糸井 すれっからしな部分というのは、
おとなだから正直に言って、
僕だって絶対持ってるわけで。
そういう意味でこの映画を語ったら、
チャン・イーモウ監督が
この子(チャン・ツィイー)に
目をつけたときの映画、ですからね。
吉本 たしかに(笑)。
糸井 コン・リーと事実上結婚していながら、
この若い女の子が出てきたわけですよ。
で、この子に目がいってしまうという
自分を表現してるんですよ。
さらに、すごくすれっからしに言えば。
で、あの雪国とか、山の緑と白と茶と、
その景色のなかに、このピンクを置いちゃったら、
もう欲情せざるを得ないじゃないですか。
で、衣装の設定とか、色彩の設定から、
俺はこの子が好きだぁって、
もうたまらなく表現されてるわけですよ。
それって、そこまでしちゃうと、
ついてっちゃうよね。
もうチャン・イーモウってさ、
いかついおじさんで、
前々からどろどろした映画つくってますよね。
それが、好きな女の子がこの子になって、
一緒に描く絵がこれだ、っていう。

吉本 わかる、わかる。私も、
これかぁって思った。
糸井 でしょ。で、一々自分のなかのそういう成分を、
自分なりにぽんぽん、ぽんぽん叩いて、
浮かび上がらせては
表現に持ってってるっていう。
‥‥好き、それが(笑)。
吉本 いや、ほんとにチャン・イーモウの
この女の子に対する愛がものすごくって。
糸井 すっごい。

吉本 だから一つ一つのこの子の動作は、
すべて彼の愛ですよね。
糸井 愛ですよねえ。
この子がどう見えたらいいだろう、
っていうことをチャン・イーモウは考えていて。
で、やっぱりおとなだから、
狡いところっていうか、
おとなは骨の部分というのは
絶対に失っちゃいけなくて、
ぐずぐずになったら、
俺がただ好きで撮ってると
思われちゃうぞっていう緊張感があるわけで。
文化大革命を、一本、筋にして、
僻地に来た若者が呼び戻されてというのと、
教育っていうものの持っている
意味みたいなものを
ものすごく強く出していて。
恋愛映画じゃない筋を
ちゃんと一本立ててるじゃないですか。
吉本 それがないとただの
やわやわなものですからねえ。
糸井 逆光で見るお猿の男女の話になっちゃうのを、
なんかそう思われたら困るんだっていう緊張感で、
どっちも成り立たせちゃった
っていう気がするんですよ。
チャン・ツィイーって、
「この平野のなかのこの子」っていうふうに、
僕のなかには残ってますね。
吉本 チャン・ツィイーって、
えーっと思うような変貌を遂げていった
女優さんの一人ですよね。
糸井 そうですねえ。
これがデビュー作で、
後に活劇やってますからね、すぐに。
吉本 でも、この可愛らしさはこの年じゃないと、
もう絶対に来ない。
ほんとに僅かなあいだだけのものなんですね。
糸井 もうちょっと成熟しちゃうと、
走るシーンが似合わなくなるんですよ。
吉本 うん。
糸井 アメリカ映画の人たちが走るときって、
筋肉のバランスで走るじゃないですか。
かっかっかっと音のする、
サンドラ・ブロックが走るとかね、
それは男と拮抗する走りですよね。
でもこの子がもうちょっと年とってから走ると、
活劇に行くしかないんだけど、
いい具合に成熟一歩手前みたいなところで、
走りがエロチシズムになんないんですよね。
吉本 ひたむきさが前面に出て。

糸井 あと、わりとふわっとした服を
寒いから着てくれてるんで
そのへんも良かったですね。
吉本 そうですね。
糸井 ボディ・コンシャスは困りますよね。
吉本 コン・リーみたくね(笑)。
だからほんとの一瞬の魅力を
凝縮させて出したなっていう。
糸井 出してますねえ。
吉本 この人が出したわけじゃなくて、
チャン・イーモウが出したんですけど。
糸井 お膳立てというのが微妙に、
二度目観てあらためて
すごいなと思ったんだけど、
チャン・イーモウが、
自分が惚れられたいわけで、
その役をさせるあの先生が、
中国人にとっては魅力的な人なのか
どうか知りませんけど、
すごく二枚目じゃないんですよ、
刈り上げの。
あいつだったら俺のほうが良くないかっていう。
吉本 ごく普通の人ですよね。
糸井 あの立て方も見事じゃない?
あれをキムタクがやってたら、
「なんだよー!」って。

吉本 上手ですよね。
糸井 上手。で、あの人から、
「この子を僕も好きだよ」っていう表現も、
ものすごく上手ですよね。
抱いたりしないじゃないですか。
で、いちばん激しい愛の表現が、
簪みたいなピンをくれたことと、
帰ってきてくれたこと、この2つですよね。
そこも上手ですよね。
日本の映画なんかで、
今テレビでやってたら、
もう抱きしめて2時間みたいな、
で、とうとう何もしませんでした、
みたいな、そういう話にしちゃうよね。
距離も、北京かなんかから来るわけでしょ。
あの山奥に。
おばあさんがさ、結婚には反対なのにさ、
お茶わんを直してあげるじゃない?
‥‥あ、泣きそうですね。
吉本 そう。ほんとにそう。
それでお弁当持って、
その置き方が微妙なんですよね。
糸井 小さい女の子の狡さもちょっと出して。
吉本 ほんと可愛らしくしてあるのね。
それからご飯のつくり方のあの湯気とかね。

糸井 うまいねえ。だから退屈な時間がなかったね。
良かった。で、あのお父さん、お母さんが、
昔の話ですよってしたお蔭で、
表現がしやすくなったことがいっぱいあって、
そんなのないでしょうっていうところを、
昔話だからっていうことで、
ファンタジーをつくりやすかったんですね。
陽炎ゆらゆら、みたいに見せてるところも全部、
これは昔話で、私はそれを想像したんですよっていう
仕掛けになってるんで。
吉本 できるんですね。
糸井 できるんですよね。このやり方は、
その後のいろんな小説が
幽霊を出したりなんかしたことと近くて、
とってもいい話のつくりですね。
吉本 そういうふうに表現できるっていうか、
きついところがなくね。
糸井 そうですね。

(つづきます!)



2008-02-20-WED

(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN