、正しく、おもしろい
虎の巻を自分でつくるんです。
2017-11-23
3
欠損は創造力を喚起する
2017-11-24
4
チームで最高の答えを出すためには、
ひとりで責任を持って考え切ることが大事。
つまり、静かな時間が必要なんです。
2017-11-27
5
問題解決のヒントはすべて現場にあるので、
僕らが知識や経験で
クライアントに勝てることはないんです。
なので、チームを組んで仕事をしないと成功しない。
僕はそのチームに入って、
バイアスを見極めて壊すという仕事をします。
2017-11-28
6
「ほな、まずは歴史から話そうか。
えっ?4時間しかないの?」って。
これは掃除機の道を極めた
「掃除機道」なんです。
これはやっぱり、
日本のカルチャーを作ってきたと思います。
2017-11-29
7
アドレナリンが出る瞬間は5段階。
一番好きなのは、
最初の答えを思いついた瞬間。
2017-11-30
0
プロローグ
濱口秀司さんと話した、6時間。
1
教えるのは難しくて、何度も失敗しました。
そうして学んだのは「ナレッジとはなにか」を
正しく理解していないと、
下に教えられないということです。
2017-11-22
2
虎の巻の穴の空いた部分を想像して、
ロジックをつくって、失敗して、学んで。
深く、正しく、おもしろい
虎の巻を自分でつくるんです。
2017-11-23
3
欠損は創造力を喚起する
2017-11-24
4
チームで最高の答えを出すためには、
ひとりで責任を持って考え切ることが大事。
つまり、静かな時間が必要なんです。
2017-11-27
5
問題解決のヒントはすべて現場にあるので、
僕らが知識や経験で
クライアントに勝てることはないんです。
なので、チームを組んで仕事をしないと成功しない。
僕はそのチームに入って、
バイアスを見極めて壊すという仕事をします。
2017-11-28
6
「ほな、まずは歴史から話そうか。
えっ?4時間しかないの?」って。
これは掃除機の道を極めた
「掃除機道」なんです。
これはやっぱり、
日本のカルチャーを作ってきたと思います。
2017-11-29
7
アドレナリンが出る瞬間は5段階。
一番好きなのは、
最初の答えを思いついた瞬間。
2017-11-30

濱口秀司さんのアイデアのカケラたち。

USBメモリやマイナスイオンドライヤーなど、
数々の商品を企画された濱口秀司さん。
松下電工を経て、現在はポートランドを拠点に、
世界中を飛び回られています。
元々Twitter上で交流があった、濱口さんと糸井。
お互いにはじめて会う日を楽しみにしていました。
そして夏の終わりのある日、
ふたりは笑顔で握手を交わします。
濱口さんはこれまでのことや、これからのことを、
たくさん話してくださいました。
なんと、対談は、6時間オーバー。
「あの場所にいれたことが、うれしかった」
そう思った、あのワクワクドキドキした対談を、
たっぷりとお届けします。

> 濱口秀司さんプロフィール

濱口秀司さん

ビジネスデザイナー。
京都大学卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。
研究開発に従事したのち全社戦略投資案件の意思決定分析担当となる。
1993年、企業内イントラネットを考案・構築。
98年から米国のデザインコンサルティング会社、Zibaに参画。
99年、USBフラッシュメモリのコンセプトを立案。
2009年に戦略ディレクターとしてZibaにリジョイン(現在はエグゼクティブ・フェロー)。
2014年、ビジネスデザイン会社monogotoをポートランドに創設。

濱口秀司さんの
アイデアのカケラたち。

4
チームで最高の答えを出すためには、
ひとりで責任を持って考え切ることが大事。
つまり、静かな時間が必要なんです。
2017-11-27
糸井
濱口さんは個人で仕事を進めることが多いんですか?
濱口
いいえ。
基本的には依頼してくださったクライアントと、
チームを組んで仕事をします。
そうじゃないと動けないですね。
糸井
へえ。バイタリティがある方なので、
ひとりでこなしてしまうのかと思っていました。
濱口
でも、ただチームを組めばいいものではなくて、
話し合いにも設計が必要だと思います。
これも、おもしろい実験をしたんですよ。
糸井
また、おもしろそうな話ですね。
濱口
どんなチームがいちばん効果的な成果を出すか、
「コラボレーション」の実験をしたことがあるんです。
あの、こんな話までしていいんですか?
ほぼ日さんっぽくないですけど。
糸井
濱口さんが大丈夫でしたら、
僕らはぜひ聞きたいです。
濱口
では、遠慮なく。
チームを組んで話し合うこと、
つまり「コラボレーション」は
答えをみつけるために、とても大事なことです。
しかし、この「コラボレーション」とはそもそもなにか、
というところに僕は立ち返りまして、
実験を行ったんです。
糸井
はい。
濱口
クライアントさんのために
僕の会社で開発した積み木をつかって、
チームでひとつ、すごい作品を作ってください、
というお題を出しました。
積み木は何百ピースとあり、
いろいろな形をつくれます。
制限時間は60分、最後にみんなで投票して、
いちばんよかった作品を決めます。
各チーム8名で8つに分かれてもらいました。

で、ここが大事で、実は2チームずつ、
コラボレーションの仕方を変えてもらったんです。
糸井
コラボレーションの仕方ですか。
濱口
はい。時間を20分、20分、20分で区切り、
話し合い方を変えてもらったんです。

まず、チーム1と2は完全にフリーです。
60分間全員で、自由に議論をして、
ひとつの作品をつくります。
でもね、他のチームは少しずつ違うんです。
番号は飛びますが、
チーム7と8は、
40分と20分に分けます。
40分お互いなにもしゃべらずに、
ひたすらひとりで考えるんです。
そして、最後の20分で個々のアイデアを共有して、
ひとつの作品を作ってもらいます。
糸井
え、しゃべらないんですか?
濱口
そうです。
コラボレーションは、みなさん、
しゃべりながら、和気あいあいとやるイメージでしょ?
でもこのチームは、最初の40分間シーンとしているんですよ。
「あっ」とか時々独り言が響くくらいで。
糸井
話し合い、というくらいだから、
集まって話すイメージがありますよね。
シーンとしている会議は、やった記憶がないです。
濱口
チーム3と4は静かな時間を半分に減らします。
20分はひたすらひとりで考え、
次の20分でそれぞれアイデアを共有し、
最後の20分でひとつの作品を作ってもらいます。
ですから後半の40分間で、ディスカッションや共同作業がおきます。
チーム5と6は、さらに工夫を加えます。
チーム3と4と同じように、
最初の20分はひとりで考えます。
そのあとが違っていて、
各人のアイデアを一気に共有した後、
また20分間なにも話しません。
出揃ったすべてのものとは違うものを、
もう一度静かにひとりで考えるんです。
たとえば8人チームなら、8個のアイデアとは異なる、
9つ目の新しいアイデアです。
そのあと、各人の9つ目のアイデアをシェアし、
最後の20分で、大急ぎでチームの作品をつくります。
糸井
二度、シーンとする時間があるんですね。
濱口
そうです。
チーム1から8を比較すると、
チーム1と2はとにかく話している。
チーム7と8に向かうほど、
静かな時間が増えていくんです。

チーム3と4は、20分間の静けさ。
チーム5と6は一瞬アイデアをシェアする時間が2回ありますが、
チーム7と8とほぼおなじ40分間は静かです。
糸井
どういう結果になるんだろう。
濱口
結果から言いますね。
世界中でいろいろな人に対して
何回か同じ実験をやっていますけど、
いつも、チーム5と6がダントツでいいです。
頭ひとつ抜けます。
チーム1と2と比べると、
チーム3から8は
どれも良いアウトプットになりますが、
中でも5と6が一番です。


ちなみに作品の評価は、
参加したチーム全員に目を閉じてもらって
自分以外のチームで素晴らしいと思うものに
投票してもらって集計するので、
僕の意図は全く入っていません。
全員
へえー!
濱口
会議室の雰囲気は、
ずっと話し合いをしている1と2が、
いちばんコラボレーションしているようにみえます。
糸井
そうでしょうね。
濱口
「積み木の課題はなにか?」
「積み木のユーザーとは?」
「この場合のバイアスはなにか?」とか
みんなでいーっぱい話しているんですよ。
途中、すごくおもしろいアイデアが出てきたりして、
僕も「おお!このチームはいいかも?」と思うのですが、
だいたい、いいアイデアは議論に埋もれます。
だからこのチームは、いつも最低評価。
偏差値の高い人や優秀な人を集めても、
結果は変わらないです。
糸井
へえー‥‥。
でも、どうしてそうなるんでしょう?
濱口
「こんなおもろいもん作ったんやけど」と誰かが言っても、
「こんな視点もあるんちゃうか」と、
すぐに意見が飛び交ってしまって、
アイデアがふくらまないんです。
理由は、みんな自分の中に答えがみえていないのに、
とりあえずしゃべろうとしてしまうから。
かっこいい言葉とか雰囲気に流されて、
結論まで整理できないんです。
糸井
答えを持っていないのに、
しゃべってしまうんですね。
たしかに、その節はあるかもしれない。
濱口
対してチーム3から8は、
シーンとしている時間があります。
この時間はただ静かなのではなく、
「どんなアイデアがあるのか?
 なぜこのアイデアがいいのか?」
答えとロジックを、
ひとりひとりが責任持って
自分の中で考えているんです。
糸井
ほお。
濱口
この、個人が脳みそをフル回転して考え切ることこそが、
チームで最高のコラボレーションを生むために、
大事なことなんです。
糸井
つまり、シーンとしている時間は、
コラボレーションに必要なんですね。
おもしろいなあ~。
濱口
ぺちゃくちゃ喋っているだけでは、
チームの脳みそを充分使い切れていないんです。
この、ひとりで責任を持って
黙々と考え切る時間を持つことで、
「自分の答えはこれだ」と明確になるんですね。
そうして、チームの創造力がパワーアップするんです。

では、シーンとしたチームがいくつもある中で、
どうして5と6が頭ひとつ抜けるのか。
それは、一度チームでアイデアを共有して、
「バイアス」を壊そうとして、
もう一度ひとりで考える時間を持てるからです。
糸井
「バイアス」を壊す‥‥。
濱口さんがよくおっしゃる、
固定観念とか先入観とかですね。
濱口
はい。新しいアイデアを生むためには、
「バイアス」を壊すことが大事です。
実は、ひとりで考えを突きつめていると、
気がつかないうちに、
自分の中に「バイアス」ができてしまうんです。
糸井
へえ。気がつかないうちに。
濱口
でも、一瞬でも共有する時間をもうけることで、
全員のアイデアを見ながら、
バイアスを壊しにかかることができます。
さらに5と6は、
もう一度ひとりで考える時間をもらえるので、
ものすごいパワーが生まれているんですよ。
糸井
新しいアイデアがひらめきやすい
状態になっているんですね。
濱口
そうですね。
しかも、個々で充分考え切っているので、
最後にチームで話し合うときに、
お互いの答えとそのロジックを
理解しやすい状態になっているんです。
「あ。あの人が言うてるパターンは、
 俺もさっき考えていたぞ。」と。
そうすると、結論を整理しやすくて、
チームでいい答えも出しやすいんですね。
糸井
明日からの会議の仕方を、
変えたくてしょうがないです。
わくわくします。
濱口
わくわく、しますよね。
僕もね、チームで最高の答えを出すためには、
ひとりひとりが課題に対して頭を使い切れるよう、
ベストな状況をつくること。
そのために、静かな時間が必要だとわかったときは、
興奮しました。
いいコラボレーションには、静けさが必要なんです。
糸井
はあ。もう驚いてばっかりです。

(つづきます。)

2017-11-27-MON

© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN