原 |
医学、分子生物学の世界的な権威である
京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)教授や
東京大学の上代淑人教授、新井賢一教授や、
ノーベル賞を受賞したシドニー・ブレンナー教授など、
みんな、わたしの師匠である
アーサー・コーンバーグ先生に紹介いただきました。 |
|
糸井 |
つまり第一級の研究者と同門なわけですね。 |
原 |
コーンバーグ先生、
そういう世界的な研究者たちに、
電話や手紙で、わたしのことを紹介してくれるんです。
で、わたしには「おもしろいから、会ってこい」と。 |
糸井 |
「紹介しといたから」と(笑)。 |
原 |
他ならぬコーンバーグ先生からの口添えですから、
こんな門外漢にも会ってくれて、
わたしの考古学の話なんか聞いてくれたりしてね‥‥。
とくに、京大の本庶先生が会長のとき、
日本生化学会で基調講演ををすることになったり、
ハーバード医学部や、
サンタフェ研究所で話したり‥‥。 |
糸井 |
元考古学者が、何を話すんですか? |
原 |
「ライフサイエンスと
インフォメーションテクノロジーは
根本原理がいっしょです」と。 |
糸井 |
へぇ。 |
原 |
‥‥そんなね、専門家の集まる場所で
今まで誰からも聞いたことのない話を
大真面目でするやつが出てくると
これがけっこう、いい反応でかえってくるんです。 |
糸井 |
もとはといえば「虫刺されでこまる」から‥‥
生化学会で基調講演ですか。 |
原 |
まぁ、そうです(笑)。 |
糸井 |
原さんって、いろんな経験をされてるだけじゃなくて、
それらを、かならず「実用」につなげますよね。 |
|
原 |
運がいいのかもしれないね。 |
糸井 |
いやいや、そのお仕事のひとつひとつで
おおぜいの人を助けているし、
しかも、ビジネスとして
きちんと成り立たせてるじゃないですか。 |
原 |
いちばん大切にしていることですから、それは。 |
糸井 |
なにより、原さん自身、楽しんでらっしゃる。
今日は、そのあたりのこと‥‥つまり
「原さんのお仕事のしくみ」と言ったらいいのかな、
そんなことについて
ちょっと聞かせていただけたらなと思って。 |
原 |
うーん‥‥わたしの仕事について言いますとね、
いろんなところで
やはり「そもそもの原点」に立ち戻るんですよ。 |
|
糸井 |
つまり、考古学? |
原 |
とくに「技術開発」について言えば、
考古学に使えないものには、あんまり興味ない。 |
糸井 |
ほう‥‥。 |
原 |
そうですね、なにか例を挙げると‥‥。
たとえば、掘り出した「壷」のカケラから
もとのかたちを復元するのって、
ものすごく技術が必要だし、時間もかかる。 |
糸井 |
そうでしょうね。 |
原 |
このガラスのコップが割れたとしましょう。
割れたのが、この「1個」だけだったとしても
もとに戻すのって、ほんとにタイヘン。 |
糸井 |
ええ。 |
原 |
つまり、1個だけでもタイヘンなのに、
じつは、2つも3つも割れてたら?
コップのカケラの山から、
「もともと2つだったのか、3つだったのか」を
判定するだけでも、
タイヘンそうだと思いませんか? |
糸井 |
思います。 |
原 |
そこで「壷のカケラ」という「かたち」を
情報として扱うことのできるデータベースを
つくろうと思ったわけです。 |
|
糸井 |
それはつまり、効率よく壷を復元するために? |
原 |
そうです。
でも、それまでのデータベースといったら、
「文字」と「数字」しか扱えない。
「壷のカケラ」という「かたち」を扱うには‥‥。 |
糸井 |
「そういうデータベース」を
開発しなければならないわけだ。 |
原 |
ちょっと専門的になりますが、
「オブジェクト指向データベース」と
呼ばれているものです。 |
糸井 |
ほう、ほう。 |
原 |
で、そうと決めたら、
「そういうデータベースを研究している人」を
探しにいくんですよ、まずはね。 |
糸井 |
はじめは「人」なんですね。 |
原 |
そう、人ありき。 |
|
糸井 |
前回おうかがいした「XVD」のときも、
ロシアで研究者を見つけ出し‥‥。 |
原 |
はい。で、そういう研究者を見つけ出し、
「かたち」を集積管理できる
オブジェクト指向データベースを完成させた。 |
糸井 |
おお、できたんですか。 |
原 |
でも、それまでの「文字」や「数字」を扱う
「リレーショナルデータベース」とは
そもそもの原理がちがうために、
こんどは「互換性がとれない」という問題が生じて。 |
糸井 |
また、困っちゃったんだ。 |
原 |
英語とフランス語でしゃべりあってるみたいで、
コミュニケーションがスムーズにいかなくて、
お互いに意味がわからず、まことに不便なわけ。
次はだから、そのふたつをつなごうと。 |
糸井 |
「かたち」と「数字」を。 |
原 |
新しい「オブジェクト指向データベース」と
従来の「リレーショナルデータベース」を
たがいに翻訳するような
最新の数学を研究している人を、見つけ出して。 |
糸井 |
こんどは、その役割の人なんですね。 |
原 |
ま、細かいところははしょりますけど、
そんなふうにして、
世界ではじめての
「オブジェクト指向型かつリレーショナル」な
データベース技術を、完成させたんです。
当時、1993年のことでしたけどね。 |
糸井 |
ほぉ‥‥。 |
|
原 |
その会社は、
のちにインフォーミックスという会社と合併し、
最終的にIBMといっしょになった。
そして、われわれが完成させたデータベースは、
世界第2のソフトウェア会社である
オラクルに採用され、
世界中の企業や官庁、学校など
ありとあらゆる場面で、
いろんな用途に、使われるようになったんです。 |
糸井 |
なるほどなぁ。 |
原 |
まぁでも、そうやって完成させた
「オブジェクト指向型かつリレーショナル」な
データベース技術でも
「まだまだダメだ」ということが、
90年代の終わりくらいには
わたしには、わかってきたんですけどね。 |
糸井 |
はじまりは‥‥ツボ。 |
原 |
そう。 |
糸井 |
壷のカケラですよね。 |
原 |
そうです。 |
糸井 |
たまんないなぁ。 |
|
原 |
だからやっぱり考古学なんです、わたしは。 |
糸井 |
いままで、何人もの考古学者たちが
「壷のカケラ」を見つめてきたと思うんですよ。
どうにかして、少しでも、
復元の手がかりをつかもうと思って。 |
原 |
考古学者なら、当然ですけどね。 |
糸井 |
でも、原さんは「壷のカケラ」を見つめなかった。 |
原 |
だって、いっぱいありすぎるからね(笑)。 |
糸井 |
代わりに、
まだ見ぬ新たな「データベース」を見つめた。 |
原 |
うん。 |
|
|
<続きます!> |