プロ野球選手の孤独。  ──原辰徳の考えるチームプレー。
第1回 大人になった野球選手たち。


糸井 原さんが選手だった時代、
ぼくは藤田(元司)監督と話す機会が多かったんですが、
藤田さんが、選手たちについて、
「この人たちは個人事業主だから」って
おっしゃっていたのがとても印象的で。
つまり、どんなに教えられても、
結果がきちんと出ない限りはやらないんだと。
うーん、まぁ、そういうところはありますね。
やっぱり、自分の実感として、
身をもってわかっていくということが重要で。
糸井 一方で、そういう個人事業主たちを
たばねてチームにしていくというのが
原さんのいちばんの仕事ですよね。
はい。
糸井 選手ひとりひとりの技量は重要ですけど、
野球って、やっぱりチームプレーですから、
それぞれが個人事業主のまんまじゃ、
全体としてのパフォーマンスは出ないですよね。
そうですね。ただ、やっぱり、チームが
個人技の集合体であることは間違いないですから、
高い個人技を持ってる人たちが
集まるというのが基本です。
そしてそのうえで、なおかつチームというものを
意識できたら、もうこの上ない。
糸井 なるほど。
チームプレーだけでは
なかなかいいチームはできないし、
個人技というだけでもダメでしょうし。
しかし、プロである以上、やっぱり、
高い個人技を持った人が集まらないと、
いいチームにならないということは、ありますねぇ。
糸井 そのあたり、原さんは選手としても監督としても、
たいへんな経験があるわけですが、
個人技とチームプレーのバランスというのは
どういうふうに考えてらっしゃいますか。
まぁ、バランスっていうのは、
よくわからないけれども、
やっぱり基本的には個人技がないと。
糸井 ベースは個人。
もう、個人技です。
糸井 はぁーー。
高い個人技が組み合わさっていかないと、
チームプレーにおいても、
非常に幼稚なプレーになりますね。
糸井 「幼稚なプレー」。
ですから、まずは、選手に基礎的な技術を要求します。
その基礎的な技術がこなせるなら、
それが高いチームプレーにつながります。
たとえば、投手においては牽制プレーやクイック。
(※塁にランナーがいるときに、
 その走塁を牽制したり、
 素速い動作で投球したりする技術)
打者であれば、バントや走塁、
エンドランといったときのフォーメーション。
そういったことを、要求します。
そういう意味では、こっちは完全に要求するだけです。
それが、チームプレーになるわけですよね。
糸井 はいはいはい。
それができない人は、チームの一員にはなれませんよ。
糸井 つまり、チームプレーができるという
基礎技術を個人に要求する。
そうですね。
そして、個人技が高ければ高いほど、
それが重なったときはすごいプレーになります。
その意味では、唯一、我々が要求を出すのは
チームとして動くことに関して。
そこは、監督として譲れないところですね。
糸井 あー、なるほど。
個人技そのもの、たとえば打ち方、
「私はこうやって打ちたいんだ」
ということに関しては、
うーん、まぁ、私はこう思うけどな、
という部分はあるにせよ、
それだったらいいよ、きみの打ち方でやんなさいと。
これは、譲れるんですよね。
糸井 そこは、選手の意思を。
はい。
しかし、チームとして動く場合には、譲れない。
糸井 なるほど。
ですから、必要になってくるのは、
順応力というか、対応力というか、そういったものが
選手の器量になってくるんじゃないでしょうかね。
糸井 いや、よくわかりました。
チームプレーを、個人技をベースに考えるというのは
すごく納得できる考え方です。
あの、チームプレーに関して、
「どうしてできないんだ」という言い方がありますよね。
たとえば、解説者の方なんかがよく言う、
「最低でも右打ちしてランナーを進める」とか。
(※一塁や二塁にランナーがいるとき、
 打者はヒットを打てないまでも右方向にゴロを打って、
 走者を進塁させるようにするべき、という考え方)
うんうんうん。
糸井 その「最低でも」という言い方が、
ぼくは常々疑問だったんですよ。
ぼくも疑問に思いますよ。
「なんで、ここで外野フライも打てないんだ」
とかね。
糸井 うんうん、言いますね(笑)。
「最低でも、ここは右打ちで、ランナーを」。
そんなことできるんだったら、
ヒット打てますよね。
糸井 そうですよね。
ぼく、いっつもそう思う。
糸井 そうなんですよ(笑)。
そんなこと言うんだったら、ヒット打てばいい。
糸井 そうなんです。
だから、野球って、なんていうか、難しい、
簡単そうで、難しい。
糸井 うん、うん。
難しいんだけど、
簡単に見えるのが野球なんですよね。
糸井 だから、去年のジャイアンツ、
去年はすばらしい結果でしたけれども、
(※2012年のジャイアンツは、
 交流戦、ペナントリーグ、クライマックスシリーズ、
 日本シリーズ、アジアシリーズと5冠を達成)
観ていて「最低でも」感がなかったんですよ。
うん。
糸井 「最低でも」というプレーで勝ったんじゃなくて、
やっぱり打って欲しいところで、
ヒットで進めたり、点を入れたりっていうのが、
たくさんあったので、強かったんだなと思って。
いま、お話をうかがってそうかと思ったのは、
最終的に選手が打席に入っちゃってから、
どんな指示を出したって、あとは個人の技ですよね。
そうです。
たとえばバントとか、スクイズとか、
あるいはエンドランとか、
そういう、チームプレーとして動く戦術、
これは成功するにせよ、失敗するにせよ、
動いてもらわないと困る。
でも、それ以外は「任せた」っていう、ね。
糸井 そうですね。
やっぱりもう、個人なんですよ。
糸井 うんうん。
そういう意味では、非常に野球選手っていうのは、
バッターでも、ピッチャーでも、孤独なわけです。
糸井 ああーー。
打席に立ったら、マウンドに立ったら、孤独です。
しかし、孤独のときに、どういうふうに、
いいパフォーマンスができるか。
というのが、やっぱり、日頃の練習であり、
日々、コーチが伝えようとする技術であり。
糸井 そういった個人の技術が
ある水準のところにいない限りは、
どんなに意志があっても、
意味がないってことですもんね。
まったくその通りだと思いますね。
(続きます)

2013-04-04-THU